まだ本格的な梅雨は先ですが、外の湿度と室内湿度の関係について紹介したいと思います。
よくお客様から、大東さんの家は、外が暑い時は涼しく、寒い時は暖かく、湿気っぽい時はカラットと感じる不思議な家ですね~と言われます。
画像は、梅雨寒の一日となった、昨日の我が家の朝の外の温湿計ですが、16.8℃で80%になっています。
上の表を見て頂きたいのですが、17℃の場合に含むことのできる水蒸気の量(飽和水蒸気量)は、空気1立米あたり14.5グラムとなっています。
つまり、1立米(1m×1m×1mの立方体)の空気中に、14.5グラムの水蒸気が含まれると、相対湿度は100%になりますので、湿度が80%ということは、14.5×0.8=11.6グラムの水蒸気を含んだ空気ということになります。
一方で、室内の温湿度は、21℃で50%台となっており、寒さも湿気も感じず快適な環境です。(もちろんエアコンは不使用です)
表をみると21℃の場合の飽和水蒸気量は、18.3グラムとなっています。
表をみていただければ分かるように、温度が高くなるにつれて、空気中に含むことの出来る水蒸気量も大きくなり、湿度は、おのずと下がってくるのです。
それでは、室内の空気中に、実際含んでいる水蒸気の量(絶対湿度)を計算してみましょう。
温湿計の値がまちまちなので、21℃の55%で計算すると、飽和水蒸気が、18.3グラムですので、湿度が55%の場合の室内の水蒸気量は、18.3×0.55=10.07グラムとなります。
つまり、外の水蒸気量が11.6グラムですが、室内が10.07グラムとなっており、室内の方が水蒸気量は少ないというわけです。
ご理解いただきたいのが、本来は外の空気を換気で取り入れ、かつ炊事や洗濯・人の呼吸や汗により水蒸気も発生するので、おのずと外の空気中よりも、室内の方が水蒸気量が多くなるのが、一般的で、同じ室温だとしても湿度は70%を超えると思います。
しかし、弊社の外断熱の家は、計画換気によって、2時間に1回の割合で、室内で発生する水蒸気とともに、外部へ排出されます。
さらに床や壁・天井などの内装材や構造材にも、多少吸湿されるので、逆に少なくなるのです。
寒さや暑さもさることながら、梅雨のじめじめ感がないのが、外断熱の家の大きなメリットでもあるのですが、家の湿度を、60%前後に心掛けると、カビやダニの繁殖は大分抑えられます。
もう少し、じめじめするようになりましたら、換気にくわえ、適度な除湿を心がけていただき、これからの季節を健やかにお過ごし下さい。
※ 温・湿度計は、結構誤差がありますので、ご購入の際は、何個か並べて真ん中位の数値のをお買い求めください。
- 新着コメント
-
2015.09.25 (中山の高梨欽司)火災保険の制度
-
2015.08.25 (阿部貴日呼)毎週のように行っています
-
2014.12.10 (高橋一夫)ありがとうございます。
-
2014.12.08 (ちょーすけ)勉強になります
-
2014.12.04 (T氏)ごちそうさまでした!
この記事へのコメントはこちら