日本で、家の断熱が一番進んでいる北海道の社団法人「北海道住宅リフォームリフォームセンター」のグラフで、気密性能の違いによる3種換気の給気量を示したものです。
住宅の気密性能の良し悪しが、換気性能に大きな影響を及ぼすことはいつもお伝えしておりますが、ご覧の通り、例えC値(隙間相当面積)が、レベルの高いとされる1.0であっても、給気口からは、排気量の50%しか給気されず、C値が低下すればするほど給気量も低下し、C値が3.0を越えるとわずか20%に低下するのがおわかりになると思います。
建物の必要な換気量の計算は、あくまで排気量をベースにした基準になっているために、自然給気の3種換気の場合には、こうしたミスマッチな現象が生まれるのですが、研究者や専門家の間では、3種換気を用いて、換気を有効に働かせるには、C値は0.5以下が必須とされており、北海道の住宅会社では、気密性能を重視した家造りがある意味常識です。
しかし、宮城県の住宅会社で、3種換気を採用している造り手の多くは、気密や換気に対しての理解は乏しく、気密検査も実施しない名ばかりの高気密・高断熱住宅がほとんどで、義務化になったから、単に換気システムをつけているというのが実状で、低コストで設置できる3種換気が、今でも多いのです。
また、ユーザー側も、従来の家には換気と言えば、キッチンやトイレ・浴室にしかなかったこともあり、換気に対してはあまり関心がなく、本来、健康に暮らすためにも、室内の空気は重要なのですが、換気に対しての正しい情報は、知らないまま・知らされないままに、家を求めてしまっているのです。
結果的に、現在、建てられている住宅の80%以上は、必要な給気量の半分も満たしていないのが現状で、いくら建材に気をつけても、アレルギーやシックハウスは増加を続け、最近では、換気不良がもたらす臭いを解消するための、消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤の使用による香害が、大きな社会問題になり、ニオイを解消するための生活用品による香りの被害という負の連鎖を招いているのです。
3種換気は、自然給気・機械排気という換気方式で、機械で排気した分の空気を給気口から給気するものですが、気密性能が低いと排気ファンを回しても、排気口周辺にある家の隙間から空気を引っ張り込み、通常リビングなどに設ける給気口からは、計画どうりに給気されずに、汚れた空気も排出されないのです。
※ こうした現象を換気経路のショートサーキットと呼びます。
つまり、リビングや寝室などの居室の空気は、正常に換気されにくくなり、汚れたままの空気が滞留してしまうのです。
ただし、季節によっては、隙間があると温度差換気も機能するという、ややこしい現象が発生してしまうのです。
冬は、温度差換気といって、外部と室内の温度差によって、ピューピューと大量の隙間換気が発生するのでは、誰もが経験しており、何となくご理解いただけると思います。
温度差があればあるほど、隙間による冷たい空気が室内に侵入するために、寒くなると多くのユーザーが給気側のシャッターを閉じ、排気ファンも消す方が多いのですが、気密が悪いと、他の部分の隙間からも空気が出入りし、自然と換気が働いてしまうのです。
しかし、隙間による換気量は、部屋や時間帯・温度差・風の有無によっても変わり、非常に不安定で、砂ぼこり・花粉の侵入やすきま風で寒さを感じるなど非常に厄介な存在でもあり、窓やドアに隙間テープなどをはったり、折角のリビング階段にカーテンをして、益々換気を悪くしているユーザーも少なくありません。
一方で、温度差が少ない春から秋にかけては、夏の夜に窓を開けても風がなければ気流を感じないのと同じ様に、たとえ隙間が多くても、温度差がない場合は、風が強くなければ空気の流入は望めず、いくら給気口を開放し、排気ファンを運転しても、計画どうりの換気が機能しないために、室内空気は汚染され続け、健康に、悪影響を及ぼす様々な問題が生じてしまうのです。
特に梅雨から夏にかけての季節は、カビやダニが繁殖しやすい時期でもあり、室温が高くなることで、室内のVOC(揮発性有機化合物)の揮発量も上昇するので、空気の汚染度も高まるのです。
よく、多少隙間があった方が、自然換気が働くからいいという方もおりますが、それは、昔の家のように、隙間だらけで、窓をあけっぱにしていた風通しのいい住宅の場合で、現代の中途半端に気密性の高い住宅で、換気が働いたり、働かなかったりする、隙間換気や窓開け換気に頼ることは出来ないのです。
現代の住いは、サッシや断熱材の普及や、私達の生活スタイルの変化もあって、室内の空気中には、カビの胞子やダニの死骸や糞などのハウスダストに加え、建材や家具・生活用品に含まれる無数の化学物質や汚染物質が蔓延しており、室内の空気は、外の5倍も10倍も汚れていると言われています。
換気の王道は、何といっても窓開け換気ですが、共働きで、日中不在のお宅も多く、外の空気も花粉・PM2.5など汚染物質で汚れており、湿気や雨・風の影響や防犯上の問題もあり、なかなか窓も開けられないという悩ましい側面もあります。
つまり、屋外の空気に含まれる有害物質を除去しつつ、綺麗な空気だけを取り入れる計画換気は、現代の暮らしには必要不可欠とも言えるのです。
気密というと、息苦しくなるというイメージを持たれる方も、未だにいらっしゃいますが、こと換気に関しては、全く逆の話で、気密は換気にとっての生命線でもあるのです。
いずれにしても、年間を通して、2時間に1回の割合で外気を取り入れ、汚れた空気を排出するという健康を維持するために必要とされる換気量を満たすためには、一種換気の場合は、C値1.0以下・3種換気の場合は、0.5以下というのが、高気密・高断熱住宅を長年造りつづけている私達の間では常識であり、換気性能=気密性能ということをご理解いただきたいと思います。
その上で、外が気持ちいいと感じる時は、窓を開け爽やかな空気を存分に室内に取り入れていただきたいのです。
空気清浄機を設置しているご家庭も多くなりましたが、空気清浄機は室内の空気を循環し、フィルターによって、有害物質を吸着させているだけであり、換気機能はなく、あくまで換気のサポートという認識が必要で、フィルターの吸着率が高ければ高いほど目詰まりも起こしやすく頻繁に清掃が必要だという理解も必要です。
また、無垢材や漆喰・珪藻土などの自然素材を使用することで、さも健康住宅と謳っている住宅会社も多いのですが、塗り壁で空気がきれいになるわけではなく、あくまで綺麗な空気の家に塗り壁を使うからこそ、その効果は発揮されるのです。
塗り壁の最大のメリットは、その優れた調湿性にあります。
調湿性というのは、言うまでもなく湿気を吸ったり吐いたりすることですが、実際には、梅雨時や冬場の乾燥期に、長期間、湿気を吸収し続けたり、湿気を吐き続ける魔法のような塗り壁は存在せず、調湿機能に対して過度な期待は避けた方が賢明です。
そして、考えていただきたいのは、湿気を吸収するということは、湿気とともに臭いの元となる空気中の汚染物質も吸着し、湿気を吐くということは、吸着した成分も放出するということで、布製のソファーやクッション・カーテンや寝具など、臭いがつくとなかなか取れないのと同じ考え方を持たねばなりません。
自分の家の臭いには、なかなか気づきませんが、塗り壁の住宅でも、カビや消臭剤の入り混じった異様な臭いのするお宅も多く、カビが生えないとされる漆喰でも、換気や掃除が不十分だと、室内のホコリが壁に付着し、カビが生えてしまう場合もあるのです。
人が体内に取り込む物質を重量比にすると、室内の空気が57%となり、一日あたり平均18キログラムとなり、ペットボトル500ミリリットルに換算すると、3万6千本というから驚きです。
特に、就寝中の空気は、長時間無意識に取り入れることから、ぐっすり眠り、疲れを癒し、免疫を高める意味でも特に重要となります。
ちなみに子供は体重比にすると大人の1.5倍~2倍の空気を摂取しており、肺や免疫の未発達な乳幼児は、目線も低く、空気中のハウスダストや有害物質が溜まりやすい床上50センチ以内の空気を吸ったり、場合によっては手で触れたり、口にいれたりして、アレルギーを発症してしまうケースも少なくないのです。
小さなお子さんや免疫の低下している病人やお年寄りは、普通の方が感じない微量の汚染物質にも敏感に反応してしまう場合があるので注意しなければならないのです。
住宅の素材も大事な要素ですが、常に新鮮な外気を導入し、適度な清掃を心がけ、汚れた空気を常時排出するための家の換気が一番重要となるということを理解しなければなりません。
家の温度差がなく、空気が綺麗で、湿度のコントロールができれば、カビやダニの繁殖も抑え、消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤も必要はなく、空気の汚れがもたらすアレルギーは激減するのではないでしょうか。
私は、住まい塾やセミナーなどで、ストローを使い、家の隙間と換気の関係について、ご理解いただくための実験をお客様にしてもらっています。
実験といっても、ストローにつまようじで、1か所穴を開け、ジュースを飲んでいただくという簡単なものですが、たった1か所、ストローに穴を開けただけで、ズルズルと音を立て上手く飲めません。2ヵ所・3ヵ所あけると、思い切り吸ってもほとんど飲めなくなるのです。
つまり、換気も同様で、家の隙間があると正しく機能しなくなるのです。
2013年に制定されたシックハウス法により、新築時の計画換気は、義務化になっていますが、ほとんどの住宅では、気密性能が蔑ろになっており、必要な換気量が満たされておらず、結果的に、喘息やアトピー・化学物質過敏症などの患者は増加する一方で新たなシックハウスとして、クローズアップされるようになってきました。
ストローの実験は、ご家庭でも、簡単に出来るので、お確かめいただければ気密性能の重要性をご理解いただけると思いますので、一度お試しください。
ご家族の健康を守るためにも室内の空気に目を向けて、健やかな暮らしをお送りください。
HOME > 記事一覧
新築住宅で新たなシックハウスが急増している理由
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
目にやさしい有機EL照明
寝る前に、本を読む習慣のある私ですが、これまで使用していたブックライトで、妻に迷惑をかけていたり、目が疲れチカチカするなど何かとストレスを感じていました。
先日、有機EL照明のモジュールを製造している㈱カネカの担当の方が来社され、目にやさしいと言われるカネカの有機EL照明のモニターとしてのお話を頂戴し、早速枕元に設置させていただきました。
画像では、分かりづらいかもしれませんが、眩しくもなく目も疲れず、妻も気にならないということで、寝室が、快適な読書環境に変身しました。
LED・携帯・PCの、ブルーライトの影響が、よく最近取沙汰されるようになりましたが、有機EL照明は、ブルーライトを抑え、紫外線も含まない自然な発色によって、目に負担をかけずに、やさしく照らしてくれます。
まだ、製造原価が高価なため、需要は限定されておりますが、病院や店舗、ホテルなどの間接照明に採用されつつあり、これから一般家庭にも普及してくると思います。
会社での作業用にも、モニター機がございますので、体感してみたいという方は、無料で1週間程度レンタルさせていただきますので、お気軽にお申し付け下さい。
また、ご自宅の新築の際の間接照明に採用してみたいというお客様は、オリジナルの間接照明をモニター価格にてご提案させていただきますので、ご相談いただければ幸いです。
先日、有機EL照明のモジュールを製造している㈱カネカの担当の方が来社され、目にやさしいと言われるカネカの有機EL照明のモニターとしてのお話を頂戴し、早速枕元に設置させていただきました。
画像では、分かりづらいかもしれませんが、眩しくもなく目も疲れず、妻も気にならないということで、寝室が、快適な読書環境に変身しました。
LED・携帯・PCの、ブルーライトの影響が、よく最近取沙汰されるようになりましたが、有機EL照明は、ブルーライトを抑え、紫外線も含まない自然な発色によって、目に負担をかけずに、やさしく照らしてくれます。
まだ、製造原価が高価なため、需要は限定されておりますが、病院や店舗、ホテルなどの間接照明に採用されつつあり、これから一般家庭にも普及してくると思います。
会社での作業用にも、モニター機がございますので、体感してみたいという方は、無料で1週間程度レンタルさせていただきますので、お気軽にお申し付け下さい。
また、ご自宅の新築の際の間接照明に採用してみたいというお客様は、オリジナルの間接照明をモニター価格にてご提案させていただきますので、ご相談いただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
角田先生からのコメント
先日、食物アレルギーの本を読んでということで、記事をFBにもアップさせていただいたのですが、本の著者でもある「かくたこども&アレルギークリニック」の角田先生からコメントを頂戴したので紹介させていただきます。
----------------------------------
環境中の食品中の何が体に害があるのかをアレルギーの人たち、化学物質過敏症の人たちがセンサーとなって教えてくれています。無理やりアレルギーを薬や免疫療法で押さえると、含まれている化学物質で健康が保てなくなります。
このようなコメントを頂戴しました。私自身、これまで、角田先生がお書きになったアレルギー関係の本を4冊ほど、読ませていただきましたが、室内の空気環境の重要性についても、詳しく紹介しています。
内容は、水や空気・食物・土・環境など多岐にわたっており、私達のような家づくりに携わる者こそ、正しく理解しなければならないことも多く書かれています。
肺や免疫の機能が未発達な乳幼児や小さなお子さんは、例え微量の汚染物質でも、アレルギー反応を起こしやすく、しかも、体重比で、大人の1.5倍から2倍の空気を呼吸によって体内に取り入れておりその影響は計り知れないほど大きいということを理解しなければならないのです。
角田先生のHPには、アレルギーに関してとても勉強になる情報が詳しく紹介しています。とても勉強になりますので、アレルギーっ子に限らず、子育て中のお父さん・お母さん是非こちらのHPを一度ご覧になってみてください。
----------------------------------
環境中の食品中の何が体に害があるのかをアレルギーの人たち、化学物質過敏症の人たちがセンサーとなって教えてくれています。無理やりアレルギーを薬や免疫療法で押さえると、含まれている化学物質で健康が保てなくなります。
このようなコメントを頂戴しました。私自身、これまで、角田先生がお書きになったアレルギー関係の本を4冊ほど、読ませていただきましたが、室内の空気環境の重要性についても、詳しく紹介しています。
内容は、水や空気・食物・土・環境など多岐にわたっており、私達のような家づくりに携わる者こそ、正しく理解しなければならないことも多く書かれています。
肺や免疫の機能が未発達な乳幼児や小さなお子さんは、例え微量の汚染物質でも、アレルギー反応を起こしやすく、しかも、体重比で、大人の1.5倍から2倍の空気を呼吸によって体内に取り入れておりその影響は計り知れないほど大きいということを理解しなければならないのです。
角田先生のHPには、アレルギーに関してとても勉強になる情報が詳しく紹介しています。とても勉強になりますので、アレルギーっ子に限らず、子育て中のお父さん・お母さん是非こちらのHPを一度ご覧になってみてください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
湿度50%でもカビは生える?
先日、住まい塾で、カビが生える条件は、温度・湿度・栄養源・酸素が必要で、どれか一つでも条件を満たさなければ生えません。
というお話をしたら、湿度を50%にしてもカーテンや押入れにカビが生えるのはなぜでしょう?という質問を頂戴しました。
こうしたお客様は、結構多いので改めて説明させていただきたいと思います。
室内の温度が20℃で湿度が50%というのは、あくまで温湿計のおいてある場所の温湿度であって、リビングの中央に置いてあれば、リビングの中央周辺の温湿度となります。
断熱性能の高い住宅では、内壁側ももちろん、温度差が生じやすい窓サッシの性能も高く、ガラス面の表面温度も、室内とほぼ変わらないので、カビの心配はありませんが、厄介なのが断熱性能が低く、家のあちこちで温度差が生じる家となります。
空気中の水蒸気は、温度によって、含むことの出来る量が変わり、その量を飽和水蒸気量といいます。
20℃の空気1立米中には、約17.3グラムの水蒸気を含むことが出来るので、50%の湿度の場合は、空気中には1立米あたり8.65グラム(17.3×0.5)の水蒸気を含んでいることになります。
そして、この20℃・50%の場合の露点温度は、8.7℃になるので、8.7℃以下の箇所で、結露が発生することになります。
ちなみに8.7℃の空気には、8.65グラムの水蒸気しか含むことが出来ない為に、20℃・50%の空気が、8.7℃の箇所に触れると、湿度が100%となり、結露となって、表面に表れてくるのです。
ご理解いただきたいのは、結露が発生するのは、8.7℃以下の箇所ですが、リビングと比べて、窓付近や押入れなどの温度が低ければ、たとえ15℃位でも湿度が高くなり、カーテンや壁部分にカビが生えてくるのです。
15℃の空気には、約13グラムの水蒸気を含むことができますが、20℃・50%で、8.65グラムの水蒸気を含んだ空気が、15℃の空気中では、8.65÷13=0.665となり、湿度は66%になってしまい、カビが生える条件下の空気になるわけです。
つまり、いくらリビングが50%の湿度であっても、水蒸気を含んだ空気は、寒い所へ移動する性質があるために、温度の低い場所では、湿度が上昇しカビが発生するというわけで、12℃のところでは、78%もの湿度になってしまうのです。
実際には、カビの生育条件は15℃以上とされており、冬場でも室内の温度を20℃・40%以内に抑えておけば、15℃でも、湿度は54%位に収まり、カビは生えにくくなります。
いつも、乾燥が気になるからといって、洗濯物を無造作に干したり、水蒸気を発生させる暖房機・加湿器などを使い、あまり湿度を高くするのは、ご注意くださいと言っているのはこうした理由です。
つまり、家の中のカビやダニの繁殖を抑えるには、家中の温度差を少なくして、換気や除湿などで、家中の湿度をコントロールしなければ、解消することは難しいということをご理解いただいたいと思います。
そのためにも、断熱と気密・換気と冷暖房のバランスが大事で、部屋を閉め切り、いる部屋だけ暖める従来の局所暖房は、NGで、開放的な間取りと暮らし方が重要なのです。
水蒸気の粒子は10万分の2ミリととても、小さくちょっとした隙間はもちろん、カーテンや襖・障子などなどは、簡単にすり抜け寒い場所へ移動するのです。
そして、断熱・気密性能をおろそかにすると、折角、開放的な間取りにしても、全然暖まらずに結局は、戸を閉め切り、従来の局所暖房となってしまい、先日紹介したように、様々な問題が生じ、悪循環と負の連鎖を招いてしまいということをご理解いただければ幸いです。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=451049
※ カビは60%から繁殖する乾性カビと80%以上になると繁殖する湿性のカビがありますが、湿度が高くとも、気流や風を与えるとカビは生えにくくなります。どうしても、カビが生えて困るというところは、扇風機をあてたり、その箇所に除湿機を設置すれば、大分軽減いたしますのでお試しください。また、少し厚着をして、こたつで暖をとるなどして、部屋の温度を15℃前後に抑え湿度を50%位に抑えれば、露点温度は4.7℃となり、例え7℃から8℃の箇所で、湿度が高くなっても、カビはほとんど繁殖しなくなります。
というお話をしたら、湿度を50%にしてもカーテンや押入れにカビが生えるのはなぜでしょう?という質問を頂戴しました。
こうしたお客様は、結構多いので改めて説明させていただきたいと思います。
室内の温度が20℃で湿度が50%というのは、あくまで温湿計のおいてある場所の温湿度であって、リビングの中央に置いてあれば、リビングの中央周辺の温湿度となります。
断熱性能の高い住宅では、内壁側ももちろん、温度差が生じやすい窓サッシの性能も高く、ガラス面の表面温度も、室内とほぼ変わらないので、カビの心配はありませんが、厄介なのが断熱性能が低く、家のあちこちで温度差が生じる家となります。
空気中の水蒸気は、温度によって、含むことの出来る量が変わり、その量を飽和水蒸気量といいます。
20℃の空気1立米中には、約17.3グラムの水蒸気を含むことが出来るので、50%の湿度の場合は、空気中には1立米あたり8.65グラム(17.3×0.5)の水蒸気を含んでいることになります。
そして、この20℃・50%の場合の露点温度は、8.7℃になるので、8.7℃以下の箇所で、結露が発生することになります。
ちなみに8.7℃の空気には、8.65グラムの水蒸気しか含むことが出来ない為に、20℃・50%の空気が、8.7℃の箇所に触れると、湿度が100%となり、結露となって、表面に表れてくるのです。
ご理解いただきたいのは、結露が発生するのは、8.7℃以下の箇所ですが、リビングと比べて、窓付近や押入れなどの温度が低ければ、たとえ15℃位でも湿度が高くなり、カーテンや壁部分にカビが生えてくるのです。
15℃の空気には、約13グラムの水蒸気を含むことができますが、20℃・50%で、8.65グラムの水蒸気を含んだ空気が、15℃の空気中では、8.65÷13=0.665となり、湿度は66%になってしまい、カビが生える条件下の空気になるわけです。
つまり、いくらリビングが50%の湿度であっても、水蒸気を含んだ空気は、寒い所へ移動する性質があるために、温度の低い場所では、湿度が上昇しカビが発生するというわけで、12℃のところでは、78%もの湿度になってしまうのです。
実際には、カビの生育条件は15℃以上とされており、冬場でも室内の温度を20℃・40%以内に抑えておけば、15℃でも、湿度は54%位に収まり、カビは生えにくくなります。
いつも、乾燥が気になるからといって、洗濯物を無造作に干したり、水蒸気を発生させる暖房機・加湿器などを使い、あまり湿度を高くするのは、ご注意くださいと言っているのはこうした理由です。
つまり、家の中のカビやダニの繁殖を抑えるには、家中の温度差を少なくして、換気や除湿などで、家中の湿度をコントロールしなければ、解消することは難しいということをご理解いただいたいと思います。
そのためにも、断熱と気密・換気と冷暖房のバランスが大事で、部屋を閉め切り、いる部屋だけ暖める従来の局所暖房は、NGで、開放的な間取りと暮らし方が重要なのです。
水蒸気の粒子は10万分の2ミリととても、小さくちょっとした隙間はもちろん、カーテンや襖・障子などなどは、簡単にすり抜け寒い場所へ移動するのです。
そして、断熱・気密性能をおろそかにすると、折角、開放的な間取りにしても、全然暖まらずに結局は、戸を閉め切り、従来の局所暖房となってしまい、先日紹介したように、様々な問題が生じ、悪循環と負の連鎖を招いてしまいということをご理解いただければ幸いです。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=451049
※ カビは60%から繁殖する乾性カビと80%以上になると繁殖する湿性のカビがありますが、湿度が高くとも、気流や風を与えるとカビは生えにくくなります。どうしても、カビが生えて困るというところは、扇風機をあてたり、その箇所に除湿機を設置すれば、大分軽減いたしますのでお試しください。また、少し厚着をして、こたつで暖をとるなどして、部屋の温度を15℃前後に抑え湿度を50%位に抑えれば、露点温度は4.7℃となり、例え7℃から8℃の箇所で、湿度が高くなっても、カビはほとんど繁殖しなくなります。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
「ダメだっちゃ温暖化」セミナー
先月、国際ロータリー2520地区松塩ゾーンで、IM(インターシティミーテング)という大会が開催されました。
ロータリークラブでは、世界中の水や衛生、環境全般の課題解決を図るための啓蒙活動に日々取り組んでおり、その一環として今回のIMに宮城県環境政策課の職員の方を講師に迎え「だめだっちゃ温暖化」と題した記念講演を依頼いたしました。
地球の温暖化は、大気中のCO2などの温室効果ガスの濃度が高まることで、熱の吸収が増加し、気温が上昇し、様々な影響を及ぼすのはご存知だと思います。
実際に、約200年前の産業革命当時は、280PPMだった大気中のCO2濃度が現在は400PPMを超えるようになり、このままのペースで、有効な温暖化対策をとらなかった場合、2100年には、世界の平均気温が2.6℃~4.8℃上昇すると危惧されております。
そして、気温上昇により、平均海面水位は最大で82センチも上昇する可能性が高いと予測されており、美しい地球を次世代にバトンタッチする上でも、国民一人一人が真剣に考えなければならない問題でもあります。
セミナーでは、日々の暮らしにおける省エネについても、いろいろな紹介がありましたが、そんな中、初めて知る内容もありました。
フローリングに掃除機をかける場合、強でも弱でもホコリなどの吸引量には、ほとんど違いがなく、冷蔵庫は物を入れすぎるとエネルギー効率が低下しますが、冷凍庫の場合は逆で、たくさん詰め込んだ方が、効率が上がるそうです。
HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメントシステム)の導入も徐々に進んではきていますが、家庭でのエネルギー消費の見える化も、エネルギーの無駄使いを抑え、温暖化防止には役立つということを、改めて実感した次第です。
いずれにしても、全体のエネルギー消費を2013年度比で26%削減するのが、我が国の目標ですが、達成するには、家庭部門で約40%の削減が必要とされています。
そうした意味でも、家の断熱性能を向上させ、創エネ・省エネ設備を導入を推進していくことは重要で、レベルの高いZEH住宅にして、寒い冬も暑い夏も出来るだけ冷暖房の力を頼らずに、しかも快適で健康に暮らせる住まいが、求められているということをご理解いただきたいと思います。
ロータリークラブでは、世界中の水や衛生、環境全般の課題解決を図るための啓蒙活動に日々取り組んでおり、その一環として今回のIMに宮城県環境政策課の職員の方を講師に迎え「だめだっちゃ温暖化」と題した記念講演を依頼いたしました。
地球の温暖化は、大気中のCO2などの温室効果ガスの濃度が高まることで、熱の吸収が増加し、気温が上昇し、様々な影響を及ぼすのはご存知だと思います。
実際に、約200年前の産業革命当時は、280PPMだった大気中のCO2濃度が現在は400PPMを超えるようになり、このままのペースで、有効な温暖化対策をとらなかった場合、2100年には、世界の平均気温が2.6℃~4.8℃上昇すると危惧されております。
そして、気温上昇により、平均海面水位は最大で82センチも上昇する可能性が高いと予測されており、美しい地球を次世代にバトンタッチする上でも、国民一人一人が真剣に考えなければならない問題でもあります。
セミナーでは、日々の暮らしにおける省エネについても、いろいろな紹介がありましたが、そんな中、初めて知る内容もありました。
フローリングに掃除機をかける場合、強でも弱でもホコリなどの吸引量には、ほとんど違いがなく、冷蔵庫は物を入れすぎるとエネルギー効率が低下しますが、冷凍庫の場合は逆で、たくさん詰め込んだ方が、効率が上がるそうです。
HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメントシステム)の導入も徐々に進んではきていますが、家庭でのエネルギー消費の見える化も、エネルギーの無駄使いを抑え、温暖化防止には役立つということを、改めて実感した次第です。
いずれにしても、全体のエネルギー消費を2013年度比で26%削減するのが、我が国の目標ですが、達成するには、家庭部門で約40%の削減が必要とされています。
そうした意味でも、家の断熱性能を向上させ、創エネ・省エネ設備を導入を推進していくことは重要で、レベルの高いZEH住宅にして、寒い冬も暑い夏も出来るだけ冷暖房の力を頼らずに、しかも快適で健康に暮らせる住まいが、求められているということをご理解いただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]