HOME > 記事一覧

内断熱でも外断熱でも大事なポイントは同じ

「外断熱が家族を守る」の書籍でも、紹介しておりますが、様々な問題を抱える内断熱ではありますが、いい内断熱も当然あります。一方で、単に外断熱が売りやすいということで、安易に取り組むと、内断熱以上の悪影響を及ぼす外断熱も当然あるのです。

つまり、どちらの断熱であっても、基本となるのは、断熱・気密・換気・冷暖房の性能であり、この4つの性能のバランスがしっかりとれているかということです。

この国の悪しき習慣や住宅関連業界の様々な思惑もあって、大手ハウスメーカーを筆頭に内断熱が主流の住宅業界では、その強固な既得権益によって、外断熱の急速な普及は正直いって困難です。

もちろん、正しい外断熱がシェアを伸ばしていくことこそが、日本の家づくりには必要不可欠だと、常々考えておりますが、私達がいくら声高に叫ぼうとも、オイルショック以降、長年続く断熱の考え方は、そうそう簡単には転換出来ないのは、周知の事実です。

気密・断熱・換気・冷暖房といった重要なポイントさえ、満たした家造りであれば、内断熱てあっても、レベルの差はあるものの、現在、発生している様々な問題は、大分解消するということは、断言できます。

私は、様々な団体の職にもついており、一般の消費者からも多くの相談を受けます。

〇暖かく・涼しいと言ってたのに寒くて暑い

〇すきま風に悩まされる

〇部屋間の温度差が10℃以上もある

〇換気の音がうるさい

〇換気をつけると寒い

〇換気をつけても臭いがこもる

〇省エネと言われたが、光熱費が高い

〇結露がひどい

〇カビに悩まされる

〇子どものアトピーやアレルギーがひどくなった

〇喘息や鼻炎がひどくなった

ご相談の多くは、家の寒さや暑さ・換気や結露・アレルギーやシックハウスなどの問題が大半です。そして、これらの問題のほとんどが、気密や断熱・換気が起因しており、建てた後では、なかなか改善出来ない問題ばかりです。

しかし、いくら問題か深刻だったにしても、結果的に、瑕疵とか欠陥にはならないのが、悲しいかなこの国の制度で、結局はユーザーの自己責任となってしまい泣き寝入りとなってしまうのです。

私は、地元に生かされている住宅会社の代表として、出来るだけこのような悲劇を生まない様にしなければとの想いから、このブログも投稿を続けている次第でございます。

また、生意気なようで恐縮ではございますが、業者はもたろんのこと、ユーザー自身も、この4つのポイントがなぜ重要なのか理解し、正しい暮らし方とご家庭にあった工夫することも非常に大事なのです。

ご相談いただく中にも、間違った暮らし方によって問題が発生しているケースも少なからずあり、いつも話している通り、家だけ建てて省エネで快適で健康に暮らせるわけではなく、いつまでも地震にも強く、長持ちする住宅にはなりません。

家を建てるにあたって求めるのは、

価格?広さ?間取り?デザイン?インテリア?自然素材?豪華な設備でしょうか?

もちろん、これら一つ一つの要素も大切ではありますが、一番大事なのは、生活にストレスを感じない快適な住み心地であり、家族が健康に暮らせる家の環境ではないでしょうか。

家族の健康こそが、幸せの源であり、それを叶えるのが、空気・湿度・温度のバリアのない住宅なのです。

家中が、綺麗な空気に満たされて、温度差のない住まいは、心身ともにリラックスし、自律神経のバランスがとれ、おのずと免疫力が高まり、家族の健康を守ってくれます。

しかし、知らないまま・知らされないままに家を建てると、一番重要なポイントが一番疎かにされてしまうのが、住宅なのです。

何も難しいことはありません。騙されたと思って

「外断熱が家族を守る」を一度じっくりお読みになっていただきたいと思います。

そして、疑問に思ったことは、何なりとご連絡いただければ、どちらで建てようとも対応させていただきます。

塗り壁で空気がキレイになるのは嘘?

こんな話をすると、あれこれ批判が返ってきそうですが、注意喚起ということでご紹介させていただきます。

漆喰や珪藻土などの自然素材を使用することで、さも健康住宅と謳っている住宅会社も多いのですが、塗り壁で空気がきれいになるわけではありません。

弊社でも、ご予算が許せば塗り壁を提案しており、塗り壁を否定しているわけではありません。

自然素材のもつ調湿効果やぬくもり・肌触りや優しさは、なかなかクロスでは味わえないものです。

しかし、塗り壁が空気を綺麗にするわけではなく、あくまで綺麗な空気の家に塗り壁を使うからこそ、その効果は発揮されるのです。

塗り壁の最大のメリットは、調湿性と、どこの会社でも言うと思いますし、確かに調湿性の優れた素材ではあります。

調湿性というのは、言うまでもなく湿気を吸ったり吐いたりすることですが、実際には、梅雨時や冬場の乾燥期に、長期間にわたり、湿気を吸収し続けたり、湿気を吐き続ける魔法のような塗り壁は存在せず、調湿機能に対して過度な期待は避けた方が賢明です。

そして、考えていただきたいのは、湿気を吸収するということは、湿気とともに臭いの元となる空気中のVOC(揮発性有機化合物)を吸着し、湿気を吐くということは、吸着した成分も放出するということです。

家の中には、建材や家具・カーテンのほかにも、消臭剤や合成洗剤・柔軟剤や防虫剤などの人口香料に含まれるVOCやカビや細菌から発生している微生物由来のVOCが空気中に揮発されており、日々の生活によっても様々な臭いは発生し、壁に吸着されることで、異様な臭いがする塗り壁の家も少なくありません。

現在、厚労省の定める室内のTVOC(揮発性有機化合物の総量)は、室内空気1立米あたり400μgが暫定の指針値になっていますが、ファンヒーターを1時間つけただけでも、指針値を上回ってしまい、その他のVOCも含めると、室内の空気のTVOC濃度がかなり高い家が非常に多いと指摘されています。

つまり、住宅の素材も大事ですが、日々使用する日用品から発生するVOCやカビや細菌・ハウスダストにも注意が必要で、常に新鮮な外気を導入し、汚れた空気を排出するための家の換気が一番重要となるということを理解しなければなりません。

塗り壁を多用している住宅でも、換気が不十分で、家のあちこちにカビが発生している住宅も多く、住宅会社に連絡しても、掃除や換気を徹底してください。とか防カビ剤のない自然素材なので、多少はしようがないと言われるケースが多いようです。

また、塗り壁をPRしている会社は、構造材や内装材にも無垢材をPRしていますが、含水率の高い物や安価な資材を使うと、建築後の地震や構造材や内装材のやせ・狂いによって、壁に隙間やクラックが生じ、美観が損なわれクレームになるケースが多いので、こうした部分の補修や費用についても、事前に確認しないと後々トラブルになりますので、ご注意ください。

温度差のある家は、ブレーキの利きが悪い車と同じ?

先日も、まだ50代の知り合いの方が脳梗塞になり入院しました。幸い発見が早く軽症で済んだのですが、寒い日が続きますのでよろしければお付き合い下さい。

平成29年度の交通事故による死亡者数は、前年度より210人減少し、過去最低をまた更新しました。

一方で、家の中の温度差が大きな原因とされるヒートショックによる死亡者は、年々増加し17,000人以上と言われており、実に多くの方々が大事な命を失っています。



朝、学校や職場に向かう時に、「車に気を付けてね~」というやり取りは、どこの家庭でも交わされる言葉ですが、交通事故より室内でのヒートショックの方が、何倍も危険で、入浴やトイレのたびに、「温度差に気を付けてね~」という声掛けが必要な時代とも言えるのではないでしょうか。

お付き合いのあるお医者さんにお聞きしたのですが、これまで、ヒートショックは圧倒的に高齢者の方々に多かったのですが、近年では中高年の方々の比率も高くなっているそうです。

高齢者の方は、ヒートショックの危険性をある程度理解し、日常的に温度差に注意しながら生活している方が多いのですが、40代から50代・60台前半の方々は、ヒートショックといっても、まだ他人事という意識があって、温度差に無防備な状態で、暮らしている方も多く、お酒の入る機会が多いこの時期に、安易に、飲酒後に入浴したり、就寝中のトイレや寝起きの際に、ヒートショックに見舞われるケースも非常に多いそうです。

晩酌程度なら、問題ないと思いますが、深酔いした時の入浴は控え、就寝中にトイレに行く時は、ガウンやセーターを羽織るなどの対策が必要です。



※ 布団の中の温度は、28℃~33℃位はありますので、廊下やトイレが寒い場合、20℃~25℃の温度差があります。就寝中は冬も汗はかきますので、急激に冷やされたり、水分不足によって脱水状態となり、血もドロドロで血栓も詰まりやすかったりと、血管へのダメージは想像以上なのです。

今年は、寒さも厳しく、普段血圧が高くない人でも、自律神経の乱れで免疫も低下しており、例年以上にヒートショックによる悲しい事故が多発しており、病院のベッドにも空きがなく、個室すら一杯だそうです。

少々、オーバーな表現かもしれませんが、部屋間の温度差が、10℃以上もある家に暮らすということは、ある意味、ブレーキの利きが悪い車や、夏タイヤで雪道を走っているのと、同じくらい危険だということをご理解いただきたいと思います。

弊社の外断熱の家では、2℃~3℃以内の温度差となりますが、最低でも、5~6℃位の温度差であれば、大分ヒートショックのリスクは軽減すると言われています。

築年数の経過した家に、お住まいの方は、断熱リフォームや寒い場所への補助暖房の設置をご検討してみては、いかがでしょうか。

そして、新築をご計画の方々は、家計の負担にならない暖房費で、温度差のない暮らしが実現できる断熱性能の優れた住まいを最優先した家づくりを進めていただきたいと思います。

小屋裏が収納に使える外断熱の家

  • 小屋裏が収納に使える外断熱の家
スタッフブログに、ワーママのあるあるランキングの記事がアップされておりましたが、お客様に、現在の住まいに対しての不満な点をお聞きすると、圧倒的に多いのも、収納が少ないということです。

断捨離がブームになっていますが、物をなかなか捨てられないという私達日本人の国民性もあって、物は年々増えていくのが一般的で、片づけようにも片づけられなくて困っている方が非常に多くいらっしゃいます。

しかし、住宅情報誌やチラシに入ってくるプランを見ると収納率は7%から多くても10%といったプランがほとんどです。

まだ、お子さんが小さいうちはさほど問題はないかもしれませんが、将来かならず不足することは間違いありません。

収納率という言葉はあまりなじみがないと思いますが、単純に床面積に対して収納面積の割合がどの位かと言う事で、収納面積÷床面積で算出してみて下さい。

弊社で、プランを作成する場合の収納率は、最低でも、普通の倍以上ある20%以上というのがスタンダードです。

それでは面積が大きくなるのでは?という声が聞こえてきそうですが、床面積を増やさずに収納面積が増やせるのが、外断熱の家の大きなメリットの一つです。

1階や2階の小屋裏や床下・壁の中までも有効活用出来る外断熱の家は、コストアップを最小限に抑えながら収納率のアップも図れるのです。

例えば、外断熱ならではの小屋裏利用ですが、2階面積の50%までであれば、小屋裏収納として利用出来ますので、10畳から20畳の大型収納が可能となります。

もちろん、昇り降りの楽な固定階段を設けており、夏場もサウナのような暑さもありません。

物が少ない時期は、趣味の部屋や男の隠れ家・子どものプレールームなどに活用し、物が増えてきたら納戸に使える小屋裏スペースは、皆さんに重宝されています。

あなたの検討しているプランの収納率は何%ですか?

収納が少なく、片づけられない家は、後々大きな不満となり、日々ストレスがついてまわります。

将来をリアルに考えた収納計画をたてていただければ幸いです。







内断熱でも、小屋裏の活用は可能ですが、結露や換気・夏の暑さや湿気などの問題があり、積極的に提案されることはありません。弊社でお建てになるお客様の90%以上は、小屋裏を設けており、収納に困るという声は、聞いたことがありません。

ナイチンゲール「看護覚え書」に学ぶ②

16P -健康人の看護もほとんど理解されていない-から

良い看護を構成する真の要素は、健康人のためのものも、病人のためのものも同様にほとんど理解されていない。健康の法則、すなわち看護の法則。

両者は、実のところ同一なのであるが、病人のなかにも健康人のなかにも共通に働いているのである。

この法則が守られなかったとき、健康人は病人ほどには極端な影響を受けないですむというだけである。

もっとも、いつもそうだというわけではない。

26P -どのような保温が適切か-より

患者を保温する方法の中で、間違いなく最悪の方法は、病人の呼吸熱と体温に頼る方法である。

私が、知っている軍医は、担当病室の窓を完全に密閉してしまって、病人たちを汚染された空気で呼吸する危険にさらしている。彼にしてみれば、新鮮な空気を入れることによって、病室の温度が下がりすぎることを恐れているのであるが、これは有害きわまりない誤った考えである。

患者の身体から、出る熱と湿気で腐敗しきった空気を、繰り返し患者に呼吸させるという犠牲をはらって病室を保温する方法は、間違いなく患者の回復を遅らせ、はては生命を奪う事になる。