昨日、宮城野区の岩切にて、外断熱の家の見学会があり、様子を見に行ってきました。
随所にお施主様のこだわりとセンスが感じられ、新婚生活を送る新居にふさわしい素晴らしい家でした。
実は、この住まいの施主夫妻は弊社の営業社員と展示場アドバイザーでございまして、収納や照明・窓の配置や使い勝手など大分工夫されており、もし私も新婚時代に戻れたら、こんな家に住みたいなあと思うほど、見ていて楽しくなる家でした。
新婚さんいらっしゃいではありませんが、若いご夫婦で新築をご検討なさってるお客様は必見の住まいですので、営業部の千葉までご一報ください。
圧巻は、リビンク階段と燦々と光が降り注ぐ大きな吹き抜けで、この時期でも寒さを感じることなく、見学に来るお客様も皆さんビックリしてらっしゃいました。
そして、この吹き抜けを見てふと気付いたのが、まだ編集中の本の文中に吹き抜けの話を書いていなかったなのでは?ということ!
確認したら、やっぱりまだでしたので、割り込みの投稿をさせていただきますのでよろしければお付き合い下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住まいに広がりや開放感を求め、吹き抜けを希望するお客様は、結構多くいらっしゃいます。
しかし、吹き抜けには、開放感などのメリットがある一方で、デメリットもあり、吹き抜けに適した暮らし方も必要だということを理解した上での検討が必要です。
外断熱の家では、小さなエネルギーで家全体を暖かくしたり、爽やかな環境をつくる上で、吹き抜けは非常に有効な手段でもあります。
断熱性能が低い家の場合、いくら暖めても壁や屋根からの熱損失が大きく、なかなか暖まらないばかりか、暖房費の負担も大きくなりますが、外断熱の家では、熱損失を抑えることで、逆に熱の蓄積が図られ家を万遍なく暖める上でも有効になるのです。
そして、外断熱のもつ熱容量の大きさによって、暖まるまで時間はかかるものの、一度暖まればなかなか冷めにくいという特性も発揮されるので、低めの設定温度で快適な室内環境を実現します。
しかし、こうした快適な環境を保つために必需なのが暖房の連続運転となります。(柱の芯まで暖まってこそ外断熱の輻射熱効果が発揮されます)
夜間や不在時に暖房を消したり、2階は無暖房だったりすると、1階も2階も室温は低下し、温度差による空気の対流が起きて冷たい空気が逆流し寒さを感じることになります。
そして、外断熱ゆえのなかなか暖まらないという側面もあり、温度設定も高めとなってしまい、暖房の運転音や風も気になり大きなストレスを感じてしまうのです。
折からの電気料金の値上げにより、光熱費も気になるところではございますが、暖房をエアコンと仮定して、1F(4KW)・2F(2.8KW)の温度設定を20℃に設定した場合ですと、1月2月といった真冬でも月15,000円から多くても月18,000円位の暖房費で、吹き抜けを活かした全館暖房は可能となります。
率直に言わせていただければ、この暖房費を無駄とか高いと考え、間欠暖房をなさる方は、後々後悔する可能性が高く、吹き抜けはお止めになった方が賢明かと思います。
効率的な冷暖房効率を図る為に、シーリングファンなどを設置するケースもありますが、連続運転で温度差がない場合は有効ですが、間欠暖房で温度差がある場合には、ほとんど効果はありませんし、逆効果になる場合もあるのです。
こうした問題は、冬に限った問題ではあるのですが、宮城での暮らしを考えれば、11月から4月くらいまでは、多少なりとも関係してくる問題ですので、十分考慮しなければならないのです。
また、暑い夏においても、日射による熱の侵入や太陽光による眩しさにも注意が必要です。吹き抜けを設置する場合、2F部分に大きな窓をとったり、トップライトを設けたりするケースが多くなります。
割合的には、心地よく感じる時期の方が多いのですが、暑い夏においては、日射による暑さや眩しさが結構やっかいに感じる場合もありますので、ブラインドやロールカーテンなど、事前に日射遮蔽の対策が必要です。
また、上下間の生活音の問題やガラスや吹き抜け部の清掃・照明器具の交換なども十分考慮の上、吹き抜けをご検討下さい。
※ 外断熱の家で吹き抜けを設置した場合、冷たい空気は下へ降りるので、暑い夏でも2Fホールなどに設置したエアコン1台で、十分な爽やかさを味わうことができますが、1Fのエアコンだけを使うと暑い空気が上昇し、2Fや小屋裏部が暑く感じる様になりますのでにご注意ください。
- 新着コメント
-
2015.09.25 (中山の高梨欽司)火災保険の制度
-
2015.08.25 (阿部貴日呼)毎週のように行っています
-
2014.12.10 (高橋一夫)ありがとうございます。
-
2014.12.08 (ちょーすけ)勉強になります
-
2014.12.04 (T氏)ごちそうさまでした!
この記事へのコメントはこちら