HOME > 記事一覧

空気の汚れと身体の冷えが病を引き起こす

  • 空気の汚れと身体の冷えが病を引き起こす
ナイチンゲールが、150年も前に書いた著書「看護覚え書」という本がありますが、第一章「換気と保温」の冒頭に、看護にとって、一番重要なこととしてあげているのが下記の言葉です。

それは、「患者が呼吸する空気を、患者の身体を冷やすことなく、屋外と同じ清潔さに保つこと」なのである。というものです。

そして、空気の汚れと体の冷えは、病気の回復を遅らせたり、悪化させたりするばかりでなく、健康な人にとっても重要で、病気の半分は、空気の汚れと身体の冷えが引き起こすと説いているのです。

このナイチンゲールの教えを、そのまま現代に置き換えるのも、少々、無理があるかも知れませんが、空気の汚れによる、喘息やアトピー・シックハウスや化学物質過敏症患者の増加や、家の温度差によるヒートショックによって、多くの方々が心疾患や脳疾患に見舞われている状況を鑑みると、現代においても、空気の汚れや身体の冷えが病を引き起こしていると言っても過言ではないような気がします。



現代の暮らしは、無数の化学物質によって成り立っており、外の空気よりも、家の中の空気の方が何倍も汚れているのは、紛れもない現実です。

現代のシックハウスは、建材や家具・カーテンなどに含まれるVOC(揮発性有機化合物)よりも、日常使う、消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤などの生活用品に含まれるVOCやカビや細菌などから発する微生物由来のMVOCの影響が大きいと各方面で指摘されるようになりました。

特に、消臭剤や柔軟剤の香りによって、多くの方が苦しんでおり、香害被害として、大きな社会問題にもなりつつあります。

日本人の死因の3番目が肺炎になったのはご存知でしょうか。



1番多いのは、もちろん悪性新生物、いわゆるガンとなるわけですが、ガンの部位別比率も、男女ともに圧倒的に多いのが肺なのです。





肺がんは、タバコなどの影響もあると思いますが、大気中や室内の空気汚染の影響も大きく、肺炎と肺がんを併せると、呼吸器系の疾患が、死因のトップとなり、心疾患・脳疾患と続き、死因のトップ3が、空気の汚れと身体の冷え(温度差)が、起因しているとも言えるのです。



私達は、無意識の内に、一日にペットボトル3万本以上の空気を取り入れますが、一番多く空気を取り入れるのは、家の中の空気であり、一番多く呼吸しているのは睡眠をとる寝室となり、就寝中の空気環境も非常に重要なのです。



湿気や結露が多いのも、寝室で、その影響でカビやダニが繁殖しやすく、寝具はダニの格好の棲家でもあります。

また、タンスやクローゼットには、害虫から衣服を守るための防虫剤を使用している方も多く、バラジクロベンゼンなどの有害物質も揮発しているのです。

そして、案外、見落とされているのが、就寝中にも、呼吸によって酸素を消費し、二酸化炭素を排出し、汗や呼吸によって水分も発しているということです。

通常、外気中に含まれる二酸化炭素の濃度は、400PPM前後で、都心の市街地でも600PPMと言われています。

室内の二酸化炭素濃度は、800PPM以下が望ましいとされていますが、ビル管理法にもある1000PPM以下というのが、一般的な室内濃度の基準です。

しかし、締め切った寝室で、大人2人が寝ていると、徐々に二酸化炭素濃度が上昇し、朝方にはゆうに5000PPMを超えている場合も少なくありません。

二酸化炭素濃度が上昇するということは、当然酸素濃度も減少するわけで、朝の目覚めが悪かったり、頭がボーとするのは、空気の悪さも影響しているのです。

最近では、空気清浄機を寝室に設置する方も、多くなってきましたが、空気清浄機は空気を循環しているだけに過ぎず、ハウスダストや汚染物質を吸着はするものの、酸素が増えたり二酸化炭素が減ったり、湿気を追い出すわけではなく、あくまで換気のサポート役という考え方も必要です。

常に換気された新鮮な空気の中で、寒さや暑さを感じることなく、ぐっすり眠ることで、免疫力も高まり、病気にかかりにくい丈夫な身体になり、ガン細胞の発生や増殖をも防ぐのです。



昔から、体の冷えは万病の元とも言いますが、冷えによって、体温が1℃低下することで、免疫力も30%も低下するそうです。

ご存知の方も多いと思いますが、人の体温は時間帯によって変動し、就寝中は体温が低下しますが、寝室が寒いと呼吸によって冷たい空気を何時間も体内に取り入れ、さらに体温の低下を助長するのです。

就寝中の突然死は、様々な要因がありますが、以前ためしてガッテンで、寝室の寒さがもたらす体温低下の影響も大きいと紹介されていました。

布団の中は、寝室の寒さとは関係なく、どなたも寝具や寝間着によって、30℃から35℃になっており、そうした中、冷えた空気を長時間取り入れることで生じる、身体への負担は大きいそうです。



ちなみに、睡眠に適した寝床内の温度は33℃前後で、室温は15℃から20℃と言われています。

寝室の温度が、15℃から20℃を保つことで、羽毛布団1枚とシャツ一枚で、スムーズな眠りにつき、寝返りで布団を剥いだりせずに、熟睡出来る様になり、トイレに何回も起きることもなくなります。

住まいの空気環境と温熱環境を整えることは、健康寿命を伸ばすためにも、重要だということをご理解いただければ幸いです。

家の良し悪しを左右する気密検査を公開!

耐震性や断熱性・省エネ性や耐久性にしても、その基準や求められる数値は、あくまで設計時点での計算値で、実際の性能は、施工の精度が大きく影響するので、住んでみなければわかりません。

しかも、どの性能評価書をみても、記されているのは、設計段階での評価であって、経年変化を含め、将来の性能は一切の保障はないと但し書に明記されています。

そんな中にあって、家の良し悪しを左右するC値(家の隙間相当面積)だけは、検査によって、簡単に数値で表すことのできる唯一の指標となります。

そして、気密性能は、耐震性や耐久性・省エネ性を含め、家のあらゆる性能のベースともなり、住み心地はもちろん、家族が健康に暮らすためにも最も大事なポイントでもあり、気密工事完了時に検査を行い、現場を確認することで、断熱工事の精度も自ずと分かり、計算どうりの性能が発揮される建物かどうかの大きな判断材料ともなります。

しかし、次世代省エネ基準には明記されていたC値の基準が、2020年に義務化となる改正省エネ基準では、防露性能を確保する旨の記載はあるものの、何故かスッポリと削除されてしまい、気密性能を重視する住宅会社は、ごく僅かとなっているのです。

結果的に、ほとんどのユーザーは、知らないまま・知らされないままに家を求めているのが、現状です。

2020年までに新築の50%・2030年には、新築の大半がZEH住宅、すなわち太陽光の搭載した住宅にするのが、国の大方針となっており、ハウスメーカーの多くがZEH住宅(ゼロエネルギーハウス)を躍起になって推進しています。

昨日のブログにて、小屋裏の結露について紹介しましたが、結露によって耐久性が低下する屋根の上に、何十年も太陽光を載せることは、将来、漏水の危険性も考えられ、構造が腐朽し、耐久性が著しく低下し、台風や地震時の太陽光パネルの落下や破損・漏電や通電火災などの危険性もあり、非常に危惧しており、関係省庁の方々にも、機会のある度に伝えている次第です。

建築業者のテキストとも言える「住宅の改正省エネルギー基準の建築主の判断基準と設計・施工の解説書には、住宅の気密性能を確保しなければならない理由が明記されています。

1. 漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る
2. 壁内通気を抑制し断熱性能の低下を防止する
3. 壁内結露を防止する。
4. 計画換気の性能を保持する。

つまり、気密性能が悪いと暖房や冷房が効かず不快な上に、冷暖房費がかさみ、換気も効かず、内部結露が発生し、家が腐れ、壁の中はカビだらけとなり、空気が汚れ、建物も住む人も病気になりますよ。ということです。

しかし、基準がなくなりほとんどのハウスメーカーでは、UA値のみの表示となり、出来るだけ気密には触れずに、肝心かなめの高気密そのものの言葉や文字すら、死語になりつつあるのです。

現在、どこのメーカーも、省エネ住宅・ZEH住宅・高性能住宅と名を変えて、営業展開し、やろうと思えば簡単に出来る気密検査すら実施しない、名ばかりの高気密・高断熱住宅が、次々と建てられているのです。

ブログでいつも取り上げておりますが、気密が悪いと、様々な問題が生じ、将来、ユーザー自身が、後悔するのは必至で、何をさておいても、気密検査を実施し、最低でもC値1.0以下の建物にすることが何より重要であり、依頼する会社に対し、いの一番に、確認・依頼すべきポイントでもあり、ご自身が費用を負担しても実施しなければならない検査でもあります。

弊社では、ユーザーはもとより、業界の内外にも、今一度、気密の重要性を認識していただくために、5月より月2回程度、利府モデルハウスにて、気密性能の公開検査を実施することにしました。

おそらくは、モデルハウスとして活用している建物でのこうした取り組みは、業界初ではないかと思いますが、県内の住宅市場で、気密検査が必須となれば宮城の家づくりは劇的に向上するのは間違いありません。

そして、こうした動きが、宮城から全国に広まることで、オイルショック以降続く、悪しき家づくりが見直され、国が抱える様々な問題の改善や解消にもつながるものと確信する次第です。

是非、多くの皆様にご参加いただき、気密の重要性をご理解いただき、気密検査の周知拡大にご協力を賜ります様ご案内申しげます。

小屋裏での結露被害が急増中

  • 小屋裏での結露被害が急増中
築年数の経過した住宅の天井には、相当の割合でシミが出ています。

シミの原因のほとんどは雨漏りか小屋裏での結露なのですが、築年数の浅い、新築住宅でも同様の被害が生じています。

ただ、よほどの結露でなければ、被害に気付くのは、5.6年先というのが一般的で、なかなか早期に発見するのは難しいのです。

なぜならば、通常、内断熱の天井裏には、吸水性の高い断熱材が敷きこまれているので、たとえ結露しても断熱材が水分を吸収してしまい、なかなか被害に気付かないケースが多いのです。

そして、気付いた時には、木材はカビだらけで、屋根の下地は、腐れボロボロになっているのです。

小屋裏での結露を防止するには、室内の水蒸気が小屋裏に侵入しないように、天井部分の気密性を高めなければなりません。

もし、換気も不十分で、ファンヒーターで暖房し、2階で物干しをしたり、加湿器をつけたりしたら、湿度も高くなり、小屋裏での結露の危険性は益々高くなります。

そして、小屋裏の結露は、冬ばかりでなく、エアコンで部屋を冷やすことで生じる夏型結露も発生するので、エアコンの設定温度は、あまり低く出来ず注意が必要となります。

さらに、小屋裏の湿気を出来るだけ溜め込まない為の、換気や通気も必要になります。

何の対策もしない場合、天井断熱の小屋裏温度は、40℃を超えるケースが頻繁におとずれますので、逆転結露がいとも簡単に発生してしまうのです。

築10年以内の建物で、画像のように屋根裏の下地が、ボロボロになっている建物は、珍しくも何ともないという認識が必要で、防湿・気密を徹底しなければ、室内と小屋裏との温度差によって、非常に高い確率で、内部結露は発生しているのです。

そして、こうした被害が発生しても、雨漏りならいざ知らず、結露被害の場合には、欠陥にも瑕疵にも該当せずに、全て自己責任となってしまうのが、現状の法律です。

小屋裏での結露を防ぐには、屋根も外断熱にして、冬も夏も室内との温度差をなくすことが、最適で確実な方法なのです。






左の画像は、屋根外断熱の建物ですが、右側は屋根断熱といっても、垂木間断熱で結局は内断熱で、どうしても、熱橋の影響を受け結露が起きやすくなりますので、くれぐれもご注意ください。



ナイス㈱・東松島植樹祭

  • ナイス㈱・東松島植樹祭
先週の土曜日に開催された【ナイス東松島・海岸防災の森植樹会】に、大東社員やロータリークラブ・サクセサーズ21の仲間達と共に参加し、松の苗550本を植樹してきました。

今回の植樹会は、ナイスグループが、あの震災の津波によって、ほぼ全滅した防災林の復活を願い実施したイベントですが、当日は150名程のボランティアが集まり、小さな子ども達も一緒になって、一本・一本に想いを込めて植えてきました。

ご覧の通り、慣れない姿勢で、10本ほど植えたのですが、腰にきてしまいいまだに痛みがひどいのですが・・・(汗)



東松島市の渥美町長も参加していただきました。



この苗が、成長するのに20年以上かかるそうですが、いつまでも成長を見届けていきたいと思います。



名札もこのようにつけました。



苗床には、大東環境のイデアルグリーンを採用していただいたわけですが、苗を植える前の床土に一握りのイデアルを座布団のように敷くことで、根張りをよくして、土中の養分を引き上げるキレート力を発揮します。






ガーデニングの季節ですので、植樹や花植えに是非使ってみて下さい。

究極の気密シートが新発売

  • 究極の気密シートが新発売
以前、住まいと人の健康を脅かす逆転結露(夏型結露)の中でも紹介した逆転結露を防ぐ気密シートを紹介したいと思います。

断熱関連商品の世界的トップメーカーである、マグ・イゾベール㈱では、防湿と排湿という二つの機能を兼ね備えた気密シート「イゾベール・バリオ」を発売しました。

通常、高気密・高断熱の住宅の施工では、室内側の水蒸気が壁体内に侵入しないように、ベーパーバリアという防湿気密シートを施工するのが必須で、これは、壁体内での内部結露を防ぐための気密シートとなります。

そして、このシートは主に冬期間に発生する内部結露を防ぐものです。

しかし、昨今では、温暖化やエアコンなどの普及にもあり、壁内部と室内の温度差が広がり、夏場に発生する逆転結露の問題が、クローズアップされるようになったのです。



クールビズ推奨の28℃位の温度設定であれば、あまり心配する必要はありませんが、壁体内が30℃以上になり、湿度が80%を越えてしまうと、室内を27℃以下にしただけで結露は発生してしまい、仮に25℃前後に冷やせば何リットルもの結露となります。

この逆転結露は、壁体内の温度も高い夏場に起きるもので、構造へのダメージも大きく注意が必要なのですが、目に見えない部分だけに、内部結露の危険性同様、まだほとんどのユーザーには、理解されておらず、造り手さえも意識していない方が大部分ではないでしょうか。

この気密シートは、夏場、高湿になった壁体内の水蒸気を室内側に排出することで、壁体内の結露を防ぐものです。



メーカーのカタログには、こう書かれています。

〇建物の構造躯体を湿気から守るには、冬期と夏期におけるそれぞれの対策が必要です。

〇冬季においては、建物の室内から屋根・外壁・床下内部への湿気の侵入を抑制することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥状態に保ちます。

〇一方、夏季においては、屋根や外壁などの内部に閉じ込められた湿気を、室内へ放出することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥させます。

このように構造躯体を乾燥状態に保つためには冬期と夏期では異なる対策が必要となります。

※マグの製品カタログより

弊社の外断熱は、構造の外側で気密・防湿工事をすることで、構造内部の湿気コントールが可能ですので、こうした部材は必要ございませんが、充填断熱では必須部材かと思いますので、充填断熱を検討しているユーザーの方は、採用をお薦めいたします。 

詳しくは、マグ・イソベール㈱のHPをご覧ください。 

https://www.isover.co.jp/