画像は、2017年11月2日?朝日新聞の私の視点というコラムに、札幌の小児科医 渡辺一彦医師が投稿した、「香料による被害?国は早急に調査・規制して」という記事です。
先生は、「学校で頑固な頭痛や目まい、皮膚炎、ぜんそくなどがおきたという子どもが来る。他人の衣服に付着した柔軟剤の残り香や消臭・除菌スプレー剤が原因である」と渡辺先生は断言しています。
同時期に、渡辺先生が、札幌医師会通信に載せた投稿を転載させていただきますので、長文ですが、ご自身も含めご家族のためにも是非読んでみて下さい。
【化学物質過敏症(CS)について 】
最近匂いのきつい衣装の女性~時に男性とすれ違うことはありませんか。
2012年頃より各地の消費者センターへ、「柔軟仕上げ剤」で頭痛や吐き気が出るという苦情が
急増していますが、皆さんの周りではどうでしょうか。
私は道新の取材を受け、CSの連載記事の冒頭に載りました(2017.3.22)。
関心を持たれている先生もおられると思いますので、この機会にCSについて寄稿します。
【症例提示】
最近私の経験した例を紹介します。児童例ですが、元々アトピー性皮膚炎でしたが、明るく元気な園児でした。
年長から園内で皮膚の掻痒と咳が出現するようになり、大好きな幼稚園を止む無く退園しました。
入学してからも級友とは仲良くしていましたが、学校でも同様の症状が誘発されます。
自宅ではほぼ快適に生活できます。
また通学路、スーパーの洗剤コーナー、地下鉄の中でも誘発されます。
経過から柔軟剤の臭いが誘因とわかりました。
学級には他に柔軟剤の臭いで体調不良が出るような子はいません。
母親も柔軟剤、化粧品などで頭痛や吐き気、全身倦怠感などが誘発されます。
患児は珍しいことに柔軟剤に含まれることのある有毒なイソシアネートの特異的IgE抗体が陽性でした。
イソシアネートの影響は不明ですが、少なくとも暴露を受けていたという実証です。
学校側では「柔軟剤で健康被害がでる児童がいるので自粛に協力を」と呼びかけるポスターなどを掲示し、また換気を徹底していますが、その子にとってまだ十分とはいえないようです。
【化学物質過敏症の最近の傾向】
私は90年代後半よりシックハウス症候群(SHS)に取り組んできました。
2000年から厚労省の研究班(故飯倉洋治昭和大学小児科教授)の協力研究員を数年務め、
「アトピー性皮膚炎など室内環境が関係する疾患への対策研究会・北海道」に参加・運営してきました。
そこで新築やリフォームでSHSを発症した症例を検討してきました。
その症例の中に、誰もが使う洗剤、化粧品、芳香剤、防虫剤、スプレー剤、家具などの日用品に反応して多彩な症状を起こす例~CSへの進展例~を経験してきました。
自宅ばかりではなく学校や園、職場でも発生しました。
これらの症例については、先の研究会の「患者宅調査」集にも載せてあります
SHSは2002年には病名登録されました。SHSを予防するため、2003年に建築基準法が改正され、SHSはその結果急激に激減しました。
しかし、その後も私の外来には新築やリフォームに関連のない、先に挙げた身近な日用品などからの揮発物で健康被害を受ける患者が時々受診しました。
全国的にも同じ傾向にあり、2009年にはCSも病名登録されました。
そして登場した「消臭・香りブーム」です。
名前は挙げませんが、きれいな女性タレントや元テニスプレーヤーがTVや新聞で広告している
芳香柔軟剤、消臭除菌スプレーなどが家庭に広まりました。
学校では制汗スプレーが大流行で、中年男性も「加齢臭」対策に消臭剤使わないと非常識といわれかねない雰囲気です。
そのためCSが急増してきました。
まさに「香害」です。
しかし、「消臭・香りブーム」を煽ったメーカーは、「安全性を確認した製品を製造販売している」として、CSの増加を無視しています。
当院でもこの数年ではCS患者が倍増し、全道各地から受診や電話相談があり困惑しています。
CSは一過性の軽症例もあるとは思いますが、そうした例は受診しないので実態は不明です。
受診する例は重症・難治例が多く、当院では障害年金を受けている患者は15人になりました。
一、二年毎の更新ですが、改善した例はほとんどありません。
更に休学・退学、別居・離婚、休職・退職・転職など不幸な転帰例は数多です。
社会経済的環境の劣化で生活保護を受ける例も増えてきました。
医療費ばかりでなく何らかの対策で生活費もかさみます。
勤労者に限ってみても、明らかに労災と思えるケースでも認定されたのはわずかで、良くて傷病手当金をもらってお払い箱です。
患者にとって理不尽なことであり、だれしもが予想もしていなかった病気です。
まさに「新しい公害」と言えるでしょう。
これらは社会的な損失であり、CSの予防や治療、支援などに関して、もはや政策的な対応が必要な段階にあると思います。
【CSの診断について 】
ほとんどの人は臭いがきつくても不快感だけで無症状で、その場を離れれば済みます。
しかしCS中には頭痛や眩暈、吐き気などが出たりする人もいます。
また長時間吸入することにより、全身倦怠感、脱力感などで寝込んでしまう人もいます。
臭いは化学物質ですが、有害性の低いものでも一部の人間には上記の症状を誘発させることがあると認識しないと診断ができません。
CSは様々な統計で数%といわれています。決して珍しい病気とは思えません。
確かに中高年の女性に多いのですが、男性にもまた学童でも罹患します。
周囲には大げさな人、 神経質な人、 「変人」と 嘲られ孤立を深めています。
症状そのものは多彩で、受診された患者さんには転院例が多く、自律神経失調症、更年期障害、身体表現性障害、不安神経症、パニック障害、うつ状態などと
診断されていることがあります。
確かに症状はその通りです。しかしそのような前提の治療の効果はほとんどありません。
化学物質と症状の因果関係を検討しなければ見逃します。
CSは初期であれば、誘因の回避、除去で症状が軽快し、再暴露で再発することがはっきりしています。
周囲の理解があり、協力次第では全く普通の生活が送れます。しかし、誘因の回避が困難であると、症状は多彩になり、重症化し、誘因の物質が拡大し、より低濃度で発症してきます。
こうなると鑑別も困難で容易に診断が下せません。しかも病悩期間が長く、重症化すればするほど、先に挙げた精神疾患が続発してきます。
中には慢性疲労症候群、線維筋痛症も併発していて、その科の先生と共同で診ている患者もいます。
病名登録にはない「電磁波過敏症」すら合併することもあります。
無臭症の人でもCSは発症することがあり、単なる嫌な臭い、きつい臭いなど臭いそのものが
CSの誘因ではないということが理解できます。
また無臭の化学物質でも誘因になります。くどいようですがあくまでCSの誘因は皮膚・粘膜に接触した、また脳内に侵入した化学物質であり、心因性ではありません。
診断のためには問診は非常に重要であり、時間がかかります。専門的には眼神経的な検査などもありますが、行える施設は国内でも数か所に限られます。
【CSの治療と対策 】
薬物療法で化学物質にたいする過敏性を完治した例は私の経験ではありません。
有効な治療は誘因物質を回避、排除した適切な環境で生活、労働することですが、その適切な環境を得ることが重症化したケースでは困難なのです。
アスファルト臭や車・ストーブの排気で外出も出来ません。中には樹木や草から発生する臭い、
ヒトから放散する微量生体ガスにも影響される深刻な例あります。
ですからCSの治療・予防のため、社会がその存在を認め、CSのための環境づくりが必要です。
CSは環境の「カナリヤ」的存在であり、CSにとって良い環境は、万民にとっても良い環境なのです。
受動喫煙の健康被害が認知され、分煙、禁煙が社会的な流れになってきましたが、まさにCSにも同じことが言えると思います。
先の香料に関しても被害者がいる以上、製造・販売・使用に何らかの規制が必要です。
なおCS患者は受診にも一工夫が必要です。通常の医療機関、介護施設に入れない、
また長時間滞在できない例が目立ちます。
当院では基本的にまだ患者が来ない朝8時頃に受診させ、しっかり換気した状態で迎えます。
院内は抗酸化剤を塗布していますが、それでも院内では吸着剤入りのマスクを着用しなければならない患者がいます。
過敏な人では院外で診ることもあります。診る方も大変です。
この拙文がCSに関心を寄せるきっかけとなれば幸いです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
札幌の小児科医 渡辺先生のコラム
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
湿気や結露は悪の根源です。
画像は環境省の【COOL CHOICE】のサイトからの転用です。
みんなの住いの困りごと
過度な湿気や結露は、シックハウスはもとより、喘息やアトピーなどのアレルギーの発症や悪化を招き、人と建物の健康を阻害する悪の根源ですが、その危険性をご存知ない方も多いようです。
カビによってダニも繁殖し、カビをとったり、臭いを消すために、カビ取り剤や消臭剤・芳香剤を使用したり、衣服の防虫剤なども必要となり、アレルギーを悪化させたり、発症する方も多く、中には化学物質過敏症という大変な病を引き起こす方も少なくありません。
要因は、燃焼系の暖房器具・過度な加湿・換気不足など様々ですが、最近は多くのご家庭で普通にしている洗濯物の室内干しなどにも、十分な注意が必要です。
脱水や乾燥具合にもよりますが、5キロの洗濯物には3リットル前後の水分が含まれていますので、その分の水蒸気が発生するという理解が必要です。
例えば、温度が20℃の6畳の部屋で、3リットルの水蒸気が発生した場合、その水蒸気の分だけで、室内の湿度は約60%ほどになってしまうために、もともとの湿度が仮に40%だったとすると、ナント100%の湿度になってしまうために、水蒸気を排出するための換気や除湿が必要になるのです。
弊社が所属しているみやぎ健康・省エネ住宅推進協議会の会長でもある東北大学の吉野博名誉教授の論文によると、「洗濯物は居間において顕著に結露やカビの発生リスクとなっており、常時換気を行ったとしても、洗濯物からの湿気の発生量に対して換気量が不足していると推察される。」とされています。
弊社のお客様には、家干しするスペースをあらかじめ想定したプランを提案させていただいておりますが、案外多く見受けられるのが、茶の間やリビングでの家干しです。
一番暖かくて早く乾くということかとは思いますが、水蒸気の発生によるカビの発生はもちろん、
雑菌の増殖・洗剤や柔軟剤に含まれる成分の揮発などの影響を受けるのであまりお奨めは出来ません。
特に、臭いの強い合成洗剤や柔軟剤の影響を受けやすいのが、家にいる時間が長いお子さんや女性の方・高齢者の方々となりますので、極力避けていただきたいと思います。
余談ですが、あのナイチンゲールも病室の中で、干し物をするのは最悪で、治る病気も治らなくなると説いています。
ちなみに我が家の家干しスペースは、2階のエアコンがある階段ホールで、エアコンの風で早く乾燥させるようにしていますが、近くに排気グリルもあり、水蒸気や洗濯物のニオイもダイレクトに外へ排出するようにしています。
量が多い場合は扇風機を使ったり、梅雨時はエアコンと除湿を併用させるなどしています。
家干しの基本は、とにかく早く乾くような環境をつくることが重要で、換気されたキレイな空気の中で早く乾かせば、香の強い、合成洗剤や柔軟剤は不要です。
また、部屋間の温度差が大きいと、暖かい部屋で発生する水蒸気は、平衡化の作用が働き、水蒸気の絶対量が少ない部屋へ移動するために、換気が悪いと、温度の低い寒い部屋の窓や押入れにも、知らず知らずの内に結露が発生します。
水蒸気の粒子は10万分の2ミリほどの微粒子で、いくら部屋を閉め切っていても、壁をすり抜けて、寒いところに向かっていくのです。
そして、水蒸気は、室内ばかりでなく、温度差のある壁体内にも移動するために、家の気密が悪いと床下や壁の中・小屋裏などの内部結露の発生リスクが高まり、家が腐れたり、シロアリの被害も誘発してしまうのです。
また、結露による加水分解にて、木材の防腐剤や防蟻剤も揮発しやすくシックハウスの要因になるという理解も必要です。
見える場所のカビは対処が可能ですが、目に見えない構造内部のカビは消えることはありえません。
それどころか、年々増え続け、カビに囲まれた暮らしをいつまでも強いられることになり、循環器系の病気のリスクも高まるということをご理解いただきたいと思います。
よく、インフルエンザの防止のために、湿度は60%以上という話をTVなどで聞きますが、少々無責任な話で、22℃で湿度が60%にすると、露点温度は13.9℃となり、普通の家ではあちこちで結露が発生して、インフルエンザの予防どころでなくなります。
もし、換気も疎かにして、リビングで干し物をしたり、ファンヒーターなどを使用したりすると、湿度はすぐに80%にも90%にもなり、露点温度は益々高くなり、たとえ外断熱の家でも、結露が発生してしまう場合があるのです。
冬は乾燥しているのが、必然ですので、40%前後を一つの目安にせいぜい上げても50%位で抑えるように心掛けて下さい。
ちなみに、室温が22℃の場合の、露点温度は、湿度が50%だと11.1℃となり、40%だと7.8℃に下がり、普通の家でも、結露の発生は大分抑えられます。
乾燥が気になる方は、保湿クリームやマスク・喉が渇いた時は水分の補給や飴などの対策を図っていただければ十分かと思います。
乾燥よりも怖いのが、湿気や結露であり、湿気や結露による空気の汚れということをご理解いただければ幸いです。
みんなの住いの困りごと
過度な湿気や結露は、シックハウスはもとより、喘息やアトピーなどのアレルギーの発症や悪化を招き、人と建物の健康を阻害する悪の根源ですが、その危険性をご存知ない方も多いようです。
カビによってダニも繁殖し、カビをとったり、臭いを消すために、カビ取り剤や消臭剤・芳香剤を使用したり、衣服の防虫剤なども必要となり、アレルギーを悪化させたり、発症する方も多く、中には化学物質過敏症という大変な病を引き起こす方も少なくありません。
要因は、燃焼系の暖房器具・過度な加湿・換気不足など様々ですが、最近は多くのご家庭で普通にしている洗濯物の室内干しなどにも、十分な注意が必要です。
脱水や乾燥具合にもよりますが、5キロの洗濯物には3リットル前後の水分が含まれていますので、その分の水蒸気が発生するという理解が必要です。
例えば、温度が20℃の6畳の部屋で、3リットルの水蒸気が発生した場合、その水蒸気の分だけで、室内の湿度は約60%ほどになってしまうために、もともとの湿度が仮に40%だったとすると、ナント100%の湿度になってしまうために、水蒸気を排出するための換気や除湿が必要になるのです。
弊社が所属しているみやぎ健康・省エネ住宅推進協議会の会長でもある東北大学の吉野博名誉教授の論文によると、「洗濯物は居間において顕著に結露やカビの発生リスクとなっており、常時換気を行ったとしても、洗濯物からの湿気の発生量に対して換気量が不足していると推察される。」とされています。
弊社のお客様には、家干しするスペースをあらかじめ想定したプランを提案させていただいておりますが、案外多く見受けられるのが、茶の間やリビングでの家干しです。
一番暖かくて早く乾くということかとは思いますが、水蒸気の発生によるカビの発生はもちろん、
雑菌の増殖・洗剤や柔軟剤に含まれる成分の揮発などの影響を受けるのであまりお奨めは出来ません。
特に、臭いの強い合成洗剤や柔軟剤の影響を受けやすいのが、家にいる時間が長いお子さんや女性の方・高齢者の方々となりますので、極力避けていただきたいと思います。
余談ですが、あのナイチンゲールも病室の中で、干し物をするのは最悪で、治る病気も治らなくなると説いています。
ちなみに我が家の家干しスペースは、2階のエアコンがある階段ホールで、エアコンの風で早く乾燥させるようにしていますが、近くに排気グリルもあり、水蒸気や洗濯物のニオイもダイレクトに外へ排出するようにしています。
量が多い場合は扇風機を使ったり、梅雨時はエアコンと除湿を併用させるなどしています。
家干しの基本は、とにかく早く乾くような環境をつくることが重要で、換気されたキレイな空気の中で早く乾かせば、香の強い、合成洗剤や柔軟剤は不要です。
また、部屋間の温度差が大きいと、暖かい部屋で発生する水蒸気は、平衡化の作用が働き、水蒸気の絶対量が少ない部屋へ移動するために、換気が悪いと、温度の低い寒い部屋の窓や押入れにも、知らず知らずの内に結露が発生します。
水蒸気の粒子は10万分の2ミリほどの微粒子で、いくら部屋を閉め切っていても、壁をすり抜けて、寒いところに向かっていくのです。
そして、水蒸気は、室内ばかりでなく、温度差のある壁体内にも移動するために、家の気密が悪いと床下や壁の中・小屋裏などの内部結露の発生リスクが高まり、家が腐れたり、シロアリの被害も誘発してしまうのです。
また、結露による加水分解にて、木材の防腐剤や防蟻剤も揮発しやすくシックハウスの要因になるという理解も必要です。
見える場所のカビは対処が可能ですが、目に見えない構造内部のカビは消えることはありえません。
それどころか、年々増え続け、カビに囲まれた暮らしをいつまでも強いられることになり、循環器系の病気のリスクも高まるということをご理解いただきたいと思います。
よく、インフルエンザの防止のために、湿度は60%以上という話をTVなどで聞きますが、少々無責任な話で、22℃で湿度が60%にすると、露点温度は13.9℃となり、普通の家ではあちこちで結露が発生して、インフルエンザの予防どころでなくなります。
もし、換気も疎かにして、リビングで干し物をしたり、ファンヒーターなどを使用したりすると、湿度はすぐに80%にも90%にもなり、露点温度は益々高くなり、たとえ外断熱の家でも、結露が発生してしまう場合があるのです。
冬は乾燥しているのが、必然ですので、40%前後を一つの目安にせいぜい上げても50%位で抑えるように心掛けて下さい。
ちなみに、室温が22℃の場合の、露点温度は、湿度が50%だと11.1℃となり、40%だと7.8℃に下がり、普通の家でも、結露の発生は大分抑えられます。
乾燥が気になる方は、保湿クリームやマスク・喉が渇いた時は水分の補給や飴などの対策を図っていただければ十分かと思います。
乾燥よりも怖いのが、湿気や結露であり、湿気や結露による空気の汚れということをご理解いただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
寝ている時に風邪を引きやすいのはなぜ?
一番風邪の引きやすいのが就寝中というのをご存知でしょうか。
就寝中は、唾液の分泌や水分の補給も出来ない為に、鼻や喉の粘膜に付着したうウイルスを胃に落とし込むことが出来ず、ウイルスが体内に侵入し増殖して感染しやすくなるのです。
特に、口呼吸の方は、ウイルスの侵入を防御出来ないために、感染しやすいそうですが、鼻炎・鼻づまりによっても、口呼吸になってしまうようで、この時期は花粉症で鼻水が止まらないという方なども注意が必要だと思います。
睡眠に適した冬の寝室の温度は、概ね16℃~20℃と言われておりますが、10℃以下になると、冷たい空気を吸うことで体温も下がり、寝室の寒さによって中途覚醒やトイレの頻度が増すことで、寝不足を招き、さらに免疫力が低下し、風邪をひきやすいとも言われております。
そして、33℃+ー1℃・湿度50%前後という理想的な寝床内(布団の中)環境をつくろうとするのですが、寝室が寒い場合や冷え症の方は、靴下をはいたり、厚着をしたり、布団を何枚もかけたり、電気毛布やカイロなどを使うのが一般的です。
人間は、眠っている間も、500mlほどの汗をかくと言われていますが、33℃前後の寝床内温度は、寝つきには適度な温度でも、就寝中は蒸し暑くなったり、身体が圧迫されて何度も寝返りを打つのが一般的です。
その寝返りが妨げられるのが、厚着のパジャマや何枚もかける布団となり、寝返りの頻度が多いと、布団がずれ、寒さで頻繁に目が覚め、睡眠の質の低下を招き、風邪も引きやすいというわけです。
睡眠評価研究機構代表の 白川修一郎医学博士によると、免疫は、空気が汚れていると、ハウスダストや空気中の有害物質の対応に追われ、ウイルスの防御まで、免疫が働かなくなるというから驚きです。
特に、体調がすぐれない時や、寝不足で疲れが溜まっている時などは、要注意となります。
免疫は、体に侵入する細菌や有害物質のほか、1日5000個発生するとも言われているガン細胞とも、日夜を問わず戦っており、出来るだけ戦う相手を減らすことも大事なことではないでしょうか。
空気の清浄さや温度・湿度のコントロールされた、寝室環境の中で、睡眠の質を高めることは、免疫を高め、風邪やインフルエンザばかりでなく、様々な病を予防するためにも重要となります。
インフルエンザや風邪の予防するために、就寝中も加湿を心がけて下さい。という話をよく聞くと思います。
こうした意見は、あながち間違いではありませんが、断熱性能の悪い家で、過度な加湿をすると、湿度が高くなり結露の発生や、寝具のダニの繁殖にもつながり、逆効果になる場合も少なくありません。
普通の家では、一番結露が起きやすいのが寝室と言われていますが、温度差のある上に、就寝中の人の呼吸や汗による水蒸気の影響も大きいからです。
乾燥して、就寝中や目覚めた時に、よく喉がイガイガして痛いという方も多いのですが、喉のイガイガの原因の多くは、粘膜に張り付いたハウスダストが大きな要因です。
通常の家では、リビングのダニアレルゲン数を1とすると、寝室の布団の上げ下ろし時には、ナント1000倍となり、就寝中でも、寝具内のダニアレルゲンの影響を受け、10倍ものアレルゲンを寝ている間に吸い込んでいると言われています。
喘息の方が、弊社の宿泊体感展示場に宿泊すると、喉や鼻が乾燥しても、不思議に痛くならないですね~と言われますが、これは、空気がキレイだからで、粘膜に張り付くハウスダストの影響が非常に少ないからなのです。
家内も喘息持ちで、以前は、寝ている時もマスクをしておりましたが、ソーラーサーキットの家に住んでからは、湿度30%台でも、マスクがなくとも咳き込むことはなくなりました。(寝室にはダイソンの空気清浄機もつけています。)
外断熱の家に暮らす大東オーナーの皆さんから、子どもはもちろん、家族全員が、風邪をひかなくなったという声をよく頂戴しますが、空気環境と温熱環境の優れた家は、キレイな空気の中、体温の低下も防ぎ、ぐっすり眠れることで、おのずと免疫力も高まり、病気を未然に防ぎ、健康に暮らせるようになるのではないでしょうか。
湿気や結露の心配なく、家中の換気がしっかりなされているので、適度な清掃さえ心がければ、カビはもちろん、寝具のダニなどの影響も少なく喉のイガイガは本当になくなり、よくありがちな、お布団が湿っぽいとか、冷たいということもなく、いつもフカフカな状態を保ちます。
スムーズな寝返りには、掛布団の重さは2キロ以内が一応の目安となりますが、冬でも、薄手のパジャマと羽毛布団一枚になることで、寝返りもスムーズになるのです。
不思議なことに、少し熱っぽいな~とか、頭痛がするな~といった、風邪などの初期症状の場合でも、一晩ぐっすり眠ることで、次の日には回復しているという方も非常に多く、インフルエンザに罹患しても、早期に回復するという話を良く聞きます。
ちなみに我が家では、家族の誰もがインフルエンザの予防接種を受けていませんが、ソーラーサーキットの家に住んでから、インフルエンザにかかったことはありません。
特に、免疫や肺機能が未発達な小さなお子さんや、アレルギーの方・肺機能が低下している高齢者の方々は、空気の汚れと身体の冷えは、禁物ですので、長時間眠る、寝室の空気環境や温熱環境は非常に重要だということをご理解いただければ幸いです。
以前、お風呂の水の塩素除去に紹介したビタミンCの原末ですが、風邪の予防にも抗酸化にも効果大です。
同封のスプーン1杯で1グラム摂取すると、1000㎎ですので、レモン50個分のビタミンCとなります。
価格も、200グラムで2300円ぐらいなので、1日2回、500㎎ずつ、水やお湯で薄めて飲んでも200日分となり、とてもリーズナブルです。
ビタミンCの場合は取りすぎても水溶性なので、体外に排出されますので特に問題はありません。
朝晩の食事後に摂取するといいようですので、バカにされたと思って是非お試しください。
白川先生の睡眠についての記事を紹介しますので、ご興味のある方は読んでみて下さい。
命を縮める睡眠負債
就寝中は、唾液の分泌や水分の補給も出来ない為に、鼻や喉の粘膜に付着したうウイルスを胃に落とし込むことが出来ず、ウイルスが体内に侵入し増殖して感染しやすくなるのです。
特に、口呼吸の方は、ウイルスの侵入を防御出来ないために、感染しやすいそうですが、鼻炎・鼻づまりによっても、口呼吸になってしまうようで、この時期は花粉症で鼻水が止まらないという方なども注意が必要だと思います。
睡眠に適した冬の寝室の温度は、概ね16℃~20℃と言われておりますが、10℃以下になると、冷たい空気を吸うことで体温も下がり、寝室の寒さによって中途覚醒やトイレの頻度が増すことで、寝不足を招き、さらに免疫力が低下し、風邪をひきやすいとも言われております。
そして、33℃+ー1℃・湿度50%前後という理想的な寝床内(布団の中)環境をつくろうとするのですが、寝室が寒い場合や冷え症の方は、靴下をはいたり、厚着をしたり、布団を何枚もかけたり、電気毛布やカイロなどを使うのが一般的です。
人間は、眠っている間も、500mlほどの汗をかくと言われていますが、33℃前後の寝床内温度は、寝つきには適度な温度でも、就寝中は蒸し暑くなったり、身体が圧迫されて何度も寝返りを打つのが一般的です。
その寝返りが妨げられるのが、厚着のパジャマや何枚もかける布団となり、寝返りの頻度が多いと、布団がずれ、寒さで頻繁に目が覚め、睡眠の質の低下を招き、風邪も引きやすいというわけです。
睡眠評価研究機構代表の 白川修一郎医学博士によると、免疫は、空気が汚れていると、ハウスダストや空気中の有害物質の対応に追われ、ウイルスの防御まで、免疫が働かなくなるというから驚きです。
特に、体調がすぐれない時や、寝不足で疲れが溜まっている時などは、要注意となります。
免疫は、体に侵入する細菌や有害物質のほか、1日5000個発生するとも言われているガン細胞とも、日夜を問わず戦っており、出来るだけ戦う相手を減らすことも大事なことではないでしょうか。
空気の清浄さや温度・湿度のコントロールされた、寝室環境の中で、睡眠の質を高めることは、免疫を高め、風邪やインフルエンザばかりでなく、様々な病を予防するためにも重要となります。
インフルエンザや風邪の予防するために、就寝中も加湿を心がけて下さい。という話をよく聞くと思います。
こうした意見は、あながち間違いではありませんが、断熱性能の悪い家で、過度な加湿をすると、湿度が高くなり結露の発生や、寝具のダニの繁殖にもつながり、逆効果になる場合も少なくありません。
普通の家では、一番結露が起きやすいのが寝室と言われていますが、温度差のある上に、就寝中の人の呼吸や汗による水蒸気の影響も大きいからです。
乾燥して、就寝中や目覚めた時に、よく喉がイガイガして痛いという方も多いのですが、喉のイガイガの原因の多くは、粘膜に張り付いたハウスダストが大きな要因です。
通常の家では、リビングのダニアレルゲン数を1とすると、寝室の布団の上げ下ろし時には、ナント1000倍となり、就寝中でも、寝具内のダニアレルゲンの影響を受け、10倍ものアレルゲンを寝ている間に吸い込んでいると言われています。
喘息の方が、弊社の宿泊体感展示場に宿泊すると、喉や鼻が乾燥しても、不思議に痛くならないですね~と言われますが、これは、空気がキレイだからで、粘膜に張り付くハウスダストの影響が非常に少ないからなのです。
家内も喘息持ちで、以前は、寝ている時もマスクをしておりましたが、ソーラーサーキットの家に住んでからは、湿度30%台でも、マスクがなくとも咳き込むことはなくなりました。(寝室にはダイソンの空気清浄機もつけています。)
外断熱の家に暮らす大東オーナーの皆さんから、子どもはもちろん、家族全員が、風邪をひかなくなったという声をよく頂戴しますが、空気環境と温熱環境の優れた家は、キレイな空気の中、体温の低下も防ぎ、ぐっすり眠れることで、おのずと免疫力も高まり、病気を未然に防ぎ、健康に暮らせるようになるのではないでしょうか。
湿気や結露の心配なく、家中の換気がしっかりなされているので、適度な清掃さえ心がければ、カビはもちろん、寝具のダニなどの影響も少なく喉のイガイガは本当になくなり、よくありがちな、お布団が湿っぽいとか、冷たいということもなく、いつもフカフカな状態を保ちます。
スムーズな寝返りには、掛布団の重さは2キロ以内が一応の目安となりますが、冬でも、薄手のパジャマと羽毛布団一枚になることで、寝返りもスムーズになるのです。
不思議なことに、少し熱っぽいな~とか、頭痛がするな~といった、風邪などの初期症状の場合でも、一晩ぐっすり眠ることで、次の日には回復しているという方も非常に多く、インフルエンザに罹患しても、早期に回復するという話を良く聞きます。
ちなみに我が家では、家族の誰もがインフルエンザの予防接種を受けていませんが、ソーラーサーキットの家に住んでから、インフルエンザにかかったことはありません。
特に、免疫や肺機能が未発達な小さなお子さんや、アレルギーの方・肺機能が低下している高齢者の方々は、空気の汚れと身体の冷えは、禁物ですので、長時間眠る、寝室の空気環境や温熱環境は非常に重要だということをご理解いただければ幸いです。
以前、お風呂の水の塩素除去に紹介したビタミンCの原末ですが、風邪の予防にも抗酸化にも効果大です。
同封のスプーン1杯で1グラム摂取すると、1000㎎ですので、レモン50個分のビタミンCとなります。
価格も、200グラムで2300円ぐらいなので、1日2回、500㎎ずつ、水やお湯で薄めて飲んでも200日分となり、とてもリーズナブルです。
ビタミンCの場合は取りすぎても水溶性なので、体外に排出されますので特に問題はありません。
朝晩の食事後に摂取するといいようですので、バカにされたと思って是非お試しください。
白川先生の睡眠についての記事を紹介しますので、ご興味のある方は読んでみて下さい。
命を縮める睡眠負債
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
環境アレルギーアドバイザー
昨年秋に、お付き合いのあるお医者様から、社長が住まい塾やセミナー・ブログやFBで情報発信している内容は、とても素晴らしいものの、話題が住宅だけでなく、環境全般に及び、健康にも踏み込んでいるので、いつどこで足を引っ張られるかわからないので、何か関連する資格をとった方がいいよとアドバイスを受けました。
そんな経緯もあり、ZEH(ゼロエネルギー)とZAH(ゼロアレルギー)という二つのゼロを目指した家づくりに取り組む住宅会社の代表として、今年初めに、シックハウス診断士の資格を取得したのですが、先月、新たに環境アレルギーアドバイザーの試験を受験し、この度合格通知が無事届きました。
環境アレルギーアドバイザーとは、アトピーや喘息・花粉症や食物アレルギー・シックハウス症候群や化学物質過敏症など、環境が由来する健康問題に対して正しい知識を有し、患者やその家族、周囲の環境を理解し、環境改善をサポートする一応専門家となります。
環境中におけるアレルゲンとなりうる物質は、大気中のPM2.5や花粉はもとより、住宅建材や家具・ワックス・暖房器具・除草剤や農薬・遺伝子組み換え作物・加工食品や飲料水に含まれる食品添加物や食用油・合成洗剤や柔軟剤・防虫剤・消臭剤や抗菌剤・衣服やクリーニング・電化製品などの日用品に含まれる化学物質から、ペットやカビ・細菌・ダニが起因する有機物・飲酒や喫煙・医薬品に至るまで、実に様々で多岐にわたります。
そして、最近では、これらの長期的摂取や複合的な摂取についても問題視されておりますが、遺伝子の問題や体質・換気や冷暖房・清掃具合などの生活環境もそれぞれで、なかなか解明するのは困難なのが現実です。
今回、環境中のアレルゲン全般について、改めて勉強しましたが、基本はやはり出来るだけ化学物質を取り入れない生活を心がけ、室内の換気・清掃・温度と湿度がコントロールされた空気のバリアのない住まいの中で、良質な睡眠をとり、自身の免疫力をつけるのが、何より重要だということを再認識した次第です。
今や、国民の半分以上の方々が何らかのアレルギーを持っているとも言われておりますが、誤った診察や医薬品によって、なかなか改善されなかったり、副作用により、さらに悪化するケースも少なくありません。
そして、次から次へとアレルギーを引き起こすアレルギーマーチに悩む方も多く、病院を転々とする医療ジプシーが多いのも、アレルギー疾患の厄介なところです。
また環境にあふれる有害物質は、アレルギーのみならず、様々なガンや糖尿病などの生活習慣病のほか、認知症やアルツハイマー・発達障害や生殖機能にまで、悪影響を及ぼしているとも言われております。
アレルギーに関してお悩みのことなどございましたら、何なりとご相談いただければ幸いです。
多少、私見も入りますが、なかなかメディアでは取り上げられることの少ない話などにも、触れていきますので、どうぞこれからも、安心してブログを読んで頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
そんな経緯もあり、ZEH(ゼロエネルギー)とZAH(ゼロアレルギー)という二つのゼロを目指した家づくりに取り組む住宅会社の代表として、今年初めに、シックハウス診断士の資格を取得したのですが、先月、新たに環境アレルギーアドバイザーの試験を受験し、この度合格通知が無事届きました。
環境アレルギーアドバイザーとは、アトピーや喘息・花粉症や食物アレルギー・シックハウス症候群や化学物質過敏症など、環境が由来する健康問題に対して正しい知識を有し、患者やその家族、周囲の環境を理解し、環境改善をサポートする一応専門家となります。
環境中におけるアレルゲンとなりうる物質は、大気中のPM2.5や花粉はもとより、住宅建材や家具・ワックス・暖房器具・除草剤や農薬・遺伝子組み換え作物・加工食品や飲料水に含まれる食品添加物や食用油・合成洗剤や柔軟剤・防虫剤・消臭剤や抗菌剤・衣服やクリーニング・電化製品などの日用品に含まれる化学物質から、ペットやカビ・細菌・ダニが起因する有機物・飲酒や喫煙・医薬品に至るまで、実に様々で多岐にわたります。
そして、最近では、これらの長期的摂取や複合的な摂取についても問題視されておりますが、遺伝子の問題や体質・換気や冷暖房・清掃具合などの生活環境もそれぞれで、なかなか解明するのは困難なのが現実です。
今回、環境中のアレルゲン全般について、改めて勉強しましたが、基本はやはり出来るだけ化学物質を取り入れない生活を心がけ、室内の換気・清掃・温度と湿度がコントロールされた空気のバリアのない住まいの中で、良質な睡眠をとり、自身の免疫力をつけるのが、何より重要だということを再認識した次第です。
今や、国民の半分以上の方々が何らかのアレルギーを持っているとも言われておりますが、誤った診察や医薬品によって、なかなか改善されなかったり、副作用により、さらに悪化するケースも少なくありません。
そして、次から次へとアレルギーを引き起こすアレルギーマーチに悩む方も多く、病院を転々とする医療ジプシーが多いのも、アレルギー疾患の厄介なところです。
また環境にあふれる有害物質は、アレルギーのみならず、様々なガンや糖尿病などの生活習慣病のほか、認知症やアルツハイマー・発達障害や生殖機能にまで、悪影響を及ぼしているとも言われております。
アレルギーに関してお悩みのことなどございましたら、何なりとご相談いただければ幸いです。
多少、私見も入りますが、なかなかメディアでは取り上げられることの少ない話などにも、触れていきますので、どうぞこれからも、安心してブログを読んで頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
小屋裏利用は外断熱が必須
画像は、現在美里町でソーラーサーキット工法にて、建築中のM様邸の小屋裏スペースです。
外断熱のメリットは、多々ございますが、そのほとんどは、建てた後の住み心地や光熱費・健康に暮らすための、室内の空気環境や温熱環境という目に見えない部分ということもあり、なかなか普通のお客様には、ご理解をいただくのが難しい部分でもありますが、目に見える部分の最大のメリットは、外断熱ならではの空間の有効利用となり、弊社で家を建てる方の8割強の方は、小屋裏スペースの有効利用を図っています。
平屋の場合は1階部分・2階建の場合は2階部分の2分の1以内のスペースで高さが1400以内であれば、面積不算入となり、固定資産税が課税されずに、有効利用出来るのが、小屋裏の空間です。
自治体によっても、扱いはまちまちですが、宮城県では、ハシゴやタラップではなく、通常の固定式階段の設置も認められています。
暑さ・寒さは別にして、家を建てた後の最大の不満は収納スペースということもあり、小屋裏利用のニーズが高まっていますが、気密と断熱が悪いと、後々、夏の暑さや結露に悩まされるケースが多くなり、収納どころかカビの温床となる場合がありますので、十分な注意が必要です。
故に、こうした問題を理解している住宅会社は、出来るだけ小屋裏の工事は避けたいのが、正直なところで、多額の見積もりを提示したり、何かにと理由をつけて出来るだけ造らない様にしているのが現実です。
小屋裏利用を検討している方は、屋根部分の断熱は外断熱化が必須であり、小屋裏スペースも換気計画に組み込み、小屋裏全体の湿気や熱気を排出する排気ファンの設置をお薦めいたします。
※ 屋根断熱と称して、屋根の垂木間に断熱材を充填する会社も多いのですが、外断熱ではありませんので、熱橋(ヒートブリッジに)による結露の発生リスクが高まります。小屋裏部の結露は、構造上結露によるシミなどが、すぐ表面に表れてきますが、内部結露は基本的に住まい方とも関連するので、欠陥とはならず保証もされませんので、くれぐれもご注意ください。
外断熱のメリットは、多々ございますが、そのほとんどは、建てた後の住み心地や光熱費・健康に暮らすための、室内の空気環境や温熱環境という目に見えない部分ということもあり、なかなか普通のお客様には、ご理解をいただくのが難しい部分でもありますが、目に見える部分の最大のメリットは、外断熱ならではの空間の有効利用となり、弊社で家を建てる方の8割強の方は、小屋裏スペースの有効利用を図っています。
平屋の場合は1階部分・2階建の場合は2階部分の2分の1以内のスペースで高さが1400以内であれば、面積不算入となり、固定資産税が課税されずに、有効利用出来るのが、小屋裏の空間です。
自治体によっても、扱いはまちまちですが、宮城県では、ハシゴやタラップではなく、通常の固定式階段の設置も認められています。
暑さ・寒さは別にして、家を建てた後の最大の不満は収納スペースということもあり、小屋裏利用のニーズが高まっていますが、気密と断熱が悪いと、後々、夏の暑さや結露に悩まされるケースが多くなり、収納どころかカビの温床となる場合がありますので、十分な注意が必要です。
故に、こうした問題を理解している住宅会社は、出来るだけ小屋裏の工事は避けたいのが、正直なところで、多額の見積もりを提示したり、何かにと理由をつけて出来るだけ造らない様にしているのが現実です。
小屋裏利用を検討している方は、屋根部分の断熱は外断熱化が必須であり、小屋裏スペースも換気計画に組み込み、小屋裏全体の湿気や熱気を排出する排気ファンの設置をお薦めいたします。
※ 屋根断熱と称して、屋根の垂木間に断熱材を充填する会社も多いのですが、外断熱ではありませんので、熱橋(ヒートブリッジに)による結露の発生リスクが高まります。小屋裏部の結露は、構造上結露によるシミなどが、すぐ表面に表れてきますが、内部結露は基本的に住まい方とも関連するので、欠陥とはならず保証もされませんので、くれぐれもご注意ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]