手抜きの出来ない外断熱

内断熱の場合、壁の中・小屋裏にグラスウールなどの吸水性の高い断熱材を充填し、室内側には防湿フィルムを張って、構造の内側をふさいでしまいます。

仮の話ではありますが、こうした住宅で、雨漏りが発生したらどうでしょう。

少々、逆説的な話にはなりますが、気密・断熱の施工レベルが高ければ高いほど、ちょっとやそっとの雨漏りは、発見されることはなくそのまま誰も気づかずに放置され、気づいた時には甚大な被害につながってしまうのです。

最近の新築住宅で雨漏りなんて、そうないのではと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、新築後、わずか2.3年で雨漏り被害にあい、犠牲を強いられているお客様は、驚くほど多いのが建築業界の現実です。






このグラフは、住宅瑕疵担保責任保険を取り扱う、財団法人住宅保証機構の平成25年度における保険事故の発生部位の割合を表したグラフですが、事故発生の実に95.6%が壁や屋根からの雨水侵入による雨漏り事故になっています。こうした事故は住宅保証機構の対応分だけで、年間1,000件以上ありその他の保険法人の取り扱い分や問題化や表面化しない事故を合わせれば、この何倍もの事故が発生していることを認識しなければならないのです。

※ 事故原因が雨漏りよるものなのか、内部結露によるものなのかの判別が難しいケースも多々あるそうです。もし原因が内部結露の場合は、保険金支払いの対象にはならないので、結露対策にも十分注意が必要です。

昨今、太陽光の容量を上げるための片流れの住宅や、デザイナー住宅と称して、軒の出が少ない住宅も多くなってきたこともあり、雨漏りは増加傾向にあり、入念な防水処理が必要となります。また防水には、当然ながら耐用年数もあり、瑕疵担保の保証期間はわずか10年だということも理解しなければなりません。

※ 地震もあれば、毎年襲ってくる台風もあります。外壁のコーキングの僅かの隙間から、風を伴った雨が吹き込み、いい加減な防水シートの施工によって、壁体内への雨水の侵入は結構多いのです。



一方、外断熱の家の場合は、構造の外側で気密工事を実施するので、雨水の侵入を構造の外側でしっかりガードする構造となります。(気密レベルが高い場合)

また多くのお客様が吹き抜けや小屋裏・壁の中を有効に活用するケースが多く、これまでは見えなかった部分、隠されていた部分が直接、ご自身の目で確認できる状態となり、万が一雨漏り等が発生しても、たちまち発見することが可能となります。

また、たとえこうした空間を利用しなくても、建物の内側には内装材があるだけで、雨漏りが発生すればすぐ表面にしみなどが表れてくるようになるというわけです。

当然、職人さんはより丁寧な仕事をし、施工の管理もより慎重となり、安心・安全な住まいが必然的に出来上がるというわけです。

言うなれば、外断熱の建物はこれまでは見過ごされがちだった、施工不良や手抜き・いい加減な工事などのごまかしのきかない建物と言えるのです。

※ 弊社では、2010年の制度開始以来、これまで590戸分(平成28年3月沫現在)の瑕疵保険に加入登録しておりますが、保険金の対象となるような事故は一件たりとも発生しておりません。

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。