HOME > 記事一覧

暖かくて涼しい家はホントに少ない

「冬暖かく・夏涼しい」

という言葉は、ローコストメーカーから大手のハウスメーカーにいたるまで、どの会社の営業マンも口を揃えて話すセールストークの一つですが、そのレベルには雲泥の差があり建てた後にイメージとのギャップが生じ、後悔するケースもままあります。



画像は、旭建材さんの調査データですが、家の満足度もさることながら、家の寒さや暑さに起因する温熱環境に対し、満足しているユーザーは、非常に少ないのが現実です。

どちらとも言えないという方の比率も多いのですが、日本には四季があり、厳しい寒さや暑さが年中続くわけではなく、春や秋などはそれなりに過ごせるので、我慢できる範疇というのが、このアンケートに表れているのではないでしょうか。

また、これまでの隙間が大きく、断熱も不十分だった家と比べれば、大分マシということで、こんなものだと思っている方も少なくありません。

しかし、こうした家では、折角の新築にもかかわらず、寒くて換気を消したり、なかなか暖まらずに、リビング階段にカーテンをつけたり、換気のためのドアのアンダーカットに隙間テープを張ったりしている話や夏にエアコンなしでは寝れないとか、1階に寝ているという話をよく耳にします。

そして、エアコンではなかなか暖まらずに、ついつい温度設定も高くなりがちで、光熱費も上昇し、風や音も気になり、ついには、禁断のファンヒーターを使用してしまうユーザーも多く、空気を汚したうえに、結露も発生してしまうから厄介なのです。

そして、結露は窓や押入ればかりでなく、構造内部にも発生し、木材の腐朽や蟻害などで家の耐久性も損なわれ、資産価値も著しく低下するなど様々な影響を及ぼしてしまうということをリアルに考えなくてはなりません。

こうした住宅は、単に寒い・暑い・光熱費の問題ばかりだけではなく、日々の健康に与える影響も大きく、医療費が増加したり、将来的には、ヒートショックなどの悲しい事故を引き起こす可能性も大きくなります。

つまり、家づくりにおいてこうした悲劇にあわないためにも、営業マンの無責任なトークを鵜呑みにすることなく、なぜ暖かいのか?なぜ涼しいのか?なぜ省エネなのか?そして、その性能が将来も継続して発揮できる建物なのかどうかを見極めた上で、依頼先を決定することが、何より大事な事です。

見極めというと、難しく感じる方もいると思いますが、何も難しいことはありません。

拙著「外断熱が家族を守る」をお読みいただければ、少なくとも、住宅選びに失敗することはありません。

正直、読んで楽しい本ではないと思いますが、いい家を建てたいと心から願うのであれば、必ず役立つ話が詰まっております。

弊社の家に限らず、どちらのメーカーで建てたにしても、家を建てただけで、省エネで、快適で健康に暮らせて、長持ちする魔法の家は残念ながらありません。

高気密・高断熱住宅には、高気密・高断熱住宅にあった住まい方と工夫が必要であり、そのためにも、気密や断熱・換気や通気・結露などの正しい理解が必要で、どちらのメーカーで建てたとしても役に立つ内容が網羅されている書籍です。

宮城に住む全てのお客様の、家づくりが後悔しない様にとの願いを込めて、書かせていただきましたので、是非読んでいただきたいと思います。

書籍は、弊社の外断熱の家のPRの側面はあるものの、基本的には、消費者の皆様に加え、業界の皆様方にも、啓蒙を促す目的で、自費出版させていただいた書籍です。

すでに家を建てた方、建築関係者、医療や金融・行政の関係者にも、無料にて配布しております。

しつこい売り込み等は、一切ございませんので、お気軽に申し込みフォーム並びにお電話にてお申込みいただければ幸いです。

https://ssl.samidare.jp/daito/

除光液で、子どもが中毒症状

母親の使う除光液によって、生後2ヵ月の幼児がアセトン中毒になったという記事を目にしました。幸い4日ほどで退院できたそうですが、濃度を測定すると、テーブルの高さ70センチと床上10センチでは、アセトン濃度が13倍だそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00010000-yomidr-sctch

室内中のVOC(揮発性有機化合物)は、建材や家具・カーテンのみならず普段使う日用品にも数多く含まれており、家の中には1,000~2,000もの化学物質があると言われています。

揮発性物質といっても、中には空気よりも比重の重い化学物質もあり、床面に付着したり、滞留してしまい、換気や清掃が不十分だとこうした事故が発生するケースが少なくありません。

消臭剤や柔軟剤のニオイを包み込むといわれるマイクロカプセルの主原料「イソシアネート」という有害成分も、空気より重く、様々、注意喚起がなされており、お子さんが寝ているところで、消臭スプレーを使ったり、柔軟剤を使った洗濯物を干したりするのは、控えていただいたほうが、賢明です。

身体の小さな子供は、体重比で大人の1.5倍から2倍の空気を体内に取り入れております。

ましてや、目線の低さも加わり、呼吸する空気で一番多い、床面を起源とする空気の影響をモロに受けており、通常、大人の10倍も汚れた空気を呼吸していると言われています。

呼吸ばかりでなく、手で触れて口にいれたり、目に入ったりする場合もあります。

お子さんの健全な成長を図るためにも、私達大人が正しい知識を持って、出来るだけキレイな空気の中で、日々の暮らしを送らせてあげたいものです。

参考までに、代表的な化学物質の比重をアップさせていただきますが、防虫剤や殺虫剤に含まれるパラジクロロベンゼンも、空気の5倍位比重が多いようですので、乳幼児のいるご家庭ではくれぐれもご注意ください。

話題の「パン好きの牛乳」がいよいよ宮城でもパンセさんで発売

  • 話題の「パン好きの牛乳」がいよいよ宮城でもパンセさんで発売
がっちりマンデーでも紹介されて、パン好きのユーザーで、ブームになっている「パン好きの牛乳」をご存知でしょうか。



まだ、関東や関西の一部のベーカリーショップでの限定販売で、東北では、なかなか飲めないお宝牛乳ですが、お世話になっているカネカ食品さんから、分けていただきようやく飲むことができました。

実は、「パン好きの牛乳」は、ソーラーサーキットの技術開発元でもある㈱カネカが、ベルギーのpua natur社との技術提携により生産を開始した牛乳となります。

その牛乳を、食品を扱うグループ企業の「カネカ食品」が、関東や関西のベーカリーショップで販売を開始しているというわけです。

カネカ食品は、パン屋さんやレストラン・飲食店向けに、様々な食品を扱っておりますが、特にパン業界では、シェアは高く、パンにはかかせないイースト菌は、トップシェアの企業なのです。

宮城でも、おなじみのパンセさんやシベールさんでも、カネカ食品さんの扱う食材を多く利用しており、弊社でも、本やチラシの設置や店舗前のガーデニングにイデアルファイバーを採用していただいており大変お世話になっています。

さて、その味ですが、巷の噂どうりコクがあって、後味スッキリ!

お値段は、1パック240円と少し高めですが、パンの価格と比較しても、それだけの価値はある牛乳ではないでしょうか。

この牛乳は、パンの美味しさを引き立たせるために、生まれた牛乳だそうで、パン好きにはたまらない感じがしますが、牛乳好きの方にも、是非飲んで頂きたいTHEミルクです。

そして、牛乳の臭いや口の中にまとわりつくような味が、苦手だった方でもおいしく飲めるのではないでしょうか。

この牛乳は、生乳生産日本一を誇る北海道別海町の、広大な丘陵地の中で、のびのびとストレスなく育った乳牛をベルギーにあるオーガニック製法で世界的にも評価の高いpua natur社との技術提携によって生産された牛乳ですので、味や品質の高さはもちろん、皆さんが安心してお飲みいただけると思います。

そして、いよいよ宮城でもパンセさんにて、販売が開始されたようですので見かけましたら、是非、一度飲んで見てはいかがでしょうか。



社員にも飲んでもらおうと買いに行ったのですが、あいにく売り切れでした。

近々、弊社のモデルハウスでもお客様に飲んでいただけるようにしたいと、色々と画策中(笑)ですので、是非楽しみにお待ちください。

※ パンセさんと言えば、FM仙台で毎週土曜日AM11時からにオンエアされている「フロー・ライフ・レディオ」の前の番組で、おいしいパンの情報をリスナーに届けていますので、是非聞いてみて下さい。

全館床暖房の是非

全館床暖房についての問い合わせが多いので、改めて紹介させていただきます。

足元から家全体を暖める全館床暖房に憧れを抱いているお客様がいらっしゃいますが、部分的な敷設はともかくとして、家全体に設置する場合は、慎重な検討が必要となります。

というのも、折角、全館床暖房にしても、上手に活用している方は非常に少なく、後悔している人も少なくないのです。

そもそも床面が冷たく、足元がスース―するのは、断熱が不十分で隙間の大きい家がもたらす現象で、気密がしっかりとれて、断熱が正しく施工されていれば、床暖は不要ではないでしょうか。



このデータは、スマイラボというサイトの冬の暖房についてのアンケート調査のデータですが、床暖を設置していても使っていないというユーザーは、32%もいます。



しかも、使用している方でも、全ての床暖を使用したり、24時間運転している方は、驚くほど少なく、多くのユーザーが、いる部屋だけ使う局所運転や使う時だけ入れる間欠運転になっているのが現状です。

これでは、全館床暖房にした意味は薄れ、実にもったいない使い方とも言えるのです。

なぜこうした使い方になるのでしょう。

床暖房をメイン暖房として利用し、部屋間の温度差をなくすには、24時間連続運転が基本となります。

全館床暖は、家全体の温度差を無くすために廊下や水回り・クローゼットにまで、パネルを敷設するわけですので、季節の変り目などは別にしても、全てのパネルを運転させることが必要なのです。

ところが、頭では何となく理解していても、実際の生活では、いない部屋や使わない時まで使うのは、光熱費の無駄という観念がはたらいてしまい、どうしてもこうした使い方になってしまうようです。



床暖房は、立ち上がりが遅く、パネルが暖まるのも、部屋が暖まるのも、それなりの時間が、かかるのはご理解いただけると思います。

電気式の床面はすぐ暖まりますが、不凍液を循環させるタイプの床暖は、不凍液を暖めるのにも、時間を要してしまうので、余計に時間がかかるのです。

こうした間欠や局所的な運転をしていると、床暖房の快適さを得る事は難しく、逆になかなか暖まらないとか、早く暖める為に設定温度を上げて、今度は逆に床が熱くなりすぎたり、負荷がかかり、光熱費が逆に上昇したりもするのです。

また、温度を上げ過ぎると、床材の隙間や不陸・塗膜のヒビなどの問題が生じたり、小さなお子さんがいる家庭では低温やけどの心配も必要です。

その内に、メンテナンスや不凍液の交換も煩わしくなり、いつしか使わなくなるというユーザーも出てくるわけで、こうなると使わなくても床暖の固定資産税だけ、年間数万も払うようになり、実に無駄な投資になってしまうのです。

電気式の床暖房についても、付け加えさせていただきたいと思います。

家の性能によっても、大分差はありますが、全館床暖にした場合のランニングコストはしっかり確認しなければなりません。多くの人は電気代が高く使用しなくなるケースが非常に多いのです。

また、健常者の方には、影響ないかも知れませんが、パネルから発する電磁波の影響は少なくないので注意が必要です。

まだ電磁波過敏症と思われる方は、少数ではありますが、シックハウスや化学物質過敏症に一度発症すると、なぜか電磁波過敏症にまで発展するケースが多いようで、因果関係ははっきりしませんが、頭に入れておいていただければと思います。

話を戻しますが、私の知り合いにも、全館床暖房を採用している方がおりますが、この方も、この辺のことを全く理解しておらず、床暖を使わずエアコンをガンガンつけていたので、色々と説明をしたのですが、理解させるのに結構大変でした。

笑い話のようで何ですが、この方が床暖を使うのは、お客さんが来る時や人が集まるお盆やお正月だけだそうで、2.3日前から電源を入れるそうです。そして、お客さんや親せきに床暖暖かくて凄~いと言われるのが、嬉しいようで、床暖はそのためにあるようなもんだと笑いながら言っていました。

とにかく、全館床暖房で、注意しなければならないのが、適温を保つための温度の設定や調整で、タイマーなどを上手に使いこなすためには、断熱に対しての正しい理解と、性能を生かすための暮らし方の工夫や改善も必要で、暑くしすぎると乾燥感が強くなったり、時には窓を開けたりするケースもあるので注意しなければなりません。

単に、Ua値などの性能値ばかりに目をむけ、暮らし方を変えずにいると、省エネで快適に過ごせないばかりか、逆に性能の高さが仇になって、アレルギーが発症し健康を害したり、建物の耐久性まで影響を及ぼしてしまうことも十分ありえるのです。

これは、床暖房に限ったことではなく、エアコンの暖房についても同様で、エアコンも局所や間欠運転する方が、圧倒的に多いのです。



いつも、紹介しているように、断熱性能が優れた家は、エアコンも24時間つけたままの状態と間欠運転するのとほとんど変わりはないのです。

しかも、温度差による結露やカビ・ダニの繁殖も抑えられ、ストレスのない快適な環境の中で健康に暮らすことが出来るのです。

いずれにしても、全館床暖房を設置する場合は、イニシャルコストやメンテナンス費用・ランニングコスト・固定資産税のアップなどを十分に考慮した上で、ユーザー自身が、上手に使いこなせるかの検討が必要ではないでしょうか。

そして、余談にはなりますが、人の足の裏というのは、結構、贅沢で、気ままに出来ており、扱いが難しいものです。

床が冷たいのも問題ですが、逆に暖かすぎると、汗をかいたり、ムズムズしたりと実に厄介だということも、頭の片隅に入れておいていただきたいと思います。

※ 最後に注意喚起ということで紹介させていただきます。

これは床暖房に限ったことではなく、弊社の家やどんな家にも当てはまることですが、何気に大事なことですので、是非、理解しておいていただければと思います。

室内空気の重要性について、いつもご説明させていただいておりますが、室内で呼吸する空気の影響が一番大きいのが、床面の空気になります。

東北大の吉野名誉教授のシックハウスの研究によるものですが、人が呼吸する起源となる部屋の部位に、床・壁・天井とある中で、床面が一番影響するというもので、立っている場合でも53%・寝ていると実に73%の空気が床起源によるもので、座っている場合でも60%以上が床起源となるようです。

立っていても、53%の空気が床が起源するというのは、驚きですが、これには理由があって、人の体温によって、空気の上昇気流がはたらき、床面の空気を上昇させることで、こうした現象になるそうで、同じ面積の天井の比率と比較すると、雲泥の差が生じるのがわかると思います。

私も、これまで床暖房は空気の対流が起きにくく、空気を汚さないという認識でしたが考え方がガラッと変わりました。

何を言いたいのかといえば、床暖房にした場合は、床面の温度が25℃から30℃位に設定するのですが、床面温度が高いということは、通常の家よりも、さらに上昇気流がはたらき、床を起源とする空気を取り込む比率が大きくなるということです。

つまり、床材やワックスなどに含まれるVOCの揮発量も増加し、床面に溜まりがちなハウスダストや様々な有害物質も空気中に拡散されやすくなるということになるのです。

これは、全ての住宅に共通する問題ではありますが、床材の選定やワックス・洗剤や消臭剤・ハウスダストも含めて、床面の環境は非常に大事なのです。

また、床暖の場合は、床下断熱が基本となります。気密や断熱施工の精度によっては、床下での結露発生の危険や夏場は地熱の効果も得られない事から、床面が室内温度と変わらず、エアコンの使用量も増えることも想定しなければなりません。

また、私達の足の裏から発生する、汗や皮脂の有機物も、床に付着することも、考慮しなければならず、有機物の揮発を抑え空気を清浄にするためにも、日々の清掃が欠かせないということもご理解いただければ幸いです。


外断熱オーナーのためのアメダス!

  • 外断熱オーナーのためのアメダス!
弊社のお客様に、いつもご利用くださいと紹介しているのが、アメダスの気象データーです。

アメダスは、一時間単位のリアルタイムの天気や気温・湿度がわかるので、いつでもスマホで、室外の温度や湿度が、確認できて重宝するのですが、それ以外にも何気にメリットがあり、私がいつもお伝えしている温度によって湿度は変わるということが、正しく理解出来る様になります。

http://ilex.in-addr.jp/cgi-bin/presume-rh1.cgi?amds=34392

グラフには、気温や湿度にくわえ、絶対湿度という空気中の水蒸気量も黒い線で示されていますが、これは屋外の空気1立米中(1M×1M×1M)に含まれる水蒸気の量が示されています。

赤い線は温度で左のメモリも温度ですが、黒い線は絶対湿度で左のメモリは1立米中の水蒸気の量でグラムとなります。そして青い線は湿度で、左のメモリは相対湿度で、10が100%となりますので、8のメモリを指していれば80%になります。ちなみに横軸は時間です。

前日からの、絶対湿度や相対湿度も把握できるので、今日は湿度が上がりそうだとか、そうでもないという湿った空気や乾燥した空気の流れもある程度の把握が可能になります。

そして、左側の外気温と湿度の画面下には、室内の相対湿度予想も表示されております。

これは、外の空気が、換気などで、23℃の室内と入れ替わった場合の湿度を表しているのですが、除湿や加湿をしない条件での想定湿度となります。(生活で発生する水蒸気も考慮していません)

この室内の想定温度を確認すると、窓開けやダンパーの開閉の良し悪しも非常にわかりやすくなりますし、ご自宅の湿度と比べていただくことで、換気が正常に機能しているか・家干しの影響など色々と見えてくるものがあると思います。

そして、いかに弊社の外断熱の家が、高性能に出来ているかが実感できるようにもなります。

この想定湿度は、下の28℃の場合のボタンをクリックすると、夏場にも利用しやすい28℃にも切り替えられるので、エアコンの除湿のタイミングなどを計るのには非常に役立ち、外断熱に住む人のためのようなサイトではないかと思えるほどで、私もいつも利用しています。

是非、外断熱の家にお住いのオーナーの皆さん、お気に入りに登録の上、上手にご活用いただきたいと思います。

意味がよくわからないという方は、何なりとお問い合わせ下さい。