人が暑い、寒いと感じるのは、温度が大きく影響しますが、体で感じる体感温度は、風や湿度によって大きく変わるのは、皆さんもよくご存知かと思います。
風があれば、涼しく感じたり寒く感じ、体感温度も低くなり、湿度は高ければ暑く感じ、低ければ寒く感じるものです。
そして、意外と知られていないのですが、体感温度に影響されるものとして壁の表面温度(平均輻射温度)があります。
平均輻射温度とは、床や壁・天井部分の平均温度を指していますが、この温度が室温と同じならば体感的にも変化は感じないのですが、低ければ寒く感じ、高ければ暑く感じるという訳です。
外断熱の場合、構造材の外側に断熱工事を施すことで、床下や壁の中、小屋裏といった構造躯体の中も室内に近い温熱環境を保つことになります。
一方、内断熱の場合、床下や小屋裏は外気に近い温度になるばかりでなく、断熱材の入らない柱や梁・根太や大引き・構造用金物といった部分が、熱橋の影響を受け、床や壁・天井部の表面温度には、どうしても温度ムラが生じることになります。
また気密・断熱工事が不十分な場合は、断熱材と構造材の隙間などが、断熱欠損部(断熱が作用していない部分)となり、壁の表面温度も必然的に低くなってしまうのです。
また30℃を超える真夏の場合はどうでしょう。
外断熱の床下は25℃前後・壁の中は28℃から30℃・一番暑くなる小屋裏でも30℃から32℃と安定し、構造内が、外気温を超えることは、ほぼありません。
一方、内断熱の場合は、構造上、外気の影響を直に受け、床下は27℃から28℃になり、壁の中は35℃を超え、小屋裏は40℃を超え、時には夏の車内のように50℃近くまで上昇する場合が出てくるのです。
外断熱の小屋裏は、快適に活用できますが、内断熱で、ロフトや小屋裏利用を図っても、夏場はサウナのような状態となってしまうため、お客様がリクエストしても、大体は敬遠されるのですが、それ以上に、気密や断熱部分の取り合い部の施工が困難で、設置すると結露の危険性が高まり、後々大きなクレームにつながる為に、造りたくないのが最大の理由です。
よく、夏場は2階の寝室が暑くて、エアコンをつけっぱにしたり、1階でお休みになるという話を耳にしますが、夜、外気温が下がってもなかなか部屋の温度が下がらないのは、高温に熱せられた躯体の中の温度がなかなか下がらず、その熱ごもりによる輻射熱の影響が大きいことをご理解いただきたいと思います。
体感温度の目安としてよく使われるのが
体感温度= (室内温度+壁の表面温度)÷2 です。
気候の穏やかな春や秋は、あまり影響しませんが、冬や夏の厳しい環境下においては、体感温度には、内断熱と外断熱には歴然とした違いが生じるということをご認識いただきたいと思います。
そして、この体感温度の違いを単に快適か不快かという問題としてとらえるだけではなく、目に見えない構造部分の激しい温度変化が、年中繰り返されることになるのです。
寒いと感じれば、暖房の設定温度も高くなり、暑いと感じれば冷房の設定温度を下げてしまいます。
そうすると、冷暖房費が上昇するのはもちろんのこと、冬においても夏においても、目に見えない壁体内で発生する内部結露の危険性が益々高くなります。
最近では、エアコンが各家庭に普及し、猛暑の影響もあり、大分温度設定を低くしている方も多いのですが、夏の逆転結露が業界では問題になりつつあります。
27℃~28℃設定の場合は、よほどでなければ、内部結露は心配ありませんが、25℃とか26℃にすると、壁や小屋裏での結露の危険性が生じ、断熱性能の低下や構造の腐朽などの劣化が助長され、住む人と建物の健康を徐々に蝕んでいくのです。
断熱の悪い家は、冬のエアコンの設定温度は25℃~28℃となり、夏の場合は20℃~25℃というのが一般的ですが、ソーラーサーキットの家は、個人差も多少ありますが冬は20℃前後・夏でも27℃~28℃で寒さや暑さを感じずに快適にお過ごしいただけます。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
体感温度の違いを理解しましょう。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
気密と断熱ラインの違いを知る
内断熱と外断熱の性能の違いを比較する場合、気密や断熱ラインが構造の外側なのか内側なのかを考えると、優劣がハッキリ見えてきます。
外断熱の場合は、構造部分の外側が気密・断熱ラインとなりますが、内断熱の場合は、構造の内側に気密ラインを設け、構造内部にスッポリ断熱材が充填されることになります。
そして、外断熱の場合は、窓など開口部以外は、気密や断熱が連続しているのに対し、内断熱の場合は、構造上、どうしても途切れ途切れの部分が多くなるのが、ご理解いただけると思います。
そればかりか、壁内部の電気の配線やコンセント・設備やエアコンなど配管部・構造内部の建築用金物などの影響も考慮しなければなりません。
この途切れ途切れの部分の、気密や断熱の施工精度によって、計算上の性能は同じでも、実際の性能に違いが生じてしまうのです。
つぎはぎだらけの洋服ではありませんが、途切れた部分の気密劣化や構造材の収縮による断熱欠損にくわえ、断熱材の吸湿によって、徐々に断熱性能も低下していくという認識も必要なのです。
また、構造材そのものが、熱橋(ヒートブリッジ)になることで、冬の熱損失は大きくなり、夏は日射熱が侵入することで、暖冷房の負荷が大きくなるのです。
宮城の気候を考えた場合、真冬の‐10℃から真夏の35℃までの外気温の変化によって、室温はもちろん構造内部の温度も変動します。
内断熱の床下や壁の中・小屋裏といった構造躯体内は、概ね0℃~40℃位の温熱環境にさらされますが、外断熱の場合は、15℃~30℃以内に収まるのです。
ご自身が、内断熱の構造内部にある柱などの構造材になったつもりで想像してみてください。
0℃から40℃(場合によっては50℃)になる壁の中で、健康に生きていけるでしょうか?
冬は寒く、梅雨から夏にかけては、湿気と強い日射の影響を受け、壁の中や小屋裏の温度はゆうに40℃を超える劣悪な環境にさらされることになるのです。
さらに、季節によって大きく変化する外気と冷暖房された室内側に挟まれた環境下に置かれることがお分かりになると思います。
よく、木造住宅では、木のもつ優しさやぬくもり、その調湿効果が謳われ、さも木は生きているかのような表現がなされますが、このように激しい外気温や湿度の変化にさらされながら、四方を断熱材や石膏ボード、防湿フィルム、構造用の耐力面材や透湿シートにびっしりと覆われた状況の中で、健康な状態を維持できるものでしょうか。
木は、優れた素材ですが、長持ちさせるには、何より通気性が大事であって、防腐材や防蟻剤だけに頼った劣化対策は、その効果の持続性も分からないばかりか、木がもつ本来の良さを殺し、住む人の健康にまで影響を及ぼしてしまうのです。
木は、湿気を吸ったり吐いたりする吸湿性がメリットでもありますが、内断熱では、吸湿どころか窒息してしまうのではないでしょうか?
お腹にアイスノンをあて、背中にホカロンを張った状態で快適でしょうか?
押入れの中に、フトンを何年も押し込んでいたらどうなるでしょう?
もし、そのフトンで寝たとしたら、ぐっすり眠れるでしょうか?
外断熱では、構造の外側に気密・断熱ラインを設けることで、暑さや寒さを構造の外側で遮断するのです。
つまり、家の外と内がはっきりするのです。
こうすることで、従来外部とされていた壁の中や小屋裏、そして床下までもが室内側とほぼ同様の温湿状況となり、お客様がよほど間違った暮らし方さえしなければ、内部結露などの心配もありません。
そして、構造の内部には断熱材がないため、木材は常に空気に触れた状態となり乾燥状態を保つことで、木のもつ調湿効果の作用もはたらき、構造そのものの健康も十分保つことが可能となるのです。
防腐剤や防カビ剤・防蟻剤などの薬剤に頼らなくても、木を腐らせる腐朽菌の発生やシロアリの食害を防止することにつながるのです。
さらに、家の構造を支える基礎も、断熱材でしっかり保護されるために、外気の影響はもちろん、コンクリートや基礎内部の鉄筋の劣化の原因となる、紫外線や酸性雨の影響も受けず、基礎そのものの耐久性も大幅に向上するのです。
日本の悪しき習慣によって、オイルショック以降、早く・安く・簡単に、壁の中に断熱材を詰め込む内断熱が、長年続く建築業界にあって、外断熱のシェアは、まだ10%にも満たないのが現状ですが、外断熱は、早く・安く・簡単にとはいきませんが、日本独特の高温多湿という気候風土の中、あらゆる角度から鑑みても、実に理に叶った家のつくり方だということを是非、ご理解いただければ幸いです。
外断熱の場合は、構造部分の外側が気密・断熱ラインとなりますが、内断熱の場合は、構造の内側に気密ラインを設け、構造内部にスッポリ断熱材が充填されることになります。
そして、外断熱の場合は、窓など開口部以外は、気密や断熱が連続しているのに対し、内断熱の場合は、構造上、どうしても途切れ途切れの部分が多くなるのが、ご理解いただけると思います。
そればかりか、壁内部の電気の配線やコンセント・設備やエアコンなど配管部・構造内部の建築用金物などの影響も考慮しなければなりません。
この途切れ途切れの部分の、気密や断熱の施工精度によって、計算上の性能は同じでも、実際の性能に違いが生じてしまうのです。
つぎはぎだらけの洋服ではありませんが、途切れた部分の気密劣化や構造材の収縮による断熱欠損にくわえ、断熱材の吸湿によって、徐々に断熱性能も低下していくという認識も必要なのです。
また、構造材そのものが、熱橋(ヒートブリッジ)になることで、冬の熱損失は大きくなり、夏は日射熱が侵入することで、暖冷房の負荷が大きくなるのです。
宮城の気候を考えた場合、真冬の‐10℃から真夏の35℃までの外気温の変化によって、室温はもちろん構造内部の温度も変動します。
内断熱の床下や壁の中・小屋裏といった構造躯体内は、概ね0℃~40℃位の温熱環境にさらされますが、外断熱の場合は、15℃~30℃以内に収まるのです。
ご自身が、内断熱の構造内部にある柱などの構造材になったつもりで想像してみてください。
0℃から40℃(場合によっては50℃)になる壁の中で、健康に生きていけるでしょうか?
冬は寒く、梅雨から夏にかけては、湿気と強い日射の影響を受け、壁の中や小屋裏の温度はゆうに40℃を超える劣悪な環境にさらされることになるのです。
さらに、季節によって大きく変化する外気と冷暖房された室内側に挟まれた環境下に置かれることがお分かりになると思います。
よく、木造住宅では、木のもつ優しさやぬくもり、その調湿効果が謳われ、さも木は生きているかのような表現がなされますが、このように激しい外気温や湿度の変化にさらされながら、四方を断熱材や石膏ボード、防湿フィルム、構造用の耐力面材や透湿シートにびっしりと覆われた状況の中で、健康な状態を維持できるものでしょうか。
木は、優れた素材ですが、長持ちさせるには、何より通気性が大事であって、防腐材や防蟻剤だけに頼った劣化対策は、その効果の持続性も分からないばかりか、木がもつ本来の良さを殺し、住む人の健康にまで影響を及ぼしてしまうのです。
木は、湿気を吸ったり吐いたりする吸湿性がメリットでもありますが、内断熱では、吸湿どころか窒息してしまうのではないでしょうか?
お腹にアイスノンをあて、背中にホカロンを張った状態で快適でしょうか?
押入れの中に、フトンを何年も押し込んでいたらどうなるでしょう?
もし、そのフトンで寝たとしたら、ぐっすり眠れるでしょうか?
外断熱では、構造の外側に気密・断熱ラインを設けることで、暑さや寒さを構造の外側で遮断するのです。
つまり、家の外と内がはっきりするのです。
こうすることで、従来外部とされていた壁の中や小屋裏、そして床下までもが室内側とほぼ同様の温湿状況となり、お客様がよほど間違った暮らし方さえしなければ、内部結露などの心配もありません。
そして、構造の内部には断熱材がないため、木材は常に空気に触れた状態となり乾燥状態を保つことで、木のもつ調湿効果の作用もはたらき、構造そのものの健康も十分保つことが可能となるのです。
防腐剤や防カビ剤・防蟻剤などの薬剤に頼らなくても、木を腐らせる腐朽菌の発生やシロアリの食害を防止することにつながるのです。
さらに、家の構造を支える基礎も、断熱材でしっかり保護されるために、外気の影響はもちろん、コンクリートや基礎内部の鉄筋の劣化の原因となる、紫外線や酸性雨の影響も受けず、基礎そのものの耐久性も大幅に向上するのです。
日本の悪しき習慣によって、オイルショック以降、早く・安く・簡単に、壁の中に断熱材を詰め込む内断熱が、長年続く建築業界にあって、外断熱のシェアは、まだ10%にも満たないのが現状ですが、外断熱は、早く・安く・簡単にとはいきませんが、日本独特の高温多湿という気候風土の中、あらゆる角度から鑑みても、実に理に叶った家のつくり方だということを是非、ご理解いただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
免疫を上げるためにも暖かい家
ご存知の方も多いと思いますが、体温が1度下がると免疫力が30%低下して、逆に体温が1度上がると免疫力は5倍から6倍になると言われています。
これはどういうことかというと、体温が下がると血流が悪くなり、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、免疫力も低下し、ウイルスや細菌に負けて、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまうそうです。
そして、白血球はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれる働きをもっています。
風邪やインフルエンザにかかると熱が上がりますが、これも言わば免疫の働きで、熱を上げてウイルスを退治しており、解熱剤などで高熱の症状は治まるものの、病気が治るわけではなく、熱を出し切った方が早く治るという医師も少なくありません。
健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがては、がんに姿をかえてしまうというから驚きです。
単純に計算すると、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があるのです。
体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、ガンの増殖も抑え、健康が保たれるということになります。
この他にも、体温が低いと基礎代謝が12%低下し太りやすくなるとか、体内酵素が50%も減少して、エネルギーの生産力が低下するとか、様々な障害が生じるので、体温を上げる生活を送りましょう。となっております。
しかしその対処法として紹介されるのが
〇 毎日の運動
〇 入浴法
〇 食事
〇 衣服や湯たんぽ・カイロ
〇 夏エアコンをセーブする
となっており、どこにも書いてないのが、
家中の温度差がなく、冬暖かい・夏爽やかな家に暮らすということです。
もちろん、運動や食事なども非常に大事なことではあると思いますが、家の環境と体温は密接に関係してくるのではないのでしょうか。
体の冷えは万病の元とよく言われますが、寒さを感じるということは体の発するSOSだという話をお医者さんから聞いたことがあります。
実際、弊社の外断熱の家に、お住まいのお客様には、冷え症が大分改善しました。とか体が本当に丈夫になりました。という声は多く、少なからず基礎体温も上がり免疫力がアップしているのではないかと思います。
上記のグラフは、健康・省エネ住宅を推進する国民会議にて、家の断熱性向上による有病割合の改善について、10000人のアンケート調査結果ですが、様々な病気が改善されることがお分かりかと思います。
家が暖かいだけでなぜ病気が改善するのか不思議に思う方も多いのですが、家が暖かいだけで、人は活動的になり、体を動かすことで血流も良くなり体温が上昇するのです。
アレルギーに関しては、温度差がなくなり、空気を汚し水蒸気を発生させるファンヒーターも使用しなくなることで、湿気や結露が解消し、アレルギーを引き起こすカビやダニのアレルゲンが大幅に減少するというのが大きな要因です。
そして、血管も寒いと収縮しがちですが、暖かいと体の末端まで血流がよくなり、自ずと血管も拡張するために、血圧も低下し、糖分などの代謝もよくなり、高血圧や糖尿病も改善すると言われています。
寒いとトイレが近くなりますが、こうした現象もいわば、体内の水分を外に出して、体の冷えを防ぐための防御反応の一つで、体内の水分を少なくすることで、水分を暖めるためのエネルギー量を減らすためだそうですが、体内の水分量が低下すると、脱水症状や血液がドロドロしたりと様々な弊害も生れるので注意が必要です。
よく、病気になると、水分をしっかり摂って体を暖かくして安静にして下さいとお医者さんに言われると思いますが、病を治すのは薬ではなく自己の治癒力からくるからで、治癒力を発揮させるためにも体の体温を上げることは非常に大事なことではないでしょうか。
人間の免疫力は、20歳前後をピークにして、老化によって年々低下し、50才くらいになると約50%となり、70才を過ぎると20%位に低下するそうで、出きるだけ免疫を高める生活を送り、免疫が戦う相手を減らすことも大事なのです。
空気のバリアフリーを叶え、キレイな空気と温度差の少ない暖かい家に暮らし、基礎体温を上げて、出来るだけ有害な細菌やウイルス・化学物質を体内に取り込まず、ストレスを減らし、免疫力アップに努めましょう。
ちなみに 50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度で、35℃台の方も少なくないようですが、あなたの平熱は何℃でしょうか?
自分の平熱を知るには、3日間位、朝・昼・夜の体温を測って平均を出すといいそうです。ちなみに36.5℃位が免疫力を維持するのにはいいとされています。そして特に腸内を冷やさないこともとても大事ですので、体を冷やす食べ物や飲み物は出来るだけ控えて、お腹をあっためていただきたいと思います。
これはどういうことかというと、体温が下がると血流が悪くなり、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、免疫力も低下し、ウイルスや細菌に負けて、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまうそうです。
そして、白血球はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれる働きをもっています。
風邪やインフルエンザにかかると熱が上がりますが、これも言わば免疫の働きで、熱を上げてウイルスを退治しており、解熱剤などで高熱の症状は治まるものの、病気が治るわけではなく、熱を出し切った方が早く治るという医師も少なくありません。
健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがては、がんに姿をかえてしまうというから驚きです。
単純に計算すると、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があるのです。
体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、ガンの増殖も抑え、健康が保たれるということになります。
この他にも、体温が低いと基礎代謝が12%低下し太りやすくなるとか、体内酵素が50%も減少して、エネルギーの生産力が低下するとか、様々な障害が生じるので、体温を上げる生活を送りましょう。となっております。
しかしその対処法として紹介されるのが
〇 毎日の運動
〇 入浴法
〇 食事
〇 衣服や湯たんぽ・カイロ
〇 夏エアコンをセーブする
となっており、どこにも書いてないのが、
家中の温度差がなく、冬暖かい・夏爽やかな家に暮らすということです。
もちろん、運動や食事なども非常に大事なことではあると思いますが、家の環境と体温は密接に関係してくるのではないのでしょうか。
体の冷えは万病の元とよく言われますが、寒さを感じるということは体の発するSOSだという話をお医者さんから聞いたことがあります。
実際、弊社の外断熱の家に、お住まいのお客様には、冷え症が大分改善しました。とか体が本当に丈夫になりました。という声は多く、少なからず基礎体温も上がり免疫力がアップしているのではないかと思います。
上記のグラフは、健康・省エネ住宅を推進する国民会議にて、家の断熱性向上による有病割合の改善について、10000人のアンケート調査結果ですが、様々な病気が改善されることがお分かりかと思います。
家が暖かいだけでなぜ病気が改善するのか不思議に思う方も多いのですが、家が暖かいだけで、人は活動的になり、体を動かすことで血流も良くなり体温が上昇するのです。
アレルギーに関しては、温度差がなくなり、空気を汚し水蒸気を発生させるファンヒーターも使用しなくなることで、湿気や結露が解消し、アレルギーを引き起こすカビやダニのアレルゲンが大幅に減少するというのが大きな要因です。
そして、血管も寒いと収縮しがちですが、暖かいと体の末端まで血流がよくなり、自ずと血管も拡張するために、血圧も低下し、糖分などの代謝もよくなり、高血圧や糖尿病も改善すると言われています。
寒いとトイレが近くなりますが、こうした現象もいわば、体内の水分を外に出して、体の冷えを防ぐための防御反応の一つで、体内の水分を少なくすることで、水分を暖めるためのエネルギー量を減らすためだそうですが、体内の水分量が低下すると、脱水症状や血液がドロドロしたりと様々な弊害も生れるので注意が必要です。
よく、病気になると、水分をしっかり摂って体を暖かくして安静にして下さいとお医者さんに言われると思いますが、病を治すのは薬ではなく自己の治癒力からくるからで、治癒力を発揮させるためにも体の体温を上げることは非常に大事なことではないでしょうか。
人間の免疫力は、20歳前後をピークにして、老化によって年々低下し、50才くらいになると約50%となり、70才を過ぎると20%位に低下するそうで、出きるだけ免疫を高める生活を送り、免疫が戦う相手を減らすことも大事なのです。
空気のバリアフリーを叶え、キレイな空気と温度差の少ない暖かい家に暮らし、基礎体温を上げて、出来るだけ有害な細菌やウイルス・化学物質を体内に取り込まず、ストレスを減らし、免疫力アップに努めましょう。
ちなみに 50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度で、35℃台の方も少なくないようですが、あなたの平熱は何℃でしょうか?
自分の平熱を知るには、3日間位、朝・昼・夜の体温を測って平均を出すといいそうです。ちなみに36.5℃位が免疫力を維持するのにはいいとされています。そして特に腸内を冷やさないこともとても大事ですので、体を冷やす食べ物や飲み物は出来るだけ控えて、お腹をあっためていただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
アレルギー関連のバイブル本
現在、花粉症も含めると、国民の7割位は、何らかのアレルギーを持っていると言われておりますが、アレルギーの発症や悪化の要因は多岐にわたっており、私達の生活環境に溢れています。
内装材や家具やカーテンはもちろん、日常使う日用品や衣料品・薬やサプリメント・日々口にする農作物や食肉・魚・油や調味料・お菓子や清涼飲料水にも、私達の健康や子供たちの成長に悪影響を及ぼす危険性の高い有害物質が多く含まれております。
最近では、行き過ぎた香や抗菌ブームによる消臭剤や芳香剤・合成洗剤や柔軟剤・制汗剤や香水などが原因と思われる香害も社会問題になっており、防虫剤や防腐材・除草剤や農薬などの問題も顕在化しております。
そして、大気中のPM2.5や室内の空気中には、カビや細菌などの微生物由来のVOCやダニの死骸や糞などのハウスダストも浮遊しているのです。
つまり、何かを気を付ければいいというものではなく全体をバランスよく考えなければいけない世の中に、私達は生きているとも言えるのです。
暮らしの不満を解消し、利便性を高めるための商品が次々開発され、CMや広告も流されていますが、何が安全か、何が危険なのかを、知らないままに、体内に取り入れて病を引き起こしたとしても、結果的に自己責任という理解も必要です。
また、自分は良いカオリと思っていても、周囲の方が迷惑な場合も多々あり、その香りによって、学校や職場に行きたくない・行けないという声も少なくないために、十分な配慮も必要な時代でもあります。
また、アレルギー疾患の治療に、薬剤を投与するケースも多いのですが、薬剤も結局は化学物質であり、症状を一時的に抑えるだけで、薬の副作用や止めた後のリバウンドを考えると、やはりアレルギーの要因を出来るだけ取り除いていくことが予防や治癒の一番の近道でもあるのではないでしょうか。
画像にある「アナフィラキシー」著者の角田和彦先生は、多賀城にある角田こども&アレルギークリニックの院長でもあり、アレルギーや化学物質過敏症の臨床研究の第一人者で、出来るだけ薬に頼らない治療方針の先生です。
厳しい生活指導を受けることもあり、少々、怖い先生ではありますが、心根はとても優しく、アトピーだった私の娘2人も大変お世話になりました。
これまで、アレルギー関連の本は、何十冊も読みましたが、この本ほど、アレルギー全般に関して、原因や治療・予防法まで、分かりやすく紹介している本は記憶になく、まさにアレルギーのバイブル本と呼ぶにふさわしい書籍だと思います。
このアナフィラキシーの本は、妊婦さんや小さなお子さんを育てている親御さんには、是非読んでいただきたいお薦めの一冊です。
全てを取り除くのはとても難しく、ある程度の取捨や妥協も必要だと思いますが、知っているのと知らないのでは、大きく違ってきますので、お子さんの健康を守り、健やかな成長を図るためにも是非読んでみて下さい。
アレルギーっ子は、素晴らしい能力を持っているというのが、角田先生の持論で、HPも大変参考になりますので、アレルギーっ子をもつお父さん・お母さん是非見てみて下さい。
アレルギーっ子の生活
内装材や家具やカーテンはもちろん、日常使う日用品や衣料品・薬やサプリメント・日々口にする農作物や食肉・魚・油や調味料・お菓子や清涼飲料水にも、私達の健康や子供たちの成長に悪影響を及ぼす危険性の高い有害物質が多く含まれております。
最近では、行き過ぎた香や抗菌ブームによる消臭剤や芳香剤・合成洗剤や柔軟剤・制汗剤や香水などが原因と思われる香害も社会問題になっており、防虫剤や防腐材・除草剤や農薬などの問題も顕在化しております。
そして、大気中のPM2.5や室内の空気中には、カビや細菌などの微生物由来のVOCやダニの死骸や糞などのハウスダストも浮遊しているのです。
つまり、何かを気を付ければいいというものではなく全体をバランスよく考えなければいけない世の中に、私達は生きているとも言えるのです。
暮らしの不満を解消し、利便性を高めるための商品が次々開発され、CMや広告も流されていますが、何が安全か、何が危険なのかを、知らないままに、体内に取り入れて病を引き起こしたとしても、結果的に自己責任という理解も必要です。
また、自分は良いカオリと思っていても、周囲の方が迷惑な場合も多々あり、その香りによって、学校や職場に行きたくない・行けないという声も少なくないために、十分な配慮も必要な時代でもあります。
また、アレルギー疾患の治療に、薬剤を投与するケースも多いのですが、薬剤も結局は化学物質であり、症状を一時的に抑えるだけで、薬の副作用や止めた後のリバウンドを考えると、やはりアレルギーの要因を出来るだけ取り除いていくことが予防や治癒の一番の近道でもあるのではないでしょうか。
画像にある「アナフィラキシー」著者の角田和彦先生は、多賀城にある角田こども&アレルギークリニックの院長でもあり、アレルギーや化学物質過敏症の臨床研究の第一人者で、出来るだけ薬に頼らない治療方針の先生です。
厳しい生活指導を受けることもあり、少々、怖い先生ではありますが、心根はとても優しく、アトピーだった私の娘2人も大変お世話になりました。
これまで、アレルギー関連の本は、何十冊も読みましたが、この本ほど、アレルギー全般に関して、原因や治療・予防法まで、分かりやすく紹介している本は記憶になく、まさにアレルギーのバイブル本と呼ぶにふさわしい書籍だと思います。
このアナフィラキシーの本は、妊婦さんや小さなお子さんを育てている親御さんには、是非読んでいただきたいお薦めの一冊です。
全てを取り除くのはとても難しく、ある程度の取捨や妥協も必要だと思いますが、知っているのと知らないのでは、大きく違ってきますので、お子さんの健康を守り、健やかな成長を図るためにも是非読んでみて下さい。
アレルギーっ子は、素晴らしい能力を持っているというのが、角田先生の持論で、HPも大変参考になりますので、アレルギーっ子をもつお父さん・お母さん是非見てみて下さい。
アレルギーっ子の生活
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
花粉症デビューは勘違いかも?
今年は、花粉の飛散量が過去最高ということで、花粉症デビュー?の方も多いという話をよく聞きます。
先日、お付き合いのあるアレルギー科のお医者さんから聞いたのですが、実際に検査をすると花粉には反応が見られず、カビやダニなどのハウスダストによるアレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎の方も少なくないそうです。
ちなみに、アレルギー性の鼻炎は、アレルギー性結膜炎にもなりやすいので、花粉症同様目の涙やかゆみなどの症状もあるようですが、血管運動性鼻炎の場合は、目にはあまり症状が出ないようですので、一つの目安になるかもしれません。
血管運動性鼻炎の原因は、まだよく解明されていないようですが、環境中にあふれる化学物質の影響を指摘する医師や学者も多く、呼吸や飲食・肌など様々な形で体内に取り入れている化学物質の影響で、鼻の粘膜が拡張することで、敏感になり、冷たい空気の刺激や、花粉やハウスダストなどの異物が粘膜に付着すると、くしゃみや鼻水などの症状が出やすく、鼻を噛んだりすると鼻血なども出やすいそうです。
花粉症と症状は似ているようですが、対処はもちろん、薬も違ってくるので、自己判断せずに病院で受診・検査をするようにしましょう。
ちなみに、花粉症の方で、朝に症状のひどい方は、自律神経のバランスの問題もあるようですが、寝室内の花粉の影響も大きいようですのでご注意下さい。
先日、お付き合いのあるアレルギー科のお医者さんから聞いたのですが、実際に検査をすると花粉には反応が見られず、カビやダニなどのハウスダストによるアレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎の方も少なくないそうです。
ちなみに、アレルギー性の鼻炎は、アレルギー性結膜炎にもなりやすいので、花粉症同様目の涙やかゆみなどの症状もあるようですが、血管運動性鼻炎の場合は、目にはあまり症状が出ないようですので、一つの目安になるかもしれません。
血管運動性鼻炎の原因は、まだよく解明されていないようですが、環境中にあふれる化学物質の影響を指摘する医師や学者も多く、呼吸や飲食・肌など様々な形で体内に取り入れている化学物質の影響で、鼻の粘膜が拡張することで、敏感になり、冷たい空気の刺激や、花粉やハウスダストなどの異物が粘膜に付着すると、くしゃみや鼻水などの症状が出やすく、鼻を噛んだりすると鼻血なども出やすいそうです。
花粉症と症状は似ているようですが、対処はもちろん、薬も違ってくるので、自己判断せずに病院で受診・検査をするようにしましょう。
ちなみに、花粉症の方で、朝に症状のひどい方は、自律神経のバランスの問題もあるようですが、寝室内の花粉の影響も大きいようですのでご注意下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]