外断熱が家族を守る 〇 付加断熱(W断熱)の注意点

  • 外断熱が家族を守る 〇 付加断熱(W断熱)の注意点
本章の最後に付加断熱についても説明させていただきたいと思います。

※ 付加断熱というのは、主に充填断熱(内断熱)に外張り断熱を付加する断熱法でW断熱と表現しているメーカーもいます。

現在の国の住宅政策は、省CO2の観点から住宅の省エネ化に向けて大きく動き出しています。

昨年、新しい省エネ基準が施行され、まだ猶予期間ではありますが2020年までには義務化となります。

義務化にともないネットゼロ―エネルギー住宅を新築住宅の過半数まで引き上げるという目標も定めました。

こうした流れを受けてハウスメーカーはこぞって断熱性能の強化を図り、これまで外断熱に批判的だったハウスメーカーも付加断熱と称した外断熱化を一斉に進めています。

※ 地震に弱いとか、外壁がずれ落ちるとか、シロアリに弱いとかの外断熱つぶしのトークは、これからは、外断熱だけだと断熱が不十分で寒いですよというトークに変わってくると思います。

付加断熱で気を付けたい大事なポイントは、真に断熱性能を向上させなければならないという使命感を持って取り組む真面目な造り手と、見た目の数値を上げる為だけに付加断熱を採用する不誠実なハウスメーカーと大きく2つにわけられるということです。

両者の施工精度や性能の差は歴然で、後者の場合は、内断熱以上に内部結露や雨漏り・外壁のずれや耐震性の劣化など、様々な問題を引き起こす可能性がございますので、十分な注意が必要であり見極めが大事になってきます。

付加断熱のメリットは、もちろん断熱性能の向上にあるのですが、一番のメリットは内断熱のデメリットでもあげた熱橋対策にあると考えています。

しかし、付加断熱によって従来の熱橋部は改善されても、構造の外側に断熱材を付加することで、新たな熱橋をつくってしまってる付加断熱もあります。

また、壁体内の水蒸気を屋外に排出するために、内断熱部分に充填する断熱材より透湿抵抗の低い(湿気を通しやすい)断熱材を施工しなければいけませんが、外側の断熱材の方が透湿抵抗が高い断熱材を使用しているメーカーも多くしっかりと防露の検討を行わないと内部結露が懸念されます。

また、外断熱化により、窓などの開口部が外部にふけてくる為、開口部との取り合いにおいて、確実な防水対策も必須となり、外断熱に慣れていない工事業者が施工すると雨漏りなどの心配も出てきます。

いずれにしても、これまで何度もご説明してきたとおり、高気密・高断熱住宅には、結露に対しての正しい認識に基づいた、確かな気密工事と断熱工事がとても重要なのです。

見た目の数値やイメージだけで、選択すると将来後悔する危険性を孕んでいるということをご理解いただきたいと思います。

特に、付加断熱については歴史もまだ浅く、考え方や施工法もまだまだ確立していないのが現状です。

付加断熱を扱う各メーカーの考え方や実績・実際の施工の様子なども、しっかり確認して選択するのが賢明だと思います。

地元のお客様が、間違った付加断熱を選択して将来後悔しないように、あえて付け加えさせていただきますが、充填断熱や付加断熱において、業界のトップランナーとして長年にわたり高性能な住宅を造り続けているハウスメーカーも仙台には存在します。

ピンとくるお客様も多いと思いますが、こうした企業であれば、考え方はもちろん性能値も施工レベルもトップランクですので付加断熱に興味のある方は一度相談してみるのが一番ではないでしょうか。

間違いのない付加断熱の選び方について、理解が深まると思います。














この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。