外断熱が家族を守る 〇 気密が悪いとなぜ寒い

  • 外断熱が家族を守る 〇 気密が悪いとなぜ寒い
高気密化を図るということは、わかりやすくいえば、家の中の隙間を無くして隙間風を防ぐということになります。

夏を旨とすべしということで、長年通気性を重視してきた日本の木造住宅は、普通につくれば 基本的に 隙間だらけの家となります。

つまり、冬期間において、家の隙間からの冷たい外気の侵入によって部屋は暖まりにくいのは当然の話で、私達は小さな頃からの体験によって、誰しもが身体に染み込んでいる事実です。

それ故に、日本では節約や我慢といった国民性もあって、局所暖房といういる部屋だけ暖めたり、間欠暖房という使う時だけ暖める暖房法が一般的です。

従来の1部屋から2部屋分の暖房費でも家全体が暖かい高気密・高断熱の家では、贅沢という表現は、全く当てはまらないのですが、全館暖房や24時間連続運転という考え方がなかなか定着しないのはこうした理由も大きいと思います。

さて、皆さんも経験していると思いますが、暖房をしてても足元からスース―と冷たい風が吹いてくるようなあの寒さは、非常に不快なものです。

これには、原因があって、室内と外気の温度差によって必然的に空気の対流が起きて換気の作用が働くのです。

暖かい空気は、自然現象で上へ上へと上昇します。

気密が悪いと、高い壁面や天井面から暖かい空気は逃げていき、逆に床下や低い壁面から冷たい風を引っ張り込むのです。

※こうした現象を温度差換気といいます。

このような家では、常に床面と天井面との温度差が生じ、足元が寒く、頭の方だけ熱くなるのは当然で、気密の悪い住宅で、壁面上部に設置したエアコンで暖房をしても部屋全体がなかなか暖まらないのはこうした理由なのです。

また、風が吹いていれば別ですが、室温と外気温の差が少ない春や秋の穏やかな日中や、熱帯夜が続く暑い夜に、窓を開けていても、風(空気の移動)を感じないのは、温度差による空気の対流が起きないからなのです。(温度差がない場合、風が吹かないと換気作用が働きません)

熱気球は、気球の球皮(エンベロープ)から空気が漏れないことで、浮力が生じて、飛ぶことができるのです。

断熱と気密がしっかりと施工されていれば、吹き抜けをつくっても寒さを感じないのは、熱が外部に逃げずに蓄熱されているからなのです。

※ 高気密・高断熱だから、吹き抜けやリビング階段をつくっても寒くありません。と言われたのに寒いというのは、気密・断熱のレベルが低いか、暖房の間欠運転もしくは、絶対的な暖房能力不足で、2階部分の室温の低さによるものです。


この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。