HOME > 記事一覧

家の断熱性能による暖房費の違い

  • 家の断熱性能による暖房費の違い
上のグラフは、住宅性能表示制度における最高等級の基準を各地域ごとに表したものです。そして、この基準が、2年後に義務化される住宅の断熱性能となります。

昨日、窓の省エネ性能の最高ランクは、最低限のランクということを紹介させていただきましたが、住宅そのものの断熱性能の最高ランクもまた最低限のランクという認識が必要となります。

宮城県では、栗原市をのぞく地域は、4地域となり、UA値は0.75以下の性能が求められ、ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準を満たすには0.6以下のUA値が定められました。

※ これまで、断熱性能を表す数値は、Q値(熱損失係数)というのが一般的でした。Q値とは、建物の「外壁」や「屋根(天井)」「床」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を延べ床面積で割ったものでしたが、改正省エネ基準では、小さな建物も大きな建物も平等な数値にするために、UA値という性能値に変更されました。UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物の「外壁」や「屋根」「床」「窓」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を、床面積ではなく、外皮面積(外壁・屋根(天井)・床(基礎)の面積の合計で割ったものとなります。

Q値でも、UA値でも、熱損失量が多いほど、数値が大きくなるため、数値が小さいほど「断熱性能」や「省エネ性能」が高いのですが、UA値には、家の隙間を表すC値や換気による熱損失は考慮されません。また断熱の施工精度も同様で、いくら隙間があろうと雑な施工でも数値は同じで、あくまで設計上の計算値なのです。つまり数値をそのまま鵜呑みには出来ないという悩ましい問題も抱えている基準でもあります。

いずれにしても、UA値が、0.75を満たせば断熱等級が最高ランクとなり、0.6を満たせばZEH基準の建物として、断熱性能の高い住宅としてPR出来るわけですが、実際の性能は、数値以下になるケースがほとんどです。



弊社では、20年以上も前から、0.56というUA値の建物が標準で、現在は基準モデルで0.43・ハイスペック仕様で0.34という北海道基準を上回る性能値の建物をつくらせていただいております。

※ 数値は、断熱仕様・建物の形状・開口部の種類や数で若干変わりますので、本設計時点で、一棟ごとに計算して光熱費等のシュミレーションを提示しております。

数値だけでは、ピンとこない方も多いと思いますが、この性能の違いによって、住み心地や光熱費が大きく変わってくるのです。



上の表は、家の断熱性能の違いによる、真冬の暖房費を簡易的に試算したもので、エアコンの連続運転を前提にしたものです。

基準ギリギリの性能で建てた場合には、月32,659円となり、ZEH基準で建てても25,192円となりました。この試算は真冬を想定しておりますので、実際の冬期間の暖房費はこの金額の4倍(4か月分)位が一つの目安となりますがどう感じられるでしょうか。

この金額は、暖房費だけの金額ですので、冷房・給湯・換気・照明・その他の家電や基本料金・再エネ賦課金などは、含まれておりませんので、電力使用の多くなる冬期間は、最低でも10,000から15,000位の金額が上乗せとなります。

そして、この計算は、計算上の数値に基づき試算したもので、実際の性能が数値以下であれば、この計算を上回る可能性もあり、とても省エネとは言えない建物となってしまうのです。

こうなると、誰しもが、節約意識がはたらき、結局は、いる時だけ、使う部屋だけ暖める局所暖房の生活になってしまい、我慢を強いられ、不快なばかりか、温度差によって発生する結露やカビなどの問題も解消されずに、人と建物の健康を損ね、家そのものも短命になる危険性が高まるのです。

しかも、経年変化や内部結露によって、徐々に性能も低下し、光熱費も年々上昇してしまう可能性も高くなってしまうのです。

一方、弊社の外断熱の家では、平均C値0.46という高レベルな気密性能にくわえ、熱交換タイプの1種換気システムを採用し、外断熱特有の蓄熱効果も発揮されることで、逆に、計算値以上の性能が発揮され、試算された暖房費の70%~80%程度で、連続運転が可能となり、家の中の温度差は、2℃~3℃以内に収まり、結露やカビの発生を抑え、ヒートショックの心配もない快適で健康な暮らしが実現するのです。

そして、経年変化の非常に少ない外断熱の家では、将来にわたり暖房の消費電力さえもほとんど変わらず、家の耐久性も飛躍的に向上し、いつまでも丈夫で長持ちする家になるのです。

家電の消費電力や車の燃費比較は、当たり前の時代ですが、こと住宅の光熱費を比較する方は、まだ少ないのが現状です。

しかし、欧米では、エネルギーパスという制度によって、新築や中古の売買の際に、家の断熱性を評価し、冷暖房費を表示するのが、当たり前になっており、日本でもそうした動きが活発になってきており、家の資産価値を表す指標として、今後普及していくと思います。

何度もお伝えしておりますが、今後、我が国では、エネルギー価格の大幅な上昇が避けられない現状です。

そうした中で、光熱費は生涯負担しなければならず、出来るだけ冷暖房費のかからない住宅を選ばないと、知らない内に光熱費貧乏になる可能性が高いのです。

これから、家を建てる方は、断熱性能の高い家・そしてその性能が長い間維持できる家なのかの見極めが、非常に重要で、将来の経年変化も考慮すると、家のQ値は1.6・UA値は0.46以下を一つの目安にし、C値は気密測定を実施したうえで、1.0以下の性能値を保証してくれる業者の選択が必要で、換気は1種換気の熱交換タイプの採用をお薦めいたします。

家族の健康と幸福を叶えるための家づくりです。光熱費によって、我慢や節約を強いられ、結露やカビに悩み、消臭剤や防虫剤によってアレルギーになったりすることの無いよう、家の性能を重視した家づくりを進めていただきたいと思います。


窓の省エネ性能の最高ランクは最低ランク?

  • 窓の省エネ性能の最高ランクは最低ランク?
窓の断熱性能を消費者にわかりやすく伝えるために、平成23年4月より、サッシの断熱性能表示制度が変わり、現在使用される窓には、画像のような省エネ性能がわかるラべルが表示されています。

サッシの現行の省エネ性能は、U値(熱貫流率)によって、ランク付けされ2.33W以下のサッシであれば最高ランクのフォースターとなります。

※ U値(熱貫流率)とは、窓の断熱性能を表す数値で、窓の内外で温度差が 1 ℃あるとき、単位時間あたりに窓面積 1㎡ を通る熱量(W)を表したものです。単位は W(㎡・K) で、性能値が小さいほど熱を通しにくく、断熱性能が高い窓になります



そして、樹脂とアルミの複合によるLow-E タイプ複層ガラスのU値がこの2.33Wのサッシとなり、省エネ性能最高ランクの窓という触れ込みで、多くのハウスメーカーに標準採用されています。

しかし、この程度の性能で最高ランクというのは、大きな間違いという認識が必要です。

弊社では、すでに20年以上も前から1.4Wの樹脂サッシを使用しており、2年半前からは、1.0Wという樹脂トリプルガラスを標準採用しています。




下の画像は、世界各国の窓性能の基準ですが、日本の基準が、いかに遅れているかが、お解りいただけると思います。




窓の性能は、住み心地はもちろん、光熱費が影響する冬の熱損失や夏の熱侵入に大きく左右するのは、ご理解いただけると思います。

2020年に義務化となる省エネ基準やZEH(ゼロエネルギーハウス)の普及によって、窓の高性能化は避けられず、大手アルミサッシメーカーも樹脂サッシへの生産・販売を強化しており、これから急速に樹脂トリプルがあたり前の時代がやってきます。

新築にあたって、基準ギリギリの窓を使うということは、単に住み心地や光熱費だけの問題ばかりでなく、将来、基準が改正された場合には、型落ちの住宅となり、資産価値まで大きく下がってしまう可能性が高いということをご理解いただきたいと思います。

そして、人と建物の健康を阻害する結露も発生しやすいということも合わせて考慮する必要があるのです。

家の断熱性能の最高ランクも、最低限のランクと言えますが、窓の省エネ性能も同様で、最高ランクという言葉をうのみにせずに、選択しなければならないのです。



坪単価の仕組みを知りましょう。

価格の安さを売りにしているのが、ローコストメーカーですが、その販売手法にはいろいろなカラクリがあります。

さすがに坪35万とか40万で、家が出来上がると思っているお客様はだいぶ少なくなりましたが、まだ誤解しているお客様もいらっしゃるようですので説明したいと思います。

まず、建築確認申請に用いる床面積といえば、延床面積ですが、建築業界においては面積表示の基準はあいまいで、何の規制もないのが実情です。

そうした状況もあって、ほとんどのメーカーが採用しているのが、施工床面積という面積表示です。

施工床面積というのは、実際の室内の床部分にあたる面積ではなく、施工する部分の面積まで含む表示法で、どこまでの面積が含まれるかは、各社違うのですが、玄関ポーチやバルコニー・吹き抜けや小屋裏・一昔前までは、軒の面積まで含んだ面積を表示していた会社もありました。

つまり、施工床面積の場合は、最低でも実際の床面積よりも5%から10%は、大きい面積で表現しているため、実際の床面積が35坪でも建築費を算出する施工床面積は38坪から40坪になり、見た目の坪単価はぐっと下がります。

そもそも坪単価というのは、あくまで建築費の目安の一つであって、その家の耐震性や断熱性にくわえ、大きさや形状・設備や内外装の仕様によって大きく変るので、注文住宅の場合には、設計や仕様に基づいた見積もり書を作成し、はじかれた金額を床面積で割って坪当たり何万円の建物となるのです。

しかしローコストメーカーの場合は、あらかじめ坪単価の元となる設計基準・仕様・条件が細かく決められており、基本の坪単価を抑える内容になっており、表示される坪単価は、最低限の本体価格であって、その他の付帯工事や基準にそれた部分は、すべてオプションや別途工事となり、追加や変更なくして住める家にはならないのです。

つまり坪単価〇〇万円は、あくまでお客様を呼び込むための入り口価格に過ぎず、住める状態にするには相当の追加工事が必要で、結局は高くついてしまったというお客様も多く、ローコスト住宅にトラブルや訴訟などが多いのはこうした理由が大きいのです。

次にメーターモジュールについても説明しましょう。

モジュールとは、柱のピッチ(間隔)の事を指し、通常の在来木造住宅の場合3尺(910㎜)ピッチが基本寸法となりますが、メーターモジュールの場合は1メートルが基本寸法となります。

ローコストメーカーの坪単価を算出している、設計基準のベースとなるのがメーターモジュールによる設計で多くのメーカーで採用しています。

すなわち、尺モジュールと比べ長さで1割長くなるために、床面積では全体で2割程増加します。

尺モジュールの6畳間は1.5間(2.73M)×2.0間(3.64M)で面積は9.94㎡となりますが、メーターモジュールの6畳間は3M×4Mで、面積は12㎡となり、面積は約20%増加するので、6畳が実質7.2畳大になります。

つまり尺モジュールで30坪の間取りをメーターモジュールに置き換えて建築すると36坪になり、40坪であれば48坪になります。

営業マンは、「メートル法が世界基準で、廊下や階段も広くなって、部屋もひとまわり大きくなるのでゆったり過ごせます。日本人の体型も大分変わりましたので」などと、もっともな話をすると思います。

しかし、住宅業界でメーターモジュールを採用した最大の目的は、見た目の坪単価の引き下げにあります。

同等の設備や仕様で建築した場合、40坪の建物より50坪の建物のほうが坪単価は安くなるのはご理解いただけるでしょうか。

40坪の建物でも、50坪の建物でも、二世帯住宅でもなければ玄関は一つですし、水回りの設備も一件分です。要するに建築費における比率が高い水道工事や設備機器の費用が面積が大きくなればなるほど割安となるのです。

こうした現象を最大限いかすのが住宅におけるメーターモジュール化なのです。

同じプランを、メーターモジュールで設計すれば、たとえ面積が広くなっても柱の本数・サッシや内部ドア・照明やコンセントの数・外壁や内装材で割高な出隅や入隅・コーナーに至るまで、基本的な数量は変わらないために、部材費はもちろん、施工費の増加を最小限に抑えることが可能となるのです。

しかし考えて欲しいのは、メーターモジュールでなくとも廊下や階段の寸法や部屋の広さは自由自在なわけで、あえてメーターモジュールにする必要はないのです。

しかもメーターモジュールの押入れやクローゼットの奥行は1m・トイレは2mというのが基本寸法となります。

さらにサッシやドア・ユニットバスやキッチンのメータモジュール対応の商品は割高で種類も限られているために、尺モジュール用の商品を使用し、わざわざ無駄なスペースをつくっているとしか思えない箇所が多々あります。(ユニットバスの周囲は約20㎝ものデッドスペースができます)

ちなみにメーターモジュールの会社に、尺モジュールに変更してくださいとリクエストしてみて下さい。

対応は難しく、もし対応したとしても坪単価は間違いなく大幅にアップします。

坪単価を安く見せつつも、面積を増やすことによって建築費をつりあげるメーターモジュールの家が世界基準といえるのでしょうか?

メーターモジュールなのに㎡単価ではなく坪単価で表記する事に、違和感を感じませんか?


最後に、坪単価はどこまでの費用が含まれるかを比較しなければならないということです。

通常、坪単価は、あくまで本体価格というのが相場ですが、本体工事以外の別途工事や付帯工事が、プラスされるケースがほとんどです。

会社によって、別途工事は様々ですが、ざっと別途工事になりえるものをあげてみましょう。

〇外部給排水工事 〇雨水排水工事 〇下水道接続工事 〇電気引き込み工事 〇仮設工事(電気・水道・トイレ)〇仮設足場工事〇2階トイレ・洗面所 〇勝手口 〇和室真壁仕様 〇一室を超える和室〇和室障子〇面格子や出窓〇網戸〇照明器具〇エアコン〇暖房器具〇カーテン工事 その他にも出隅や入隅の数・1階2階部分の面積比率・屋根勾配・軒の出・スイッチ・コンセントの数など少しでも基準をはずれると追加・変更工事が発生する仕組みになっています。

そして諸費用や諸経費にも、本来工事費に含まれるような費用が別途に計上されているケースが多いので注意が必要です。

〇地盤調査費用 〇気密検査費用 〇各種検査費用 〇工事管理費用 〇設計管理費用〇融資手続き費用 〇オール電化申請費 ※ 設計変更や仕様変更には変更手数料が発生するケースがよくあります。

こうした費用が、本体価格にプラスされる為に、あっという間に坪40万円はおろか50万円をゆうに超えてしまい、とてもローコストとは呼べない住宅も非常に多いのです。

さらにローコスト業界では、契約後の追加や変更工事で利益をさらに計上するかのような風潮もあり、追加工事を多くとることこそが腕の見せどころといったメーカーもありますので、注意しなければなりません。

また、最近では坪単価ではなく、20坪位の小さな建物で8百万とか、30坪弱の建物で1,200万といったように小さな面積で総額を低く表示する会社も出没してきましたが、こうした会社も別途工事や追加工事の考え方は、基本的に同じです。

坪単価のマジックや総額表示の仕組みをご理解の上、家づくりを進めていただきたいと思います。


魅知国仙台寄席【花座】の開場記念公演

  • 魅知国仙台寄席【花座】の開場記念公演
個人的な話で恐縮ですが、よろしければお付き合い下さい。

4月2日が私達夫婦の29回目の結婚記念日だったのですが、落語好きの家内のリクエストで、3日の日に東北初になる魅知国仙台寄席【花座】に行ってきました。



【花座】は、仙台に、落語文化を根付かせたいという席亭の想いによって、誕生した寄席ですが、開場にこぎつけるために、各企業や個人の落語ファンから、クラウドファンデングによる寄付も募っての開場だったようです。

そして、なんと名誉館長はあの桂歌丸さんです。

ところで、明治から大正にかけて、仙台にも寄席が複数あったそうですが、ご存知だったでしょうか。

そうした影響もあるかと思いますが、仙台には、落語ファンは非常に多く、大学の落研なども活発で、落語家による独演会なども頻繁に開催されています。

とはいえ、今は全国的に落語ブームですが、落語会も冬の時代が長かったのではないでしょうか。

仙台では、1997年に、今野家 東が、消えつつある東北弁を後世に伝えていこうという想いから、東北弁での落語を広めようと、東方落語が立ち上がり地道な活動を続けていました。

その後、仙台に落語文化をもう一度復活させようと魅知国(みちのく)寄席が、震災前の2010年6月からスタートし、六花亭遊花さんらが中心になって、震災後も休まずに公演を続けて、記念すべき100回目が花座での開場公演だったようで、関係者にとっては念願の定席のオープンだったのではないでしょうか。

花座の場所は、一番町の三越近くということで、交通の便もよく、地元の落語ファンはもちろん、仙台中心部の観光名所になるといいですね。

花座は、月10日間の開催で、合間には在仙のマツトミやストロングスタイル・ニードルなどのお笑い芸人などの公演があるようです。



定員が、40人位の寄席ですが、なかなか臨場感があって、とてもいい雰囲気で聞くことができました。

ただ、座る場所が最前列だったのですが、少し椅子が低く、体勢の関係で腰やお尻が大分痛くなりました。

これから改善されるかもしれませんが、最前列だけは避けた方がいいかもしれません(笑)

私が思う落語を楽しむコツは、頭をからっぽにして聞く・想像力をかき立てて話に入り込むことだと思います。

私も初めはバカらしいとかくだらないと感じていた時期がありましたが、自らが素直に楽しもうと思って聞かないと、楽しくないのが落語で、落語家に笑わせてもらおうと考えているうちは、なかなか楽しめないのが落語のような気がします。

ちなみに、落語は、聞く力と伝える力・そして素直な力や楽しむ力を養うためにも、とても勉強になると最近つくづく感じています。

2000円ほどで楽しめますので、是非、皆さんも一度足を運んでみて下さい。

花座のHPは→https://hanaza.jp/

アレルギーゼロに、するための換気計画と住まい方

  • アレルギーゼロに、するための換気計画と住まい方
私達は、ゼロ・エネルギーにくわえ、ゼロ・アレルギーを目指し、空気環境と温熱環境にこだわったザッチ【ZAH住宅】の普及に取り組んでいます。

ゼロ・アレルギーを目指すには、人間が日々の暮らしで取り入れている室内空気をきれいにすることが、重要であり、換気の役割は非常に大事です。

ソーラーサーキットの換気設計においては、間取りや生活スタイルに合わせ、1棟ごとに綿密な計画を実施しています。

新鮮な空気を入れたい部屋に給気グリルを設置し、臭いや湿気を滞留させたくない場所に排気グリルを配置することで、効率的な空気の流れをつくり、窓を開けずとも2時間に一回の換気量を確保しています。

また、換気システム本体の外気導入側には、防虫フィルター、外気清浄フィルター、高性能除じんフィルターの3層仕様を標準構成としております。

高性能除じんフィルターは、外気に含まれる花粉やホコリなど10μm(0.01mm)以上の粒子を約97%除去して、清浄な空気を室内に導入し、きれいな空気で家中を満たします。

ご注意していただきたいのが、室内のドアや引き戸の開閉です。

室内の温度差を最小限にするためにも、出来るだけ扉もオープンにし、開放的な暮らしが必要ですが、換気を正常に機能させるためにも、重要なポイントとなります。

弊社では、出来るだけ引き戸を採用しておりますが、引き戸を閉めたままにしていると、汚れた空気が上手に排気できなくなります。

また、場所によってはドアも設置する場合があります。ドアにはアンダーカットといって、建具の下側に換気のための隙間を設けておりますが、オープンにした方が換気効率は高く、プライバシーや音などの影響がなければ、オープンにしていただきたいのです。

お子さんの部屋や寝室も同様で、特にお休みになる時は、出来るだけ開放したままにしていただくと、寝ている間に呼吸によるCO2の濃度も上昇せずにぐっすり熟睡できます。

室内で、一番空気が汚れるのは、長時間滞在する就寝中の寝室です。

最近では、寝室にウオークインクローゼットを設けるケースも多くなりました。

扉があるとついつい閉めがちになるので、出来るだけ設置しない様にしていますが、要望によって設置するケースもままございます。



図にあるように、弊社では、ウォークインにも排気用のグリルを設けております。

これは、、寝室内の汚れた空気や湿気の溜まりやすいウォークインの空気を常時外部へ排出するためのものですが、扉を閉めたままにしていると、排気ファンが回っていても、ウオークインの中に負圧が生じ、空気の動きが悪くなってしまうのです。

オープンにしていただくことで、気流が生じ、ウォークイン内もしっかり換気され湿気や臭いがこもらないというわけです。

また、ウオークインなどに、防虫剤を持ち込むお客様も、いらっしゃいますが、防虫剤には、健康被害を及ぼす化学物質が含有されておりますので、極力使用はさけていただきたいと思います。

害虫の繁殖条件も、カビやダニとほぼ同じで、換気が機能し、湿度を60%以内に抑え、適度な洗濯をしていれば虫食いの危険性は、ほぼなくなります。



押入れや物入れなどにも、扉をオープンにするなど、適度に空気の流れをつくっていただくと、カビや害虫の発生を抑えられると思います。

現代のシックハウスの多くは、カビやダニ、生活用品に含まれる化学物質の影響の方が遥かに大きく、消臭剤や芳香剤・柔軟剤などを極力使わない生活を送っていただきたいと思います。

今、多くのご家庭では、空気清浄機を何台も設置しているようですが、本来、ソーラーサーキットの家には、空気清浄機は必要ありません。

ペットのいる家庭や焼き肉・鍋・タバコなどの関係で、複数置く場合は別にして、通常は1台あれば十分です。

そもそも、空気清浄機には換気の機能はなく、あくまで空気中の臭いや汚れの成分をフィルターに吸着させ、空気をろ過・循環しているだけで、呼吸によって減少する酸素や増加する二酸化炭素は変わらず、あくまで換気のサポート役という認識が必要です。

そして、置くなら、一番空気が汚れ、一番空気を取り入れる寝室に置くのがおススメです。

若干、これまでの生活習慣を変えるのに、とまどう部分も出てくるかと思いますが、アレルギーゼロを叶え、省エネかつ快適で健康な暮らしを実現するためにも、できるだけオープンな暮らしを心がけていただくようお願い申し上げます。

※ また、窓は開けてもいいですか?というご質問を時折いただきますが、窓を開けて人が心地よいと感じる時は、どうぞご自由に窓を開けて下さい。窓開け換気は、何と言っても、換気の王様です。外の温度・湿度・雨や風の状況を考慮の上、上手にご活用ください。ソーラーサーキットの家では、自然の力を活用するとともに、自然と仲良く暮らす事も快適に過ごすための大きなポイントです。

尚、衣類害虫が家の中に侵入するのは、窓からの侵入か、人が外から持ち込むかというのが、ほとんどです。窓開けの場合の網戸の位置は何気に重要で、小さな虫は簡単に入ってきます。
網戸の基本は、右側設置となりますので、くれぐれもご注意ください。