外断熱が家族を守る 〇気密と断熱の施工性

  • 外断熱が家族を守る 〇気密と断熱の施工性
第一章で、内断熱の気密施工の難しさについて、若干触れさせていただきましたが、もう少し詳しく説明したいと思います。

内断熱工法の場合、壁体内に室内の水蒸気が侵入しないように、室内側に防湿フイルムを張り、防湿層を完全な形で施工しなければなりません。

しかし、理論上は成立しても、現実的には非常に困難です。住宅には配管や配線・コンセントや照明・床と壁・壁と天井などの構造躯体の取り合い部が多数あり、こうした部分の施工には高い技術と丁寧な施工が求められ、品質管理も徹底せねばなりません。

よって、決して高レベルとはいえない、C値2.0という寒冷地基準すら、確保するのは難しくC 値1.0を切るメーカーは、非常に少ないのです。

※こうした事情もあって、改正された省エネ基準から気密基準が削除され、気密測定をするメーカーが激減したという何とも不可解で怖い現実をご理解いただきたいと思います。

さらに気密同様に困難なのが、断熱工事です。繊維系の断熱材を充填する場合、隙間なく充填しなければならないのは当然ですが、これもまた現実的には困難です。壁体内には柱や間柱、筋違いといった構造材に加え、ボルトや金物・窓など断熱材が途切れる部分が多数存在し、これらの部分を丁寧にカットし隙間なく充填するのはとても難しいのです。

特に注意が必要なのは、防湿フィルムを張らなくてもOKとされる高性能グラスウールという、袋つめされた断熱材を利用する場合です。実際の現場では、無数のカットが必要となり本来は、カットした小口から水蒸気が侵入しないようテープ処理等した上で、充填するのが正式な施工法ですが、無造作に詰め込んでいる現場が多く見受けられます。

こうした家を、高気密・高断熱というのは完全な誤りで、長年高気密・高断熱の家づくりに真摯に取り組んでいる私達にとっては、非常に腹立たしくもあり、少し言い過ぎかもしれませんが、詐欺に近い行為に思えてなりません。

ただ、現場で作業する職人さんは、決して手抜きでこうした施工をするというのではなく、単純にこれまでどうりののやり方で施工しているだけに過ぎないといった何とも悩ましい側面もあるのです。

本来は結露の仕組みやその危険性・そして結露を防ぐ必要性とその施工法を指導・教育しなければいけないのですが、現場の管理者や責任者どころか、棟梁や社長すら理解していないケースが驚くほど多いのです。

内断熱で採用される繊維系断熱材は、隙間なく施工するのはもちろんのこと、よれたり・つぶれたりしない様に充填しなければ性能値どうりの断熱性は発揮できません。

また湿気や水にも弱いので、雨には絶対にあたらぬように、保管中はもちろん、施工中の雨対策には、十分な注意が必要になってきます。

これらの対策を完全に実践しているハウスメーカーはごくわずかであり、考慮せずに施工しているケースがまだまだ多く見られますので注意が必要です。

※ 特に、建売やローコストを売りにしているハウスビルダーの現場は、工期の短縮が最優先され、雨が降ろうとやりが降ろうと基本的にはお構いなしですので要注意です。

また、最近ではこうした問題を解消する為に、壁の中に隙間なく断熱材の充填も出来て、雨養生も短期間で済む、繊維系断熱材やウレタン等の断熱材を現場にて吹付施工するハウスメーカーや工務店の数も徐々に増えてきたように思います。

参考までに、弊社の大工工事を担当する職人さんが語る、内断熱の施工上の問題点をいくつか紹介させていただきます。

〇 天井は必ずしも平らではないので段差が出来たりもします。グラスウールを使った内断熱の場合は作業も複雑になりますし、段差の部分の処理を残してしまったりする心配があります。 
〇 配線やダクトがあると、完全に断熱処理をするのが難しく、後からの配線やダクト工事になった場合は隙間が開いたりします。一度仕上げてしまうと確認するのは困難です。

〇 内断熱だと断熱材がどうしても入れられなかったり、薄くなったりすることがあり、罪悪感を感じながらの施工でした。外断熱だと外側から断熱材を施工するので、断熱工事に自信が持てます。

〇 夏の内断熱の小屋裏部の施工は、地獄のような暑さでとにかく、早く仕上げることばかり考えてしまい、どうしても雑になりがちですが、外断熱は小屋裏でも昼寝ができるほどで、雲泥の差です。

〇 グラスウールやロックウールの完全な断熱施工は、現実的には非常に難しくどうしても、隙間が出来たり、よれたりするので後々の結露が心配でした。

〇 内断熱の施工は、気密処理が面倒で、特に窓等の開口部は窓枠材などの取付けや調整に手間がかかり、どうしても雑な仕事になりがちで、ボードを早くはることを考えながらの作業でした。








この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。