あてにならないUa値

2015年に改正された現行の省エネ基準ですが、家の断熱性能を表す数値は、Ua(ユーエー)値という数値が用いられるようになりました。

Ua値とは、「外皮平均熱貫流率」のことで、どれくらいの熱量が家の外に逃げるのかを表す数値で、建物の室内と外の温度差を1度と仮定したときに、建物の外へ逃げる1時間当たりの熱量を外皮面積(天井、壁、床、窓等)の合計で割ったもので、下記の数式で求めることができます。

Ua値 = (外皮の熱損失量の合計) ÷ 延べ外皮面積

このUa値のベースとなっているのが、1999年に告示された次世代省エネ基準となり、以前は断熱性能を表す数値として、用いられていたのが、Q値という数値でした。

Q値とは、熱損失係数のことで、Ua値同様、建物の室内と外の温度差を1度と仮定したとき、1時間あたりどのくらい熱量が建物の中から外へと逃げてしまうのかを求める計算式となり、下記の計算式で求めることができます。

Q値 = (外皮の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) ÷延べ床面積

Ua値もQ値も、どちらも熱損失量を表す数値に変わりはないのですが、大きな違いは、Ua値は熱損失量を外皮面積で割るのに対し、Q値は延べ床面積で割る数値となります。

またQ値では、24時間換気による熱損失もカウントしていたのですが、Ua値 にはカウントされていないということです。

つまり、2003年以降、義務化となった24時間換気による熱損失分は、カウントされていないために、どちらも断熱性能を表す数値ではあるものの、実際の性能に近い数値を示しているのはQ値であって、Ua値 は、似て非なる数値とも言えるのです。

また、次世代基準の断熱性能には、O値に加え、気密性能も重要という考え方に基づき、C値という家の隙間面積を表す数値がセットで示されていましたが、Ua値に変更となり、不可解なことにC値の基準は、すっぽりと削除されてしまったのです。

一般的に、Q値からUa値に変更された、理由として挙げているのが、Q値は、家の床面積の違いによって、数値にバラツキが出て、家が小さいと数値が大きくなる傾向があり、断熱性能を平等に比較するためにUa値 に変更されたというのが、主な理由とされています。

しかし、本当のところは、大手のハウスメーカーやローコストビルダーの一番、苦手なC値をうやむやにするために、変更されたというのが実状ではないかと業界で、秘かに囁かれているのです。

もちろん、平等に評価できるという点においては、評価すべき点ですが、換気による熱損失や家の隙間による漏気を除外しているUa値の性能を比較しても、正確な性能や光熱費の比較は出来ないのが現実なのです。

こうした話は、ハウスメーカーの営業マンですら、分からない部分であり、ユーザーでもよほど勉強しなければ知りえないことなのです。

しかし、こうした背景には、業界の思惑や圧力のような目に見えない力が、働いており、現在の住宅業界では、Ua値という数値だけが行き交っており、結果的に、宮城のような寒冷地でさえ、熱損失の大きい3種換気が未だに主流で、気密検査を実施している業者も、ごく少数となっているのです。

そして考えなければならないのか、Ua値は、あくまで計算値であり、保証された数値ではないということで、断熱の施工精度や将来の経年変化も一切考慮されていないのです。

しかも、多くのメーカーで公表しているUa値は、計算上有利になるような断熱仕様や窓面積を少なくした建物で計算しているケースが多く、実際に建てられる建物によって数値は大きく変わるという認識も必要です。

いずれにしても、Ua値は家の断熱性能を示す根拠にはなりますが、そのまま鵜呑みにすると、住み心地や光熱費に大きな影響を及ぼすのは確実で、例え同じUa値であっても、弊社の外断熱の家と比較すると、最低でも20%~30%前後は性能が低いのではないでしょうか。

あくまで、省エネ住宅やZEH住宅には、正しい断熱施工と換気種別に基づいたQ値と家の隙間面積を表すC値が非常に大事だということをご理解下さい。

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。