HOME > 大東住宅/社長ブログ

すきま風と通気性は別物

そろそろすきま風が気になる時期になってきましたが、多くの人が勘違いしているのが、通気や通風・換気と家の隙間がもたらす漏気の違いです。

特に、家の通気とすきま風に関しては、似て非なるものですが、皆さんが混同しているのです。

今でも、通気性という概念は、ユーザーにも、建築関係者にも、根強く残っており、気密はそこそこでいいとか中気密で十分といった話を真顔でいう方も多く、高気密という言葉に拒否反応を持たれている方は少なくありません。

弊社が、床下に換気口を設けたり、小屋裏に排気ファンを設けるのは、木材が腐らないように構造内の空気を循環させるためで、こうした働きを「通気」と言います。

もちろん、冬は、寒くなるので通気機能をオフにして、通気させるのは春から秋の間で、梅雨時期も、湿気の侵入を避けるために閉鎖が基本です。

そして、窓開けや機械換気によって、室内に空気の流れをつくるのが通風であり、新鮮な空気を取り入れ、湿気や汚れた空気を外へ排出することが換気なのです。

一方で、家の隙間によって、足元をスースーさせるのが、隙間風ですが、これは、暖められた空気が煙突現象によって、建物上部へ上昇し、隙間から漏れた分の空気を、建物の床下や壁から、引っ張り込んでしまう現象です。



つまり、隙間風は隙間からの漏気によってもたらされるのです。

そして、家の隙間は、冬ばかりでなく、暑い夏にも熱せられた壁の中や小屋裏からも、熱気や湿気の侵入の原因になるので厄介な存在でもあるのです。

熱も水蒸気も高い所から低い所へ移動するために、冬は室内から外へ・夏は外から室内へと移動する力が働くわけで、家を高気密にするということは、隙間によって生じる、壁の中での空気や湿気の移動をなくすことにあります。

そして、適切な換気を機能させるためにも、外の空気を取り入れる給気と汚れた空気を排出する排気という、空気の入り口と出口を明確にすることが重要で、家の隙間が大きいと、換気経路が乱れて、計画どうりの換気機能が発揮されず、リビングなどの汚れた空気はいつまでも滞留してしまうのです。



これは、ストローにつまようじで穴を開けると、ジュースなどが上手く吸い込めなくなったり、掃除機のホースに穴が開くと吸い込みが悪くなったり、折れたタバコが吸えなくなるのと同じ理屈です。

漏気による隙間換気は、隙間の大きさと室内外の温度差や風の大小によって、大きく変わります。

隙間が大きければ大きいほど、家を暖かくすればするほど、外が寒ければ寒いほど、その量は増加し、風が強ければさらにその量は倍化し、当然冬期間の熱損失は大きくなります。



そして、厄介なのが、外と室内や部屋間の温度差が大きくなることで、隙間換気が生まれるのであって、温度差のない時期は、いくら隙間があっても漏気による空気の動きは、風が強くなければほとんど働かなくなるのです。



隙間による漏気は、冬には隙間風がどんどん入り込み、せっかく暖房で温めた空気を外に逃してしまい、省エネ性や快適性に悪影響を及ぼし、春から秋には空気が動かずいくら隙間があっても、空気は換気されずに汚れてしまい、湿度も高くなっていくのです。

「高気密は息苦しい」というイメージを持ち、気密を疎かにしている住宅が多い中、冬は隙間による漏気によって、足元が冷える住宅が多く、梅雨や夏場は、逆に換気不足と思われる住宅が非常に多いのです。

要するに、いくら断熱材を厚くしても、気密が悪ければ、計算値通りの性能を発揮することはなく、省エネで温度差のない暮らしを実現するのは難しいのです。

そして、このような家で、家全体を冷暖房しようとすると、多額の光熱費がかかるために、結局はいるところだけ・使う部屋だけ暖める局所的な冷暖房を強いられてしまい、益々換気不足となり、ガラス面や押入れ・壁の中では、結露が発生し、カビやダニも繁殖し、木材も腐り、建物の耐久性が損なわれ、空気の汚れと温度差によって、人の健康まで脅かしてしまうのです。

つまり、これまでの家と暮らしのミスマッチによる負の連鎖は、いつまでも解消されないのです。

それどころか、中途半端に断熱化が進んだ現代の住宅の中で、湿気や結露による住宅の劣化のスピードは、速まる危険性すらあり、住宅ローンの払い終える前に、その価値を失ってしまう可能性も十分あり得るということをリアルに考えた家づくりを進めていただきたいのです。

快適で健康な暮らしを送るためには、温度差のない・きれいな空気の中で暮らすことが何より重要ですが、こうした暮らしを少ないエネルギーで叶えるためには、気密と断熱が両輪であり、家を長持ちさせるには、構造の通気性も重要なのです。

これらの、ある意味相反する性能を合わせ持っているのが、外断熱と二重通気の技術を組み合わせて誕生したソーラーサーキットの家なのです。

健康にいい家か悪い家かが分かる

  • 健康にいい家か悪い家かが分かる
以前にも紹介させていただきましたが、CASBEE健康チェックリストはご存知でしょうか。

このチェックリストで、ご自身の住まいと暮らし方を入力すると、ある程度の健康リスクの目安が分かります。

チェック項目は50で、満点は、130点ですが、点数が高ければ高いほど様々な病気のリスクは低くなります。

若い世代の方は、まだ体力も免疫も高いので、住環境が直ちに健康に影響するわけではありませんが、40~50代以降の方々は、免疫も低下し、空気の汚れや暑さ・寒さが病を引き起こし、時には命の危険さえ起こり得るという認識が必要です。

そして、免疫力を高めるためにも、免疫の戦う相手を少なくするためにも、清浄さ・温度・湿度・音・光などの室内環境はとても大事なのです。



全国平均は90点位となり、最低でも100点位を目指した暮らしを送っていただきたいのですが、弊社のオーナーの場合には、大体110点前後が多いようです。



ちなみに、私の場合、けっこうシビアに採点しても120点位になるのですが、もし、弊社の外断熱の家に住んで、110点以下という方がおりましたら、実にもったいない住まい方をしているとも言えます。

住まい方の改善を図っていただき120点以上になる暮らし方を心がけると、より快適で健康に暮らせるかと思います。

そして、どんな家より、簡単に改善が図れるのが、外断熱の家でもあり、ソーラーサーキットの家です。

3、4分程度でわかりますので、是非一度お時間のある時にチェックしてみて下さい。

http://www.jsbc.or.jp/CASBEE/health_check/index.html

是非、自己採点して画像を弊社までお送り下さい。プレゼントを検討させて頂きたいと思います。

そろそろ蓄熱・保温を意識してください。

まだ日中の最高気温が20℃位になる時はありますが、朝・晩だいぶ冷え込むようになりました。

我が家では先月の中旬に、床下ダンパー・小屋裏ファンともにOFFにしています。

そして、先週あたりから、翌日10℃を下回りそうな時には、ダイニングにあるエアコンをつけてから、眠りについていますが、寒がりの年寄りが2人いるので、そろそろエアコンを常時運転する予定です。

これからの時期は、寒い冬に備え、出来るだけ暖房の開始時期を遅らす為にも、構造躯体はもちろん、床下・壁内・小屋裏に熱を蓄える時期ですので、もしも、ダンパー・小屋裏ファンをONにしている方はOFFにしていただき、室内の24時間換気も熱損失をおさえるために弱運転でOKです。

浴室や脱衣室・キッチンの換気は、局所換気で、熱交換機能はないので、つけっぱにしていると熱損失につながります。不要な時は消したり、タイマー運転を心がけていただきたいと思います。

浴室も、最後に入浴した方が、石鹸カスなどがついたところをシャワーなどで、キレイにしていただければ、換気扇は消し、そのまま戸を開放することで、多少、室内の過乾燥対策にも役立ちます。

たまに寒い気がするとご連絡をいただき、点検に行くと、床下ダンパーが開放したままだったり、小屋裏ファンがついたままというようなこともございますのでご注意下さい。

弊社の外断熱の家は、基礎断熱ですので、床下には断熱材はありません。冷たい空気が床下に侵入すると、床下温度も低下し自ずと室温も下がり、折角の地熱の効果が発揮されなくなります。

小屋裏ファンも構造内の熱ごもりと湿気を解消するために設置していますので、気温も湿度も低下するこの時期は、インナーサーキット(内部通気層)に、暖気の伝達効果を発揮させるためにも運転する必要はございません。

閉鎖型の冬モードにしていただくことで、暖房をつけなくても、18℃~20℃位の室温は、保っていると思いますので、まだ暖房は不要とも言えますが、空気が乾燥し、湿度も下がるので、体感温度も下がりがちになります。

折角の外断熱の家で、風邪などひくことの無いよう、肌寒く感じる時は、我慢することなく、夜間の時間帯だけエアコンをつけるなど、それぞれのご家庭に合わせて調整していただければと思います。

気になる暖房費も、まだ温度差の少ないこの時期ですと、夜間の時間帯に、20℃の温度設定で、8時間稼働させても、1日50円前後で十分OKです。

間違っても、少し肌寒いくらいだからといって、ハロゲンヒーターなどの暖房を使うと、電気代が逆に高くなるのでご注意ください。

エアコン以外の電気系の暖房機は、1KWの製品だと1時間使うと夜間で15円・日中だと40円位になります。

あくまで、電気系の暖房器具は、エアコンのない子ども部屋や個室など、若干肌寒く感じる場合の補助暖房として、弱運転での利用をお薦めしております。

これからの寒くなる時期のエアコン使用の基本的な順序ですが、まずは深夜電力時間帯のエアコン利用→1Fのエアコンの常時運転→1F・2Fのエアコンの常時運転となります。

そして、日中不在になりがちな2階のエアコンは、18℃前後の設定温度で十分です。

ご家庭に合わせて、部屋間の温度差や朝晩の温度差が2℃~3℃以内に収まるような暮らし方を心がけていただきたいと思います。

くれぐれも、部屋を閉め切っての局所暖房は控えていただき、開放的な暮らしと暖房の連続運転を心がけて下さい。

また、常時活用するダイニングやソファまわりのラグマットなども、冬用にしていただくことで、スリッパなども必要ないと思いますので、床が少し冷たく感じる方はご検討下さい。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。


ウォームビズに最適な外断熱の家

  • ウォームビズに最適な外断熱の家
環境省が推進するクールチョイス(賢い選択)運動の一環として、冬の生活スタイル提案する、ウォームビズが本日から始まりました。(期間は3月31日まで)



ウォームビズは、暖房時の室温を20℃を目安にしましょうという取り組みですが、20℃というと通常は、少し肌寒い感じがすると思いますが、私達が体感的に感じる温度は、室温もさることながら、壁面の表面温度も大きく左右いたします。



つまり、同じ室温でも、床や壁の表面温度が、低ければ体感温度も下がるということで、壁や窓の温度が10℃であれば、室温を20℃にしても(10+20)÷2=15となり、体感温度は15℃になり室温を25℃以上にして初めて20℃近い体感温度になるわけです。

その点、弊社の外断熱の家なら、構造の外側で断熱することで、断熱材の内側にある柱などの構造躯体も蓄熱体としての役割を発揮することで、輻射熱の恩恵が得られ壁面温度もほとんど変わらず、ほぼ室温と同様の体感温度となるのです。

また、一番熱が逃げやすい開口部のサッシには、オール樹脂の3層トリプルガラス(アルゴンガス入り)を使用することで、熱損失を最小限に抑え、20℃の室温設定でも、衣服の調整で十分快適に過ごせます。

もちろん、もう少し室温を上げたいというお客様は、僅かな暖房費の負担でポカポカの暮らしも可能です。

クールチョイスは、2030年度までに温室効果ガス26%削減の目標を達成するための国民運動となります。

一般的に設定温度を1℃あげると、消費電力は5%上昇するといわれています。

また、電気料金も再エネ賦課金も上昇していますので、省エネという観点からもあまり室温を上げない暮らしも重要ではないかと思います。

大東オーナーの皆さんは、外断熱の家で暮らすことで、基礎体温も少なからず上昇していると思いますので、多少衣服の調整をすることで、十分20℃前後で快適に過ごせるはずです。

地球防衛軍のメンバーとして、ウォームビズ運動に、ご理解とご協力下さいます様お願い申し上げます。

※ 季節の変わり目です。エアコンや換気のフィルター掃除をくれぐれもよろしくお願いいたします。また小屋裏のFANはオフにしていただき、床下ダンパー閉鎖もご確認下さい。そして、換気システムの風量は、換気による熱損失を抑えるために、弱にしていただいてもOKですので、よろしくお願いいたします。

ソーラーサーキットのデメリットは?

ソーラーサーキットの家にデメリットはないのですか?というご質問を時折頂戴します。

住宅に限ったことではありませんが、この世の中に流通する商品やサービスには、必ずメリットとデメリットがあり、売る側の立場からすれば出来るだけデメリットは伏せて、メリットを強調し、ユーザーに訴求するのが一般的です。

しかし、ソーラーサーキットの家のデメリットといえば、防音性の高さによる室内の音の響きやすさや、家の暖かさによる果物や野菜の傷みの速さくらいで、デメリットといえるようなデメリットはありませんという答えになってしまうのが正直なところです。

もちろん、こうした答えで納得していただけるお客様はいないので、いつもお答えしているのは、目に見えない気密や・断熱・換気にくわえ、通気性を確保するための資材や工事費用を要するために、一般的に流通するローコスト系の住宅と比較した場合、当初の建築コストはやや割高に感じるということです。

なぜ割高に感じるのか詳しく知りたい方は下記の外断熱は高い?の記事をご覧ください。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=404665

そしてもう一つは、外断熱の性能を100%生かし、最高の住み心地を得るには、家の仕組みや快適さの理由を正しく理解し、それぞれの家庭にあった暮らし方の工夫も必要になるということです。

こんな話をすると面倒とおっしゃる方もおりますが、建てただけで省エネで快適で健康で長持ちするような魔法の家は、いくらお金をかけても不可能です。

その点、外断熱や二重通気の仕組みさえ分かってしまえば、どんな家よりも、空気の清浄さや温度と湿度のコントロールが、容易なのもソーラーサーキットの家なのです。

「いつまでも強く・いつまでも快適に」

住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に引き継げる価値ある住まいを実現するのが、外断熱の家ですが、これは住まい手としての正しい理解と適切な暮らし方によって実現するのです。

大事な部分を、知らないまま・知らされないままに家を建てたばかりに、後々、様々なストレスや後悔を余儀なくされるケースが多く、やり直しや住み替えが簡単に出来ないのが住宅の怖いところです。

それ故に、このブログを通して、空気環境や温熱環境を中心に、その重要性について、様々な問題を投げかけ、地元のお客様がどこのメーカーで建てるにしても、後悔しない様に、情報を発信し続けているということをご理解いただきたいと思います。

毎回、難しい話ばかりで、既に、家を建てた方にとっては、不愉快に感じたりするかも知れず、大変恐縮ではございますが、弊社のオーナー様にくわえ、真剣にいい家を建てたいと、勉強をしている多くのユーザーから「本当にタメになる話で毎日楽しみにしています。」といったような激励のお言葉も大分頂戴しており、そうした声を励みに日々投稿させていただいる次第でございます。

これからもどうぞお付き合い下さいます様よろしくお願い申し上げます。