どの会社も教えない ηA( イータエー)値

普通のお客様はほとんど知らないと思いますが、ηA( イータエー)値という冷房期に建物にどれくらい熱が入ってくるかを表す数値があります。

これまでは、μ(ミュー)値という値でしたが、改正省エネ基準では、ηA( イータエー)値に変更になりました。

μ(ミュー)値もηA( イータエー)値も、その意味合いは同じで、冷房を必要とする時期に、どれだけ室内に日射熱が入ってくるかを測る指標となりますので、少ないほうが暑くなりにくく、冷房の負荷も小さくなります。

日射熱の侵入は、壁や屋根の断熱に加え、開口部の設計(ガラス種類、方位毎の配置、大きさ、庇等の日射遮蔽物の有無) によって、数値は大きく変わります。

宮城県の場合は、4地域で、さほど日射の影響が大きくないとされ、省エネ基準では、ηAの規定がありませんが、消費エネルギーの計算をする場合は、このηA( イータエー)値もカウントしなければなりません。

ηA値は、一般のユーザーの皆さんは、あまり詳しく勉強をする必要のない数値ではありますが、ご自身の住いの数値がどの位のηA( イータエー)値かは、夏の日射の影響による室温の上昇や冷房負荷を把握するために、知っておいて損はないと思います。



ご覧の通り、5地区の関東では3.0以下という基準が設けられていますので、宮城でも、この数値が大まかな基準となります。

ちなみに、弊社の標準仕様では、外断熱の遮熱効果に加え、樹脂ダブルLOW-Eのトリプルガラス(空気層にはアルゴンガス)を採用することで、概ね1.4前後の数値で、関東基準の2倍以上の性能値になっており、単純に夏の冷房負荷も基準の半分以下に抑えられる計算になりますが、ソーラーサーキットの場合の二重通気やSC-SV換気の普通モードによる建物を冷ます効果は、計算上加味しておりませんので、さらにその効果は高まります。

現在の家づくりでは、冬期間の熱損失や日射の取得を抑えるために、窓を小さくしたり、少なくするのが、一般的で、昨今の新築ではこうした家が多く見られます。

作り手側にすれば、窓を小さくすることは、熱の侵入や冬の熱損失量の計算が有利になるので、数値を良くみせつつもコストダウンにつながる手法の一つでもあります。

弊社では、基本性能の高さから、こうした小手先とも言える方法をとらず、窓は大きくても、冬も夏も省エネで快適な住まいが実現します。

ただ注意したいのが、夏季における窓からの日射熱の侵入です。

いくら高性能な窓を採用しても、夏の日射をまともに受けると、室内に熱が侵入します。

特に、西側の日が当たる窓には注意が必要で、留守にする場合などは、ブラインドやカーテンを忘れずにお願いしたいと思います。

また、以外に思われるかも知れませんが、朝日も西日も日射熱の強さはほとんど変わりません。気温の違いで西日の方が強く感じるだけですので、朝日のたくさん当たる東側の窓も、日射の侵入も出来るだけ避けた方がベストです。朝のカーテンを開ける時間を多少ずらしていただくと室内の温度上昇が軽減されます。

南面は、太陽の高度が高いので、それほど気にすることはありませんが、地面の輻射熱は微妙に影響するということだけは、頭に入れておいてください。

そして、日射熱は窓の内側で遮るよりも、外で遮る方が断然効果を発揮します。

すだれなども有効ですが、最近では窓の外側につけるお洒落なシェードなども、数多くありますので、西側に寝室を設ける場合などには、ご検討いただきたいと思います。

明日は、サングッドという外付けのシェードの話を紹介したいと思いますので、ご興味のある方はご覧いただければと思います。

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。