昨日の柱は古い事務所に使用した無垢材の柱ですが、写真の柱は5年前にソ
ーラーサーキットで事務所を増築した際に使用したJWOOD「通称LV
L」の柱です。事務所なのでコストを考え3.5寸角(10.5cm)の材を使用し
ておりますが、ご覧のとうり寸法の変化はありません。(乾燥しきった状態
なのでこの先何十年たっても変らない)
私達の推奨するLVLはいつまでも若さを保つ?木材なのです。
さらにソーラーサーキットの家には木材を長持ちさせるには欠かす事の出来
ない通気性を兼ね備えているのですからまさに鬼に金棒と言えます。
大東住宅の外断熱の家はスーパーのつく長期優良住宅なのです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
いつまでも若さを保ちます
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
脱メタボ宣言
禁煙の反動かここ最近体重の増加が止まらない。久しぶりに体重計にのったら81K・体脂肪24.8%。(ガーン)完全にメタボだ。
これではまずいと意を決して、昨晩よりウオーキングを始めました。
目標は8月末まで75K!男は黙らず有言実行。(乞うご期待!)

古い事務所の無垢4寸角(12cm)の柱ですが、乾燥が進み今では11.5cmになりました。
乾燥材を使っても将来こんなにやせるのです。このくるいがやせが床ナリや建具のきしみ・内装・外装の割れといった木造住宅特有の不具合になってしまうのです。
そして何より怖いのは、高気密・高断熱住宅では致命傷になりかねない気密劣化や断熱欠損につながり、住宅の寿命を著しく低下させる内部結露を引き起こしてしまうと言う事なのです。
ゆえに大東住宅では8%~9%という脅威の含水率を実現したJWOODを10年前から標準採用しております。
しかしお腹の事を考えると写真の木材のようにやせたい。とこの時ばかりはそう思うのでありました。(笑)
さあ2日目のウオーキングです。(よっこらしょっと)
これではまずいと意を決して、昨晩よりウオーキングを始めました。
目標は8月末まで75K!男は黙らず有言実行。(乞うご期待!)

古い事務所の無垢4寸角(12cm)の柱ですが、乾燥が進み今では11.5cmになりました。
乾燥材を使っても将来こんなにやせるのです。このくるいがやせが床ナリや建具のきしみ・内装・外装の割れといった木造住宅特有の不具合になってしまうのです。
そして何より怖いのは、高気密・高断熱住宅では致命傷になりかねない気密劣化や断熱欠損につながり、住宅の寿命を著しく低下させる内部結露を引き起こしてしまうと言う事なのです。
ゆえに大東住宅では8%~9%という脅威の含水率を実現したJWOODを10年前から標準採用しております。
しかしお腹の事を考えると写真の木材のようにやせたい。とこの時ばかりはそう思うのでありました。(笑)
さあ2日目のウオーキングです。(よっこらしょっと)
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
疑問にお答えします
先日タカラさんの書き込みをしたら、「タカラを標準にしているのは珍しいですね」と書き込みがありました。一般のお客様の知名度があまり高くないせいか、こうしたお話をけっこういただくので簡単にご説明したいと思います。
ご指摘のとうり、タカラスタンダードの住宅設備を標準採用しているハウスメーカーはあまり多くはありません。(ていうかホント少ない)しかしながら、業界のシェアは堂々の一位。以下クリナップ・サンウェーブ・パナソニックと続きます。(私の記憶なので間違っていたらスイマセン)
なぜ、ハウスメーカーのシェアが低いのに出荷台数はトップなのでしょう。
これはリピーターが非常に多いと言う事を指しているのです。品質の高さに加え、充実したアフターサービスなどによってユーザーから高い支持と評価を受けているのです。さらに「見て・触れて・納得。」をテーマに全国に170ヵ所ものショールーム展開を図り、お客様本位の営業体制を確立しているというのも大きな要因ではないでしょうか。
それではなぜハウスメーカーの採用率が低いのでしょうか?
それはタカラスタンダード独自の価格戦略にあるのです。
半値八掛けの言葉が行き交う住宅関連業界のマーケットの中でタカラさんは上代(定価)を低く設定しているいわば正直な商いをしているメーカーです。
定価が低いと言う事は当然商品を仕入れする際の掛け率(原価率)は高くなるのです。要は利益が取りにくく、販売しにくい商品と言う事になるのです。
ハウスメーカーの採用率の低さの原因はこのへんにあると思うのですが・・・。
何かと差し障りがあるのでこれ以上の説明は控えさせていただきますが、もっと知りたいと言う方はHPのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
※他社メーカーの商品もデザイン性や機能性などたくさんの長所があり、大東住宅ではお客様のご要望に合わせご提案させていただいております。
ご指摘のとうり、タカラスタンダードの住宅設備を標準採用しているハウスメーカーはあまり多くはありません。(ていうかホント少ない)しかしながら、業界のシェアは堂々の一位。以下クリナップ・サンウェーブ・パナソニックと続きます。(私の記憶なので間違っていたらスイマセン)
なぜ、ハウスメーカーのシェアが低いのに出荷台数はトップなのでしょう。
これはリピーターが非常に多いと言う事を指しているのです。品質の高さに加え、充実したアフターサービスなどによってユーザーから高い支持と評価を受けているのです。さらに「見て・触れて・納得。」をテーマに全国に170ヵ所ものショールーム展開を図り、お客様本位の営業体制を確立しているというのも大きな要因ではないでしょうか。
それではなぜハウスメーカーの採用率が低いのでしょうか?
それはタカラスタンダード独自の価格戦略にあるのです。
半値八掛けの言葉が行き交う住宅関連業界のマーケットの中でタカラさんは上代(定価)を低く設定しているいわば正直な商いをしているメーカーです。
定価が低いと言う事は当然商品を仕入れする際の掛け率(原価率)は高くなるのです。要は利益が取りにくく、販売しにくい商品と言う事になるのです。
ハウスメーカーの採用率の低さの原因はこのへんにあると思うのですが・・・。
何かと差し障りがあるのでこれ以上の説明は控えさせていただきますが、もっと知りたいと言う方はHPのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
※他社メーカーの商品もデザイン性や機能性などたくさんの長所があり、大東住宅ではお客様のご要望に合わせご提案させていただいております。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
注目の建替工事
今日は県内でも軒並み30℃超えの猛暑日でしたので写真くらいは涼しげなものをアップします。
さて本日は地下室のある外断熱二世帯住宅の上棟式。日中は暑いだろうとご配慮いただき6時よりの式でしたが、心のこもった直会の席までご用意いただき本当にありがとうございました。
今回の工事は県内でも有数の高級住宅地の中での建替え工事で、開発後20数年は経過していると思われるのですが、周辺の家々はどこも外壁・屋根などの外回りもしっかりと手入れがなされていて古ぼけた印象など全くない綺麗な街並みの地域です。
そうした地域での皮切り的な建替ですので、近所の皆さんからも非常に注目されているとの事。お客様の厚い期待と信頼に応え、大東住宅に頼んでよかったと心からご満足いただけるよう職人さんともども一生懸命頑張りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
さて本日は地下室のある外断熱二世帯住宅の上棟式。日中は暑いだろうとご配慮いただき6時よりの式でしたが、心のこもった直会の席までご用意いただき本当にありがとうございました。
今回の工事は県内でも有数の高級住宅地の中での建替え工事で、開発後20数年は経過していると思われるのですが、周辺の家々はどこも外壁・屋根などの外回りもしっかりと手入れがなされていて古ぼけた印象など全くない綺麗な街並みの地域です。
そうした地域での皮切り的な建替ですので、近所の皆さんからも非常に注目されているとの事。お客様の厚い期待と信頼に応え、大東住宅に頼んでよかったと心からご満足いただけるよう職人さんともども一生懸命頑張りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
タカラスタンダードの社長が来社されました
高品位ホーローでおなじみのタカラスタンダードの渡辺社長にご来社いただいた。
タカラさんとは20年以上も前からの古いお付き合いで販売店を介さず直接お取引いただいている。
タカラさんの品質にこだわるその姿勢は「いつまでも強く・いつまでも快適に」という大東住宅の家造りのコンセプトとも非常にマッチしているので、メインの住宅設備として永く採用させていただいておりお客様からは丈夫で手入れがラクと大変好評だ。
使えば使うほど良さがわかるのがいわば本物でタカラのホーロー製品はまさしく本物だ。
私達もタカラさんに負けない本物の長寿命住宅造りを社員一丸となって取り組んでいこう。
写真左から高塚常務・渡辺社長・高橋・二階堂支店長です。
建築部長の清野が撮影した為、写真はいまいちですが、皆様ご協力誠にありがとうございました。
タカラさんとは20年以上も前からの古いお付き合いで販売店を介さず直接お取引いただいている。
タカラさんの品質にこだわるその姿勢は「いつまでも強く・いつまでも快適に」という大東住宅の家造りのコンセプトとも非常にマッチしているので、メインの住宅設備として永く採用させていただいておりお客様からは丈夫で手入れがラクと大変好評だ。
使えば使うほど良さがわかるのがいわば本物でタカラのホーロー製品はまさしく本物だ。
私達もタカラさんに負けない本物の長寿命住宅造りを社員一丸となって取り組んでいこう。
写真左から高塚常務・渡辺社長・高橋・二階堂支店長です。
建築部長の清野が撮影した為、写真はいまいちですが、皆様ご協力誠にありがとうございました。
k-taka:コメント(1):[大東住宅/社長ブログ]