シックハウス症候群が大きな社会問題となり、2003年7月、建築基準法が改正され、住宅建材への有害物質の使用制限に加え、新築住宅への換気設備設置が義務化となりました。
その後、現在でも家具やカーテンなど、規制されていない部分はありますが、住宅に使われる建材は、急速に商品が改良され、建材が原因とされるシックハウスはだいぶ減少したように思えます。
しかし、カビやダニの死骸や糞・ホコリなどのハウスダストが原因とされるアトピーや喘息などのアレルギー症状に悩まされている方は、さらに増加しており、空気清浄器やフトン乾燥機・空気を汚さない新型の掃除機などの家電製品に頼るしかないのが現状です。
換気設備は、ハウスダストの主な発生原因となる結露や湿気対策を図る上においても重要な事から、義務化となっているのですが、逆に換気による様々なトラブルが現在表面化してきています。
〇 換気をつけると寒い
〇 換気をつけても臭いがこもる
〇 暖房費がかさむ
〇 換気を消すと結露する
こうした問題は、残念ながらあまり大きな問題として取り上げられる事はないのが現実ですが、多くのユーザーの不満やストレスの原因になっています。
こうした問題はなぜ起きるのでしょう。
いまだに換気に関しては、無知で無頓着な業者が多く、
単に家が気密化され、換気が義務化となったから設置する。
程度の感覚しかない業者も多いので注意が必要です。
その一方で、換気の性能ばかりを強調する業者もおりますが、こちらも要注意と言えます。
熱交換率90%とか、PM2.5や花粉を完全に除去しますといったところで、気密が不十分であれば、換気性能が十分に発揮されないばかりか、上記の様な換気が原因となる、多くのストレスや不満を抱えながらの生活を余儀なくされるのが現実なのです。
そして、さらにやっかいな話をもう一つ。
設置は義務化されている換気設備ですが、その使用は居住者の判断となっています。
気密・断熱性能の低い家では、熱ロスが大きい為に、換気をつけると寒くなり、暖房費がかさんだりするのが、一般的です。
そうすると、電気代の節約をする為に、換気をつけたり消したりといったユーザーも増えてくるのです。
そうした、間欠的な使用を繰り返していると、ダクト内の空気が滞留することで、ダクト内にカビが発生する危険性が高まってくるのです。
カビは、空気が滞り、温度と湿度、養分の条件が整えば繁殖するのです。
ダクト内にカビが発生し、カビを餌にしてダニが繁殖します。
その空気が、吸気口から出てくるようになり、長期間吸い続けることとなるのです。
24時間計画換気は、その名の通り24時間運転というのが基本となるので、つけると寒くなるような家は選択してはならないのです。
※ 熱交換タイプの集中排気の換気システムのダクトは、吸気にしても排気にしても、ダクト内の空気が常時流れることで、カビなどの発生を抑えますので、間欠運転はNGとなります。またダクト内のカビや清掃の困難さを強調し、壁付けタイプのノンダクト式の換気をすすめる業者もおりますが、単に施工の難しさとコストの上昇を避ける為に採用しているケースが多いので、気密や断熱のレベルや考え方を確認するなど注意が必要です。
案外、気密と換気の関係性について理解されている方が少ないのですが、このポイントを掴むことで、色々なことが見えてきます。
試しにストローを用意していただき水をお飲みになってみて下さい。
もちろんスムーズに飲めますよね~。
それでは、ストローに楊枝で一ヵ所穴を開けて吸ってみて下さい。
ちょっとおかしいですね~。
続けて2ヵ所・3ヵ所
4ヵ所位穴を開けるとかなり強く吸っても水は飲めなくなるのがお解りかと思います。
また掃除機のホースや継ぎ目に穴や亀裂が入った経験はないでしょうか。
マジックテープなので、隙間をふさいでも効果は一時的で、ターボ運転にしても、吸引力はガタッと落ち、掃除機としてのまともな機能を果たせなくなるものです。
このように空気が漏れる箇所、すなわち家の気密性能が悪いと、換気が計画どうり作用しないというのは、ストローや掃除機のホースの現象とまったく同じということなのです。
外断熱が家族を守る 〇 換気がはたらかない?
k-taka:[大東住宅/社長ブログ]
この記事へのコメントはこちら