保険や金融にも自己責任が求められていますが、住宅選びにも、正しい知識に基づいた自己判断が必要であり、間違った判断により生じたリスクは、結果的に自己責任となるのです。
消費者保護の観点から、様々な法整備が進んでいるようにも見えますが、保証されるのはあくまで、悪質な手抜きや欠陥で、湿気や内部結露が及ぼす、住宅の腐朽やシロアリ被害は、ユーザーの住まい方やメンテナンスの影響もあり、僅か10年の瑕疵担保保険の対象からも、除外されているのです。
マイホームを取得する多くのお客様は、長期の住宅ローンを利用しますが、もし、ローンを完済する10年も20年も前に、家が住めない状態になり、その価値を失うことになったらまさに悲劇なのです。
新築で、そんな悲劇は?という方も多いのですが、こうした問題は表面化しないだけで、実に多くの方々が、被害に遭遇し、悩み苦しんでいるという悲しい現実を理解しなければならず、こうした悲劇に遭遇しないためにも、リスクとなりうる要素を一つ一つ取り除いた家づくりを進めなければならないのです。
そして、ユーザー自身も、気密や断熱・換気や冷暖房の使い方などについて、正しい理解に基づいた適切な暮らし方が必要で、どんなにお金をかけて高性能な家を建てても、間違った暮らし方をすれば、いつまでもその性能を維持することは出来ないのです。
家を高気密・高断熱化するというのは、単に省エネ性と快適性を高めるばかりではなく、住む人の健康を守り、建物の長寿命化を図る大きな目的があります。
室内空気と温熱環境に優れた住まいで、ユーザーが正しい暮らし方を実践することで、省エネで快適な暮らしが可能となるのです。
そして、健康な暮らしの中で、病気で生じる心身並びに経済的な負担を軽減し、健康寿命を伸ばすことで、私達の真の幸福を実現し、年々急増する国の社会保障支出の抑制にもつながるのです。
そして、将来、在宅介護が必要な場合においても、介護を受ける側・介護をする側、双方が介護で生じる様々なストレスを軽減し、心の通った介護が行える様になります。
また、光熱費や修繕費などのランニングコストも含めたライフサイクルコスト全体を軽減させる事で、今後の年金縮小に備え、豊かな老後の人生設計も可能となるのです。
さらに、暮らしにおけるエネルギー消費はもとより、解体時に発生する莫大な量の産業廃棄物を減少させることで、焼却によるCO2の削減や行き場のない処分場の問題解消にもつながり、広い意味で地球環境に対しても大きく貢献出来る様になるのです。
つまり、高度成長時代のいわゆるつくっては壊すといったスクラップ&ビルドの考え方から、「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」 というストック型の社会の形成にも寄与できるのです。
人口減少が急速に進行していく中で、現在、空き家が急増し大きな社会問題となっているように、土地という資産は一部の商業地や利便性の高い物件をのぞきその価値は低下していくものと思われます。
築25年程度で、資産価値がゼロとなり、耐震性や住み心地が大きく損なわれるような従来型の住宅では、子供や孫に引き継ぐ時には、貸すことも住むことも売ることも出来ず、莫大な解体費だけが科せられる、言わば資産ではなく負債となってしまう時代がそこまで迫っているのです。
弊社は、「いつまでも強く・いつまでも快適に」をコンセプトとして、住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も価値ある家づくりを目指して、家づくりに取り組んで参りました。
つまり、50年後も家としての基本的な性能を保持することで、一生涯、安心して暮らせる家となり、将来、お子さんやお孫さんの家としても引き継げ、住み替えをする場合でも、賃貸や売却も可能な価値ある資産として活用できる家にしたいのです。
こうした想いを実現させるためには、新築時の住宅性能を長期間にわたり保持させることが、何より重要となります。
少々、前置きが長くなりましたが、私達人間も年齢を重ねるごとに、老化が進むように、建物も経年による劣化が当然すすんでいきます。
内装や外装、設備などは劣化の具合により、補修や交換は可能です。
しかし、目に見えない構造部分は簡単に補修や交換は出来ないのです。
家の基本的かつ最も大事な性能である、耐震性や気密・断熱性能はもとより、これらの性能に大きく左右される住み心地の良さを長期間にわたり、保持させるには、目に見えない気密や断熱、そして、構造部分の経年劣化を最小限に抑えなければなりません。
年間に5.6棟の現場であれば、たとえ内断熱でも丁寧な気密・断熱工事を実施し、お客様が適切な暮らし方をすれば高耐久な住まいは実現します。
しかしながら、年に70棟から80棟のご依頼を頂戴する弊社では、内断熱の建物では、全ての現場で品質や性能のバラツキの出ない施工と管理は非常に困難であり、地元の住宅会社の経営者として、私自身がお客様に対し責任ある家造りをお約束出来ないのです。
その点、外断熱は、非常に理にかなった工法であり、社員はもとより・協力業者・現場で施工にあたる職人さんにいたるまで、意識の統一が図られ、誰もが心から納得できる工法です。
つまり、湿気や結露の及ぼす危険性や気密の重要性・断熱の仕組みを正しく理解することで、建築業界にありがちだった、現場による品質のバラつきがなくなり、全てのお客様にご満足いただける建物が提供する事が出来るのです。
外断熱は、施工の品質や精度も、工程ごとに実施する検査や気密測定によって一目瞭然となり、施工不良も起きにくく、万一あったとしても、見過ごしたりやり過ごしたりさずに、改善が可能な工法でもあるのです。
ところが、内断熱の気密・断熱工事に費やす時間は、非常に短く、コストや工期優先の業界にあって、どうしても見過ごされやすい部分でもあるのです。
そして残念なことに、たかが結露という旧態依然の考え方をする人々が、まだまだ多く、気密や断熱・換気には無関心で、その重要性を認識している造り手が非常に少ないというのが悲しい現実なのです。
その結果、家の住み心地や光熱費・耐久性にも大きな影響を及ぼす、肝心なポイントを知らないまま・知らさされないままに家を購入したり、建ててしまうユーザーが多いのです。
CO2の削減を図るために、ZEH住宅の推進にどこの会社も懸命に取り組んでいるかのように思える、昨今の住宅業界ですが、いくら見た目のUa値だけ上げても、気密や断熱・換気性能が伴わなければ、計算どうりの省エネ性や快適さを発揮することは困難です。
そればかりか、将来、人と建物の健康を脅かす可能性が、非常に高い住宅が、次々と建てられている現状に、心底、危惧しているのが正直な想いです。
国民の可処分所得も低下している中、土地神話も崩れ、税金や保険料・医療や介護費用や光熱費の上昇に加え、年金の削減や支給年齢の繰り下げなど考えれば、30年後にまた家を建替えることは、よほど恵まれた方でなければ、不可能ではないでしょうか。
私達の目指すのは、本物の省エネ住宅であり、本物の長寿命住宅なのです。そのために外断熱の家づくりに長年取り組んでいるということを是非ご理解いただきたいと思います。
HOME > 記事一覧
なぜ外断熱なのか?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外と室内の湿度の関係を知る
昨日、湿度のコントロールについて、紹介させていただきましたが、外の湿度と室内の湿度の関係を理解すると、日々の快適な暮らしにもつながりますので、頭の片隅に入れておいて下さい。
表は、それぞれの温度の空気1立米の中に、含むことの出来る水蒸気の量を示したものです。
このように、温度によって含むことの出来る水蒸気の量が違うことは、いつもお伝えしている通りで、含むことの出来なくなった水蒸気が、水滴となって結露が発生するのです。
さて、まだ梅雨には少し早いですが、外気温30℃・湿度70%だと仮定すると、床面積120㎡(気積300立米)の場合の室内の水蒸気量は、約6.4リットル含んでいることになります。
※ 湿度70%の場合の水蒸気の量は、30.4×0.7=21.28グラムとなりますが、これは空気1立米中の水蒸気量で、家の気積300立米をかけると、単純に6384グラムの水蒸気が含まれている計算となります。
そうすると、室内が26℃の場合の湿度は87%となり、27℃の場合は83%・28℃では78%の相対湿度になります。(室外と同じ30℃なら、室内の湿度は、発生する水蒸気分をカウントしないと70%となります。)
※ 水蒸気の量(絶対湿度という)は同じでも、このように室温が低くなればなるほど相対湿度は高くなり、逆に室温が外より高ければ湿度は低くなります。
注意しなければならないのが、この湿度(水蒸気量)は、人や日常生活で発生する水蒸気は含まれておらず、実際は、この湿度より5%程度は高くなり、室内干しなどする場合は、さらに高くなります。
これからの季節の、室内の理想の湿度は、60%以内ですが、カビやダニ・衣類害虫の発生を抑えるには、最低でも70%未満の湿度にする必要があります。
つまり、人がいないと仮定しても、家の中の水蒸気量は、6384グラムも含んでいることになりますので、26℃の室内で、湿度を70%以内に抑えるには、6384-(24.4×300×0.7)=1150グラム分の水蒸気を取り除く必要があり、27℃の場合は、6384-(25.8×300×0.7)=966グラム・28℃の場合は6384-(27.2×300×0.7)=672グラムの水蒸気量を2時間に1回は(換気量換算)除湿しなければ60%以内の湿度には、ならない計算になるのです。
こんな話をすると、面倒と感じるかも人もいると思いますが、家のダンプネス(高湿度環境)は、人の健康にも建物の耐久性にも、様々な悪影響を及ぼし、換気や除湿を怠ると、結局は、カビキラーや防カビ剤・消臭剤や芳香剤・防虫剤などの使用は避けられず、アレルギーの悪化や発症を招いてしまう可能性が高くなるので、事前に予防した方が得策でもあるのです。
※ カビが発生する条件は、温度・湿度・栄養・酸素で、何か一つでも欠けると発生は抑えられます。また湿度が70%を超えても、気流を与えることで、カビの胞子の着床を防ぎますので、どうしても、カビが生えやすいところには、扇風機やサーキュレーターなどで、気流を与えたり、掃除を徹底するとカビの発生は大分抑えられるということもご理解下さい。
そして、エアコンで除湿する場合、家の広さや設置場所に合わせた機種選定が必要ですが、除湿については、温度を下げ強制的に除湿する冷房除湿と、少しだけ冷やして除湿する弱冷房除湿・冷やして除湿させ、室温に近くまで暖めてから空気を送る再熱除湿などもあり、それぞれ除湿量と電気代が違いますので、省エネで快適にするには、状況に合わせた使い方も必要です。
また、除湿機の種類や能力も様々ですが、室温が上がり逆に暑くなったり、水を捨てるなど、厄介で、梅雨寒の時などの利用は別にして、24~25℃以上になると不快になってしまいます。
この辺につきましては、また後日紹介させていただきますので、よろしくお願いします。
キッチンや洗面・浴室などの局所換気は、生活によって生じる水蒸気を排出するためには重要ですが、計画換気については、室内の汚れた空気を排出しても、排出した分の外気を導入するので、外気の影響を受ける常態的な湿度はなかなかコントロールできません。
外がカラッとしていれば、窓を全開にして換気すると、家の中の湿度も一気に下がりますが、天気が良くて風がほどよく吹いて体感的にはカラッと感じても、実際の湿度は高い場合もあり、逆に湿度が上昇する場合もあります。室内の湿度と外の湿度を把握し、それぞれの空気中の水蒸気量の見極めも必要で、朝の窓開けが日課の方などは、ご注意ください。
いずれにしても、冬の寒い時期は、外の湿度が70%台でも、暖かい室内になると室内の湿度は、30%台に下がり、逆に暑い夏の場合は、外より室内の温度が低ければ、湿度は上がるということだけは、是非頭にいれていただきたいと思います。
※ 調湿効果が高いとされる漆喰や珪藻土ですが、正直言って過度な期待は禁物です。なぜならば、調湿効果はあくまで一時で、過湿状態や乾燥状態が続いている時は、効果がほとんどなくなるということです。冬、乾燥時に、洗濯物を干すなどの場合は、初期時点では、ある程度湿気を吸収しますが、持続性は期待できません。そして、湿度が常時高い時期は、素材もすでに飽和状態になっており、それ以上の湿気吸収はできないのです。珪藻土の 5~6 倍も吸湿するというエコカラットの吸湿量でさえ、 24 時間で、㎡当たり 0.4リットル と言われていますので、1時間当たりにすると17ミリリットルとなり、、仮に、魔法のように常時吸い続けたとして、室内の湿度を10%も低下させるには、50㎡以上の面積が必要となり、現実的ではないので、吸湿については、補助的な機能としてお考えください。
表は、それぞれの温度の空気1立米の中に、含むことの出来る水蒸気の量を示したものです。
このように、温度によって含むことの出来る水蒸気の量が違うことは、いつもお伝えしている通りで、含むことの出来なくなった水蒸気が、水滴となって結露が発生するのです。
さて、まだ梅雨には少し早いですが、外気温30℃・湿度70%だと仮定すると、床面積120㎡(気積300立米)の場合の室内の水蒸気量は、約6.4リットル含んでいることになります。
※ 湿度70%の場合の水蒸気の量は、30.4×0.7=21.28グラムとなりますが、これは空気1立米中の水蒸気量で、家の気積300立米をかけると、単純に6384グラムの水蒸気が含まれている計算となります。
そうすると、室内が26℃の場合の湿度は87%となり、27℃の場合は83%・28℃では78%の相対湿度になります。(室外と同じ30℃なら、室内の湿度は、発生する水蒸気分をカウントしないと70%となります。)
※ 水蒸気の量(絶対湿度という)は同じでも、このように室温が低くなればなるほど相対湿度は高くなり、逆に室温が外より高ければ湿度は低くなります。
注意しなければならないのが、この湿度(水蒸気量)は、人や日常生活で発生する水蒸気は含まれておらず、実際は、この湿度より5%程度は高くなり、室内干しなどする場合は、さらに高くなります。
これからの季節の、室内の理想の湿度は、60%以内ですが、カビやダニ・衣類害虫の発生を抑えるには、最低でも70%未満の湿度にする必要があります。
つまり、人がいないと仮定しても、家の中の水蒸気量は、6384グラムも含んでいることになりますので、26℃の室内で、湿度を70%以内に抑えるには、6384-(24.4×300×0.7)=1150グラム分の水蒸気を取り除く必要があり、27℃の場合は、6384-(25.8×300×0.7)=966グラム・28℃の場合は6384-(27.2×300×0.7)=672グラムの水蒸気量を2時間に1回は(換気量換算)除湿しなければ60%以内の湿度には、ならない計算になるのです。
こんな話をすると、面倒と感じるかも人もいると思いますが、家のダンプネス(高湿度環境)は、人の健康にも建物の耐久性にも、様々な悪影響を及ぼし、換気や除湿を怠ると、結局は、カビキラーや防カビ剤・消臭剤や芳香剤・防虫剤などの使用は避けられず、アレルギーの悪化や発症を招いてしまう可能性が高くなるので、事前に予防した方が得策でもあるのです。
※ カビが発生する条件は、温度・湿度・栄養・酸素で、何か一つでも欠けると発生は抑えられます。また湿度が70%を超えても、気流を与えることで、カビの胞子の着床を防ぎますので、どうしても、カビが生えやすいところには、扇風機やサーキュレーターなどで、気流を与えたり、掃除を徹底するとカビの発生は大分抑えられるということもご理解下さい。
そして、エアコンで除湿する場合、家の広さや設置場所に合わせた機種選定が必要ですが、除湿については、温度を下げ強制的に除湿する冷房除湿と、少しだけ冷やして除湿する弱冷房除湿・冷やして除湿させ、室温に近くまで暖めてから空気を送る再熱除湿などもあり、それぞれ除湿量と電気代が違いますので、省エネで快適にするには、状況に合わせた使い方も必要です。
また、除湿機の種類や能力も様々ですが、室温が上がり逆に暑くなったり、水を捨てるなど、厄介で、梅雨寒の時などの利用は別にして、24~25℃以上になると不快になってしまいます。
この辺につきましては、また後日紹介させていただきますので、よろしくお願いします。
キッチンや洗面・浴室などの局所換気は、生活によって生じる水蒸気を排出するためには重要ですが、計画換気については、室内の汚れた空気を排出しても、排出した分の外気を導入するので、外気の影響を受ける常態的な湿度はなかなかコントロールできません。
外がカラッとしていれば、窓を全開にして換気すると、家の中の湿度も一気に下がりますが、天気が良くて風がほどよく吹いて体感的にはカラッと感じても、実際の湿度は高い場合もあり、逆に湿度が上昇する場合もあります。室内の湿度と外の湿度を把握し、それぞれの空気中の水蒸気量の見極めも必要で、朝の窓開けが日課の方などは、ご注意ください。
いずれにしても、冬の寒い時期は、外の湿度が70%台でも、暖かい室内になると室内の湿度は、30%台に下がり、逆に暑い夏の場合は、外より室内の温度が低ければ、湿度は上がるということだけは、是非頭にいれていただきたいと思います。
※ 調湿効果が高いとされる漆喰や珪藻土ですが、正直言って過度な期待は禁物です。なぜならば、調湿効果はあくまで一時で、過湿状態や乾燥状態が続いている時は、効果がほとんどなくなるということです。冬、乾燥時に、洗濯物を干すなどの場合は、初期時点では、ある程度湿気を吸収しますが、持続性は期待できません。そして、湿度が常時高い時期は、素材もすでに飽和状態になっており、それ以上の湿気吸収はできないのです。珪藻土の 5~6 倍も吸湿するというエコカラットの吸湿量でさえ、 24 時間で、㎡当たり 0.4リットル と言われていますので、1時間当たりにすると17ミリリットルとなり、、仮に、魔法のように常時吸い続けたとして、室内の湿度を10%も低下させるには、50㎡以上の面積が必要となり、現実的ではないので、吸湿については、補助的な機能としてお考えください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
湿度のコントロールで健康な暮らしを
日本人は、昔から湿気に対して、ある程度、順応性はあるものの、梅雨から夏の時期は、体調を崩す方も多いと思います。
気温や気圧の変化が大きい時期になりますが、何より注意したいのが湿度となります。
湿度が70%から80%を越えるようになると、微生物の活動が活発になり、カビも発生しやすく、カビを餌にするダニが繁殖してしまいます。
こうしたカビやダニが、人の健康にも悪影響を与えてしまうのですが、カビはもとより、特にダニの死骸やフンは、アレルギーの一番の原因になるので、出来るだけ繁殖を抑え、日々の清掃を心掛けることが重要です。
また、室温や湿度が高くなることで、室内の建材や家具・カーテンに含まれるVOC(揮発性有機化合物)や壁や床・ソファーなどの布製品に染み付いた臭い成分や有機物なども、揮発されやすくなるのということも理解しなければなりません。
酸化のスピードが速まり、果物や野菜などが早く傷みますが、酸化は、室温や湿度・光の影響が大きいのです。
人は、呼吸や汗によっても、1時間に起きてる場合は、約100グラム・寝ている間でも50グラムの水蒸気を発していると言われています。
そして、汗もまた皮膚表面の常在菌によって分解されたり、酸化による化学反応によって、人が由来する有機化合物を発生させているのです。
こうして、冬以上に、これからの季節の室内空気は、知らず知らずのうちに、様々な汚染物質で蔓延されてしまうわけですが、昨今のシックハウスは、カビや細菌といった微生物が由来する揮発性有機化合物「MVOC」によって引き起こされ、喘息やアトピーなどのアレルギーの発症率も高まることが、明らかになっているのです。
しかし、病を発症しても、様々な要因が重なり、原因の特定は困難なことから、薬によって症状を抑えることしか出来ないのが現状で、医療ジプシーと呼ばれる病院を何か所も変える患者が多いのも、アレルギー症状と言われています。
結局は、もとの原因と思われる要因を一つ一つ取り去ることが、重要で、住環境や生活スタイルを見直し、室内の空気質そのものを、改善しなければ、なかなか完治することは難しいのです。
今日の住宅は、生活スタイルの変化や換気不足もあって、戸建て・マンションとも、非常にダンプネス(室内の高湿度環境)住宅は増加しています。
ダンプネスをもたらす原因としてあげられるのが
〇 高温多湿という日本独特の気候風土
〇 室内外の温度差による結露(冬と夏の壁体内結露も含む)
〇 石油ファンヒーターや過度な冷暖房
〇 換気不足や清掃の不備
〇 大量の洗濯物の室内干し
〇 加湿器や観葉植物
その他にも、水はけが悪かったり、風通しが悪い立地や、雨漏り・配管などの漏水などが挙げられますが、家の性能と暮らし方を変えるだけで、ダンプネスの状態は、ほとんど解消することか可能です。
問題なのは、家の中の湿度が高くなりすぎると、家の中は、汚染物質の揮発とカビ臭で、臭いがこもり、消臭剤や芳香剤を多用したり、衣類害虫や蚊・ハエなどを駆除するための防虫剤・殺虫剤や汗を抑えるための制汗剤や香水なども必要となります。また洗濯物の乾きも悪くなり、生渇きの嫌な臭いを抑えるために、必要以上の合成洗剤や柔軟剤を使うようになってしまうのです。
最近、香害が社会問題になりつつありますが、こうした日用品によって、化学物質過敏症の患者が急増し、多くの方々が苦しんでおられるのです。
このように、家のダンプネスは、負の連鎖による悪循環を引き起こしてしまうのです。
さらに、湿気や結露によって、木材の腐朽菌やシロアリの蟻害を誘発してしまい、家そのものの耐久性も著しく低下してしまうという認識も必要です。
冬の乾燥時期には、インフルエンザの予防や肌荒れ・喉の乾燥を防ぐための加湿対策が、とかく叫ばれますが、ダンプネスがもたらす健康被害や環境破壊・建物の劣化も含めた経済的損失は、遥かに大きいのです。
家の中を湿らせない・床下や壁の中・小屋裏を湿らせないということが、住む人と建物の健康をいつまでも守るのです。
気密と断熱性能を高め、過度な冷暖房を控えつつ、家の中の温度差をなくし、換気や除湿を心がけ、冬期間でも40%前後・夏場でも60%前後に湿度をコントロールすることで、湿気や結露によるダンプネスは解消するということをご理解いただきたいと思います。
気温や気圧の変化が大きい時期になりますが、何より注意したいのが湿度となります。
湿度が70%から80%を越えるようになると、微生物の活動が活発になり、カビも発生しやすく、カビを餌にするダニが繁殖してしまいます。
こうしたカビやダニが、人の健康にも悪影響を与えてしまうのですが、カビはもとより、特にダニの死骸やフンは、アレルギーの一番の原因になるので、出来るだけ繁殖を抑え、日々の清掃を心掛けることが重要です。
また、室温や湿度が高くなることで、室内の建材や家具・カーテンに含まれるVOC(揮発性有機化合物)や壁や床・ソファーなどの布製品に染み付いた臭い成分や有機物なども、揮発されやすくなるのということも理解しなければなりません。
酸化のスピードが速まり、果物や野菜などが早く傷みますが、酸化は、室温や湿度・光の影響が大きいのです。
人は、呼吸や汗によっても、1時間に起きてる場合は、約100グラム・寝ている間でも50グラムの水蒸気を発していると言われています。
そして、汗もまた皮膚表面の常在菌によって分解されたり、酸化による化学反応によって、人が由来する有機化合物を発生させているのです。
こうして、冬以上に、これからの季節の室内空気は、知らず知らずのうちに、様々な汚染物質で蔓延されてしまうわけですが、昨今のシックハウスは、カビや細菌といった微生物が由来する揮発性有機化合物「MVOC」によって引き起こされ、喘息やアトピーなどのアレルギーの発症率も高まることが、明らかになっているのです。
しかし、病を発症しても、様々な要因が重なり、原因の特定は困難なことから、薬によって症状を抑えることしか出来ないのが現状で、医療ジプシーと呼ばれる病院を何か所も変える患者が多いのも、アレルギー症状と言われています。
結局は、もとの原因と思われる要因を一つ一つ取り去ることが、重要で、住環境や生活スタイルを見直し、室内の空気質そのものを、改善しなければ、なかなか完治することは難しいのです。
今日の住宅は、生活スタイルの変化や換気不足もあって、戸建て・マンションとも、非常にダンプネス(室内の高湿度環境)住宅は増加しています。
ダンプネスをもたらす原因としてあげられるのが
〇 高温多湿という日本独特の気候風土
〇 室内外の温度差による結露(冬と夏の壁体内結露も含む)
〇 石油ファンヒーターや過度な冷暖房
〇 換気不足や清掃の不備
〇 大量の洗濯物の室内干し
〇 加湿器や観葉植物
その他にも、水はけが悪かったり、風通しが悪い立地や、雨漏り・配管などの漏水などが挙げられますが、家の性能と暮らし方を変えるだけで、ダンプネスの状態は、ほとんど解消することか可能です。
問題なのは、家の中の湿度が高くなりすぎると、家の中は、汚染物質の揮発とカビ臭で、臭いがこもり、消臭剤や芳香剤を多用したり、衣類害虫や蚊・ハエなどを駆除するための防虫剤・殺虫剤や汗を抑えるための制汗剤や香水なども必要となります。また洗濯物の乾きも悪くなり、生渇きの嫌な臭いを抑えるために、必要以上の合成洗剤や柔軟剤を使うようになってしまうのです。
最近、香害が社会問題になりつつありますが、こうした日用品によって、化学物質過敏症の患者が急増し、多くの方々が苦しんでおられるのです。
このように、家のダンプネスは、負の連鎖による悪循環を引き起こしてしまうのです。
さらに、湿気や結露によって、木材の腐朽菌やシロアリの蟻害を誘発してしまい、家そのものの耐久性も著しく低下してしまうという認識も必要です。
冬の乾燥時期には、インフルエンザの予防や肌荒れ・喉の乾燥を防ぐための加湿対策が、とかく叫ばれますが、ダンプネスがもたらす健康被害や環境破壊・建物の劣化も含めた経済的損失は、遥かに大きいのです。
家の中を湿らせない・床下や壁の中・小屋裏を湿らせないということが、住む人と建物の健康をいつまでも守るのです。
気密と断熱性能を高め、過度な冷暖房を控えつつ、家の中の温度差をなくし、換気や除湿を心がけ、冬期間でも40%前後・夏場でも60%前後に湿度をコントロールすることで、湿気や結露によるダンプネスは解消するということをご理解いただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
家も衣替えしましょう。
暖かい家から爽やかな家へ、ソーラーサーキットの家も衣替えの時期を迎えました。
季節にあわせて衣替えのできるこの開閉の技術は、ソーラーサーキットの家の最大のメリットです。
すでに衣替えしている方もいらっしゃるかとは思いますが、まだの方は、床下ダンパーを開放し・小屋裏ファンのスイッチをONにして、床下や壁の中に空気を通してあげて下さい。
家と住む人の健康をいつまでも守るためにも、ダンパーを開放して、構造部分にも爽やかな空気を送り込み深呼吸をさせてあげるのです。
これは、押入れにしまっておいた布団を外に干す感覚で捉えていただけるとわかりやすいと思います。
今、壁の中にも空気が流れていると思うと何とも言えない爽快感が味わえることでしょう。
また、朝の最低気温が15度以上になりましたら、常時開放でもOKですが、15度を下回ると肌寒く感じる場合がございますので、そのような時はお手数ですがダンパーの閉鎖をお願いいたします。(小屋裏ファンもOFFとなります)
※ 外気温に合わせて、自動で開閉するSC ナビゲーションを設置しているお客様は、スイッチをオンにしたいただくだけでOKです。
何か所も開け閉めするのが、面倒という方はとりあえず2.3か所でも全然OKですし、お休みの時だけでも構いません。(この辺はあまり難しく考えなくても大丈夫です。)
この一年で一番気持ちのいい時期はあっという間に終わってしまいます。
梅雨に入るまで、しばしパッシブな暮らしをお楽しみ下さい。
また、窓は明けてもいいんですか?というご質問を時折いただきますが、窓を開けて人が心地よいと感じる時は、四季を問わずどうぞご自由に窓を開けて下さい。
窓明け換気は何と言っても、換気の王様です。外の温度・湿度・雨・風の状況を考慮の上、上手にご活用ください。
ソーラーサーキットの家では、自然の力を活用するとともに、自然と仲良く暮らす事も快適に過ごすための大きなポイントですのでよろしくお願いいたします。
季節にあわせて衣替えのできるこの開閉の技術は、ソーラーサーキットの家の最大のメリットです。
すでに衣替えしている方もいらっしゃるかとは思いますが、まだの方は、床下ダンパーを開放し・小屋裏ファンのスイッチをONにして、床下や壁の中に空気を通してあげて下さい。
家と住む人の健康をいつまでも守るためにも、ダンパーを開放して、構造部分にも爽やかな空気を送り込み深呼吸をさせてあげるのです。
これは、押入れにしまっておいた布団を外に干す感覚で捉えていただけるとわかりやすいと思います。
今、壁の中にも空気が流れていると思うと何とも言えない爽快感が味わえることでしょう。
また、朝の最低気温が15度以上になりましたら、常時開放でもOKですが、15度を下回ると肌寒く感じる場合がございますので、そのような時はお手数ですがダンパーの閉鎖をお願いいたします。(小屋裏ファンもOFFとなります)
※ 外気温に合わせて、自動で開閉するSC ナビゲーションを設置しているお客様は、スイッチをオンにしたいただくだけでOKです。
何か所も開け閉めするのが、面倒という方はとりあえず2.3か所でも全然OKですし、お休みの時だけでも構いません。(この辺はあまり難しく考えなくても大丈夫です。)
この一年で一番気持ちのいい時期はあっという間に終わってしまいます。
梅雨に入るまで、しばしパッシブな暮らしをお楽しみ下さい。
また、窓は明けてもいいんですか?というご質問を時折いただきますが、窓を開けて人が心地よいと感じる時は、四季を問わずどうぞご自由に窓を開けて下さい。
窓明け換気は何と言っても、換気の王様です。外の温度・湿度・雨・風の状況を考慮の上、上手にご活用ください。
ソーラーサーキットの家では、自然の力を活用するとともに、自然と仲良く暮らす事も快適に過ごすための大きなポイントですのでよろしくお願いいたします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
健康には、毎日眠る寝室の空気が一番大事
人の健康の三大要素として、よく知られている栄養・運動・休養ですが、住まいの環境に、一番大きな影響を及ぼすのが休養です。
そして、この休養で最も重要となるのが何といっても良質な睡眠です。
人は睡眠中に、身体の成長を促し、免疫力を高め、脳や身体の休息やストレスの解消・記憶の整理など様々な作用が働いています。その効果を引き出すには、単に睡眠時間ばかりでなく、早く眠れる、深く眠れる、すっきり目覚めるといった、睡眠の質を高める環境づくりが大切になってきます。
人の眠りには『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』の二種類があり、『ノンレム睡眠』は深い眠りのことをいい、脳を休めるステージで初期睡眠時に発生します。
深い眠りをしっかりとることで脳をリフレッシュさせ記憶力全般を向上させるのです。
成長ホルモンの分泌もこの時間帯に集中し、子供の成長やお肌のターンオーバー(表皮の新陳代謝)にも大切といわれております。
一方、『レム睡眠』とは浅い眠りのことをいいます。
これは体力回復のステージで、徐々にノンレム睡眠が浅く短くなり、レム睡眠の割合が多くなります。
レム睡眠時では筋肉の力が抜け、身体の疲れをとったり、記憶や感情を整理し固定・消去をしています。ただ睡眠が浅くなることで、ちょっとした騒音や環境変化で夜中に目を覚ましやすくなってしまいます。
このように、二種類の睡眠にはそれぞれ役割があり、眠りについたら朝まで目覚めないことが理想とも言えるのですが、朝までぐっすり眠れていない方は非常に多く、ぐっすり眠るための睡眠環境を整えることが大切になってくるのです。
最近、睡眠負債の問題が取り上げられるようになりましたが、睡眠時間はもとより、質の悪い睡眠は、免疫力の低下から、ガンや糖尿病・高血圧・うつ病や認知症など様々な病を引き起こし、寝不足から交通事故などの二次的な危険も高くなるので十分に注意が必要です。
では、ぐっすり眠れる環境とはどんな環境でしょう。
ぐっすり眠れるためには、『光』と『音』と『温熱』『空気の清浄さ』といった4つの環境を整えることが、重要になります。
光と音については文字通り、明るくなく、静かな状態ということになり、比較的環境は整えやすいのですが、こと温熱や空気質となると、家の性能がだいぶ影響されることになります。
※ 防音性の高い外断熱の家では、台風や大雨でうるさくて寝れないということもなくなります。
但し、室内の音も外へ逃げにくいので、生活音には気を付けて下さい。
一般的に、夏は室温26~28℃、湿度60%前後の寝室の温湿環境が好ましいとされ、冬は室温は16℃~20℃、湿度は50%前後の状態が好ましいとされますが、こうした環境を保つためには、一般的には冷暖房に頼らなければならないのが現状ではないでしょうか。
しかし、冷暖房の運転で発生する『風』や『音』によって、目が覚め、睡眠が妨げられたり、エアコンをつけっぱなしで寝たら逆に体調をこわしたといったような話はよく聞かれます。
つまり、睡眠中はできるだけ冷暖房の運転しなくても、ぐっすり眠れる環境づくりが大切なのです。
そして、空気の清浄さも非常に大事です。
人が呼吸する空気を一番多く取り入れているのは、室内の空気ですが、その中でも長時間眠る寝室の空気の量が一番多く、一番空気が汚れているのも寝室というのが一般的です。
窓やドアを締めきって、眠る方も多いと思いますが、人は呼吸によって酸素を取り入れ二酸化炭素を吐き出し、徐々に酸素濃度は減り、二酸化炭素の濃度は上昇し、夫婦二人が休む寝室では、1000PPM以内とされる室内の二酸化炭素濃度が5000PPMを超えている住まいもあるのです。
つまり、朝の目覚めが悪いのも、頭がぼーとしたり、偏頭痛がひどいのは、こうした空気の汚れが影響しているとも言えるのです。
また、人は就寝中にも、呼吸や汗により、1時間当たり50グラム程の水分を発生させており、室温の低下や換気不足・水蒸気の発生など、悪い条件が重なり、結露が発生しやすいのも寝室となります。
さらに、寝具には多くのハウスダストやダニが潜んであり、寝具に消臭剤やクローゼットの衣服には、防虫剤を使用しているご家庭も多く、知らず知らずの内に有害な化学物質を体内に取り込んでしまい、アレルギーを悪化させたり、シックハウスや化学物質過敏症を発症してしまうケースも多いのです。
空気清浄機を設置しているご家庭も、多いのですが、清浄機は空気中の汚れや臭いの成分をフィルターに吸着させ、ろ過しているだけで、換気機能はなく、あくまで換気のサポートという認識が必要です。
つまり、就寝中こそ、きれいな外気を導入し、汚れた空気を排出させる計画的な換気が、とても重要になってくるのです。
うちは、隙間風があるから大丈夫という方もいらっしゃいますが、いつも言うように、隙間換気は外との温度差の大きい冬に作用する空気の対流現象です。温度差がなくなるこれからの季節は、隙間換気は、機能しづらくなってきますので、少し窓を開けて寝るとか、朝の窓開けよりも、寝る前にしっかり窓を開け、換気してからお休みになると大分、寝室の空気環境は改善するのでお試しください。
私の家の寝室にも、一応エアコンは、ありますが、ソーラーサーキットの家に住んで8年間、暖房としては、一度も使用したことがなく、冷房をつけたのも数えるほどしかありません。
熱帯夜の夏でも、扇風機を1時間タイマーで弱運転にするだけで、朝までぐっすり眠りにつけるのです。
一方、冬でも、外断熱の保温性の高さを発揮して、2階ホールの8畳用のエアコンを18℃設定にして、自動運転していれば、寝室の温度も18℃から20℃を朝まで保ってくれるので、羽毛布団一枚と短パンとシャツ一枚で、ぐっすり眠れ、寒くて布団から出たくないということもないのです。
もちろん、冬も夏も寝室のドアは、オープンにしており、換気を妨げることなくきれいな空気の中で、熟睡できるのです。
※ 我が家の寝室には、今話題のダイソンの羽根なしの空気清浄機もつけていますが、換気+空気清浄の相乗効果で、喘息もちの家内も絶賛するほど、快適な寝室の空気環境になっていると思います。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=447436
まだ、日本では、家の断熱性や光熱費の問題もあり、寝室を常時暖めるという習慣も少なく、寝る前に多少暖めても、寝る時には暖房を消して、朝の寝室温度が5℃~10℃以下という家が大半です。
そうすると、布団を何枚もかけたり、厚いパジャマによって、寝返りの頻度も多くなり、布団がずれたり、ベッドから落ちて、寒さで目が覚めたりして、トイレも近くなり、夜間頻尿やヒートショックのリスクも自ずと高まるのです。
何気に怖いのが、暖かい布団の中で、冷たい空気を何時間も吸い込むことで、呼吸器や肺機能にも負担がかかるばかりでなく、肺や内臓までも冷え、深部体温も低くなり、免疫力も低下してしまうということです。
就寝中に、心不全などの突然死を引き起こすのも、寝室の寒さや暑さによる血圧の変動や心筋梗塞・汗をかき水分不足による動脈硬化や急激な身体の冷えの影響が、大きいとされています。
そして、体重比で大人の倍以上、空気を取り込み、免疫はもちろん、抵抗力も体温の調整機能も未発達の乳幼児や小さいお子さんなどは、寝ている間に病を発症するケースが多く、大人以上に寝室の空気環境はとても重要なのです。
健康の源は、何といっても質の高い睡眠です。
「ぐっすり眠れる家」 は家族の健康にとって、一番重要だということをご理解下さい。
そして、この休養で最も重要となるのが何といっても良質な睡眠です。
人は睡眠中に、身体の成長を促し、免疫力を高め、脳や身体の休息やストレスの解消・記憶の整理など様々な作用が働いています。その効果を引き出すには、単に睡眠時間ばかりでなく、早く眠れる、深く眠れる、すっきり目覚めるといった、睡眠の質を高める環境づくりが大切になってきます。
人の眠りには『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』の二種類があり、『ノンレム睡眠』は深い眠りのことをいい、脳を休めるステージで初期睡眠時に発生します。
深い眠りをしっかりとることで脳をリフレッシュさせ記憶力全般を向上させるのです。
成長ホルモンの分泌もこの時間帯に集中し、子供の成長やお肌のターンオーバー(表皮の新陳代謝)にも大切といわれております。
一方、『レム睡眠』とは浅い眠りのことをいいます。
これは体力回復のステージで、徐々にノンレム睡眠が浅く短くなり、レム睡眠の割合が多くなります。
レム睡眠時では筋肉の力が抜け、身体の疲れをとったり、記憶や感情を整理し固定・消去をしています。ただ睡眠が浅くなることで、ちょっとした騒音や環境変化で夜中に目を覚ましやすくなってしまいます。
このように、二種類の睡眠にはそれぞれ役割があり、眠りについたら朝まで目覚めないことが理想とも言えるのですが、朝までぐっすり眠れていない方は非常に多く、ぐっすり眠るための睡眠環境を整えることが大切になってくるのです。
最近、睡眠負債の問題が取り上げられるようになりましたが、睡眠時間はもとより、質の悪い睡眠は、免疫力の低下から、ガンや糖尿病・高血圧・うつ病や認知症など様々な病を引き起こし、寝不足から交通事故などの二次的な危険も高くなるので十分に注意が必要です。
では、ぐっすり眠れる環境とはどんな環境でしょう。
ぐっすり眠れるためには、『光』と『音』と『温熱』『空気の清浄さ』といった4つの環境を整えることが、重要になります。
光と音については文字通り、明るくなく、静かな状態ということになり、比較的環境は整えやすいのですが、こと温熱や空気質となると、家の性能がだいぶ影響されることになります。
※ 防音性の高い外断熱の家では、台風や大雨でうるさくて寝れないということもなくなります。
但し、室内の音も外へ逃げにくいので、生活音には気を付けて下さい。
一般的に、夏は室温26~28℃、湿度60%前後の寝室の温湿環境が好ましいとされ、冬は室温は16℃~20℃、湿度は50%前後の状態が好ましいとされますが、こうした環境を保つためには、一般的には冷暖房に頼らなければならないのが現状ではないでしょうか。
しかし、冷暖房の運転で発生する『風』や『音』によって、目が覚め、睡眠が妨げられたり、エアコンをつけっぱなしで寝たら逆に体調をこわしたといったような話はよく聞かれます。
つまり、睡眠中はできるだけ冷暖房の運転しなくても、ぐっすり眠れる環境づくりが大切なのです。
そして、空気の清浄さも非常に大事です。
人が呼吸する空気を一番多く取り入れているのは、室内の空気ですが、その中でも長時間眠る寝室の空気の量が一番多く、一番空気が汚れているのも寝室というのが一般的です。
窓やドアを締めきって、眠る方も多いと思いますが、人は呼吸によって酸素を取り入れ二酸化炭素を吐き出し、徐々に酸素濃度は減り、二酸化炭素の濃度は上昇し、夫婦二人が休む寝室では、1000PPM以内とされる室内の二酸化炭素濃度が5000PPMを超えている住まいもあるのです。
つまり、朝の目覚めが悪いのも、頭がぼーとしたり、偏頭痛がひどいのは、こうした空気の汚れが影響しているとも言えるのです。
また、人は就寝中にも、呼吸や汗により、1時間当たり50グラム程の水分を発生させており、室温の低下や換気不足・水蒸気の発生など、悪い条件が重なり、結露が発生しやすいのも寝室となります。
さらに、寝具には多くのハウスダストやダニが潜んであり、寝具に消臭剤やクローゼットの衣服には、防虫剤を使用しているご家庭も多く、知らず知らずの内に有害な化学物質を体内に取り込んでしまい、アレルギーを悪化させたり、シックハウスや化学物質過敏症を発症してしまうケースも多いのです。
空気清浄機を設置しているご家庭も、多いのですが、清浄機は空気中の汚れや臭いの成分をフィルターに吸着させ、ろ過しているだけで、換気機能はなく、あくまで換気のサポートという認識が必要です。
つまり、就寝中こそ、きれいな外気を導入し、汚れた空気を排出させる計画的な換気が、とても重要になってくるのです。
うちは、隙間風があるから大丈夫という方もいらっしゃいますが、いつも言うように、隙間換気は外との温度差の大きい冬に作用する空気の対流現象です。温度差がなくなるこれからの季節は、隙間換気は、機能しづらくなってきますので、少し窓を開けて寝るとか、朝の窓開けよりも、寝る前にしっかり窓を開け、換気してからお休みになると大分、寝室の空気環境は改善するのでお試しください。
私の家の寝室にも、一応エアコンは、ありますが、ソーラーサーキットの家に住んで8年間、暖房としては、一度も使用したことがなく、冷房をつけたのも数えるほどしかありません。
熱帯夜の夏でも、扇風機を1時間タイマーで弱運転にするだけで、朝までぐっすり眠りにつけるのです。
一方、冬でも、外断熱の保温性の高さを発揮して、2階ホールの8畳用のエアコンを18℃設定にして、自動運転していれば、寝室の温度も18℃から20℃を朝まで保ってくれるので、羽毛布団一枚と短パンとシャツ一枚で、ぐっすり眠れ、寒くて布団から出たくないということもないのです。
もちろん、冬も夏も寝室のドアは、オープンにしており、換気を妨げることなくきれいな空気の中で、熟睡できるのです。
※ 我が家の寝室には、今話題のダイソンの羽根なしの空気清浄機もつけていますが、換気+空気清浄の相乗効果で、喘息もちの家内も絶賛するほど、快適な寝室の空気環境になっていると思います。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=447436
まだ、日本では、家の断熱性や光熱費の問題もあり、寝室を常時暖めるという習慣も少なく、寝る前に多少暖めても、寝る時には暖房を消して、朝の寝室温度が5℃~10℃以下という家が大半です。
そうすると、布団を何枚もかけたり、厚いパジャマによって、寝返りの頻度も多くなり、布団がずれたり、ベッドから落ちて、寒さで目が覚めたりして、トイレも近くなり、夜間頻尿やヒートショックのリスクも自ずと高まるのです。
何気に怖いのが、暖かい布団の中で、冷たい空気を何時間も吸い込むことで、呼吸器や肺機能にも負担がかかるばかりでなく、肺や内臓までも冷え、深部体温も低くなり、免疫力も低下してしまうということです。
就寝中に、心不全などの突然死を引き起こすのも、寝室の寒さや暑さによる血圧の変動や心筋梗塞・汗をかき水分不足による動脈硬化や急激な身体の冷えの影響が、大きいとされています。
そして、体重比で大人の倍以上、空気を取り込み、免疫はもちろん、抵抗力も体温の調整機能も未発達の乳幼児や小さいお子さんなどは、寝ている間に病を発症するケースが多く、大人以上に寝室の空気環境はとても重要なのです。
健康の源は、何といっても質の高い睡眠です。
「ぐっすり眠れる家」 は家族の健康にとって、一番重要だということをご理解下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]