よくこの時期にエアコン病になってしまう方も多いのですが、通常、外との温度差はよほど暑い日は別にして、3℃~5℃前後が、体調を崩さない目安になっていますが、エアコンの設定温度は、25℃以下にする方の割合が高いようです。
外断熱の家では27℃~28℃で、十分な涼しさが得られますが、普通の家で、この設定温度では、日射熱による熱の侵入と壁面の熱ごもりによる輻射熱の影響で、とても暑いために、設定温度を下げざろうえず、結果、身体の冷えや自律神経に乱れが生じ、体調を崩してしまうのです。
特に、2階にある寝室のエアコンには注意が必要で、日中40℃~50℃に熱せられた小屋裏の熱ごもりで、天井面から熱の侵入が、夜になっても続くために、エアコンではなかなか適温のコントロールは、難しく、つけっぱなしで風邪をひいたり、暑さで目が覚めたりして、寝不足となり、体調を崩す方は少なくありません。
それもそのはずで、エアコンから吹き出る空気温度は、設定温度とは違い、冷房の場合は10℃~15℃位の低温なのでコントロールが難しいのです。
しかも、エアコンは、室内中の空気をフィルターに通しているだけなので、換気が不十分となり、空気そのものの汚れや臭いで何かと厄介な問題も生じます。
また、エアコンの使い方にも大きな共通点があります。
エアコンが苦手な方の多くは、部屋の戸を閉めて、使う部屋だけ、いる時だけ、冷やしたりする局所運転や間欠運転が一般的です。
私達日本人は、幼いころから、節約や倹約を意識した教育を受けて育っており、どうしてももったいないという意識が強く、このような使い方が、自然に身に付いているのです。
そして、寒い時や暑い時にスイッチを入れるので、初期運転時には、どうしても負荷がかかるために、風量や音・温度差も大きなものとなり、益々不快に感じてしまうのです。
しかも、部屋を締め切っての局所運転は、他の部屋と、大きな温度差が生じ、ストレスを感じるばかりか、戸の開け閉めをすると空気の対流によって、不快感は増幅してしまうのです。
こうした不快な現象ををもたらす最大の原因は何でしょう。
それは、ズバリ、家の性能であり、断熱性能の低さが最大の共通点でもあります。
寒い家は、暖まるのにも時間がかかり、消すとすぐ寒くなり、暑い家は冷えるまで時間がかかり、消すとすぐ暑くなってしまいます。
つけたり、消したりするということは、そのたびに寒さや暑さを感じるからで、そのたびに、強い風量と大きな音にもストレスを感じるのですが、かといって、長時間つけると、電気料金の負担も大きくなるために、益々エアコンが苦手になるというわけです。
外断熱の家は、間取りにもよるものの、120㎡位の家であれば、1台から2台のエアコンで、冬は20℃前後・夏は27℃~28℃の温度設定で、家中の温度差を2℃~3℃以内に抑えることが可能で、冷暖房費も24時間連続運転しても、年間で10万円以内で十分収まるはずです。
エアコンの風や音も気にならず、暮らしが一変するかのような快適な室内環境となり、どんなホテルや旅館よりも、自宅が一番快適だと実感するはずですので、開放的な暮らしと緩やかな連続運転を心がけていただきたいと思います。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
エアコンは連続運転の方が省エネで快適
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
構造用金物も結露する
何度か、充填断熱の構造部の熱橋(ヒートブリッジ)について紹介させていただいていますが、構造材のみならず内部に設置される構造用金物も熱橋の影響を大きく受けてしまう箇所になります。
特に、基礎と土台をつなぐアンカーボルトや外気側から壁体内に貫通する金物は、冷たい外気の影響を受け、結露は免れず、断熱材を濡らし、木材を腐らせ、金物まで腐食するなど様々な問題を引き起こしてしまいます。
昨今の建物には、耐震基準の強化もあり、構造用の金物が多数使用されていますが、内部結露の危険性を認識し、防露対策を重視している造り手は、断熱補強やウレタンを充填するなどの対策を図っています。
しかし、こうした業者は少数であり、ほとんどが金物部分の熱橋などお構いなしに施工しているのが現状です。
悩ましいのが、お構いなしと言っても、熱橋の怖さを知りつつ、無視しているのではなく、理解していない業者が、まだ大部分ということで、別に手抜きしているというわけではないということです。
結果的に、ユーザーにも伝わることはなく、よほど勉強しなければ気づかない部分でもあり、ほとんどのユーザーは、知らないまま、知らされないままに家が造られてしまっているのです。
実際に、金物部の結露によって、僅か築6年で構造がボロボロになった被害例も、報告されており、決して他人事ではないという認識が必要です。
充填断熱の建物を選択する場合は、気密や断熱・換気・冷暖房に加え、熱橋対策はなされているか、十分確認した上での家づくりを進めなければ、将来後悔する可能性が大きくなりますので、くれぐれもご注意ください。
もちろん、完全な外断熱の場合は、構造や金物部分も断熱材の内側になることで、熱橋の影響は受けることはありませんのでご安心ください。
特に、基礎と土台をつなぐアンカーボルトや外気側から壁体内に貫通する金物は、冷たい外気の影響を受け、結露は免れず、断熱材を濡らし、木材を腐らせ、金物まで腐食するなど様々な問題を引き起こしてしまいます。
昨今の建物には、耐震基準の強化もあり、構造用の金物が多数使用されていますが、内部結露の危険性を認識し、防露対策を重視している造り手は、断熱補強やウレタンを充填するなどの対策を図っています。
しかし、こうした業者は少数であり、ほとんどが金物部分の熱橋などお構いなしに施工しているのが現状です。
悩ましいのが、お構いなしと言っても、熱橋の怖さを知りつつ、無視しているのではなく、理解していない業者が、まだ大部分ということで、別に手抜きしているというわけではないということです。
結果的に、ユーザーにも伝わることはなく、よほど勉強しなければ気づかない部分でもあり、ほとんどのユーザーは、知らないまま、知らされないままに家が造られてしまっているのです。
実際に、金物部の結露によって、僅か築6年で構造がボロボロになった被害例も、報告されており、決して他人事ではないという認識が必要です。
充填断熱の建物を選択する場合は、気密や断熱・換気・冷暖房に加え、熱橋対策はなされているか、十分確認した上での家づくりを進めなければ、将来後悔する可能性が大きくなりますので、くれぐれもご注意ください。
もちろん、完全な外断熱の場合は、構造や金物部分も断熱材の内側になることで、熱橋の影響は受けることはありませんのでご安心ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
節約や我慢しなくても省エネな家を選びましょう。
画像は、23年に総務省が公表した3人以上の家庭の光熱費の平均ですが、東北地方の平均は、電気・ガス・灯油を併用しているご家庭では、年間で平均247,000円となっています。
その後のデータは、なかなか見つけられないのですが、震災以降、電気・ガス・灯油全てが25%程上昇しており、同じ使用量であれば、おそらく現在の平均は、年間30万程度になっていると言われています。
しかも、多くのご家庭では、年間25万~30万円の光熱費を費やしながらも、寒さや暑さ・湿気・結露の問題や不快な温度差などのストレスや大きな不満をかかえながら生活しているのが現状ではないでしょうか。
しかし、今後も、エネルギー価格や再エネ賦課金のさらなる上昇は必至で、炭素税や原発廃炉費用の国民負担等も考慮すると、近い将来、大きな負担を強いられるということもリアルに考えなければなりません。
住宅業界では、現在ZEH(ゼロエネルギーハウス)を軸にした営業展開を推進していますが、設備はともかく、ベースとなる家の気密や断熱性能が不十分な家も多く、いくら省エネ設備や創エネ設備を導入しても、結局は、エネルギーを浪費してしまい、節約意識がはたらき、我慢やストレスを強いられる生活を余儀なくされるという認識も必要です。
そして、我慢すればするほど、従来の局所暖房の生活になってしまい、家の温度差による、湿気や結露・カビやダニなどの問題は解消されずに、住む人と建物の健康を脅かしてしまうから厄介なのです。
弊社の外断熱の家にお住いのご家庭の平均光熱費は、約18,000円前後であり、中には15,000円以下で、寒さ暑さを感じず快適に暮らしているお客様も多くいらっしゃいます。
小さいエネルギーで、室内の空気質(清浄さ・温度・湿度)を整えた、空気のバリアフリーの家にすることこそが、真の省エネ住宅であり、賢い節約つまり賢約とも言えるのではないでしょうか。
太陽光を搭載する場合でも、㎡あたり0.4KW~0.5KWで十分にゼロエネになり、しかも、家中の温度差も少なく、きれいな空気に満たされた快適な暮らしと人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も価値ある住まいが実現するのです。
今後、住まいの光熱費は、生きている限り続く、生涯コストという考え方が必要で、家の資産価値を左右する重要な要素となる時代になってきました。
車の燃費同様、家の燃費を重視した家づくりを進めていただきたいと思います。
その後のデータは、なかなか見つけられないのですが、震災以降、電気・ガス・灯油全てが25%程上昇しており、同じ使用量であれば、おそらく現在の平均は、年間30万程度になっていると言われています。
しかも、多くのご家庭では、年間25万~30万円の光熱費を費やしながらも、寒さや暑さ・湿気・結露の問題や不快な温度差などのストレスや大きな不満をかかえながら生活しているのが現状ではないでしょうか。
しかし、今後も、エネルギー価格や再エネ賦課金のさらなる上昇は必至で、炭素税や原発廃炉費用の国民負担等も考慮すると、近い将来、大きな負担を強いられるということもリアルに考えなければなりません。
住宅業界では、現在ZEH(ゼロエネルギーハウス)を軸にした営業展開を推進していますが、設備はともかく、ベースとなる家の気密や断熱性能が不十分な家も多く、いくら省エネ設備や創エネ設備を導入しても、結局は、エネルギーを浪費してしまい、節約意識がはたらき、我慢やストレスを強いられる生活を余儀なくされるという認識も必要です。
そして、我慢すればするほど、従来の局所暖房の生活になってしまい、家の温度差による、湿気や結露・カビやダニなどの問題は解消されずに、住む人と建物の健康を脅かしてしまうから厄介なのです。
弊社の外断熱の家にお住いのご家庭の平均光熱費は、約18,000円前後であり、中には15,000円以下で、寒さ暑さを感じず快適に暮らしているお客様も多くいらっしゃいます。
小さいエネルギーで、室内の空気質(清浄さ・温度・湿度)を整えた、空気のバリアフリーの家にすることこそが、真の省エネ住宅であり、賢い節約つまり賢約とも言えるのではないでしょうか。
太陽光を搭載する場合でも、㎡あたり0.4KW~0.5KWで十分にゼロエネになり、しかも、家中の温度差も少なく、きれいな空気に満たされた快適な暮らしと人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も価値ある住まいが実現するのです。
今後、住まいの光熱費は、生きている限り続く、生涯コストという考え方が必要で、家の資産価値を左右する重要な要素となる時代になってきました。
車の燃費同様、家の燃費を重視した家づくりを進めていただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
暑さ指数を理解して熱中症の予防を
以前に、WBGTという暑さ指数を取り上げましたが、これは、1954年にアメリカで提唱された、熱中症を未然に防ぐことを主目的とした指標で、その有効性が広く認められ、国際的に規格化された指数です。
WBGT(暑さ指数)は温度と湿度、輻射熱(ふくしゃねつ=地面や建物、体から出る熱)、風(気流)を総合的に評価したもので、実際の気温とはかなり違ってきます。
分かりやすくいえば暑さ指数=体感温度となり、28℃を超えると厳重な警戒が必要で、31℃を超えると危険とされ、実際に30を超えると、熱中症で緊急搬送される患者が急増しているのです。
グラフを見てわかる通り、温度が同じでも湿度が違うと指数が変わるのがお分かり頂けると思います。
ただ、このグラフは温度と湿度による暑さ指数の違いを簡易的に表したもので、輻射熱の影響は考慮されていません。
気温よりも床面や壁面・天井面の平均表面温度が、気温よりも、1℃高くなるごとに約0.5℃数値は上がりますので、家の気密や断熱性能と、日差しの強い時期の窓面の日射遮蔽も重要だということもご理解いただければと思います。
そして、逆に数値を下げる要素に気流があります。
窓開けや、扇風機によって身体に気流を与えることで、体感温度は下がり熱中症の危険も低くなり、しかも快適になるというわけです。
気温や湿度の高い時期の窓開けは、逆効果になる場合もありますが、扇風機の風速は機種によってもまちまちですが、概ね弱で2m・中で3M・強で4M位の秒速です。
大体風速がそのまま数値に表れると言われていますので、扇風機の風で、体感温度は2℃~3℃下がることになります。
1時間あたり1円とか2円の電気代ですので、是非有効にお使い下さい。
弊社の外断熱の家は、猛暑日でも、28℃・50%台の暮らしを推奨しておりますが、例えば、28℃で50%の湿度であれば、24℃の熱さ指数となり、55%~60%以内であれば25℃の暑さ指数となり、多くの人にとって、快適な体感温度になります。
しかも、輻射熱の影響も受けない外断熱の家は、体感温度もそのままですので、薄着で、家の中にいる分には、運動でもしない限り、安心して過ごしていただけるのです。
そして、さらに涼しさを得たい方や暑がりの方は、扇風機を上手に使っていただければ、さらに数値は下がるというわけで、うちわも何気に重宝します。
参考までに、ミスナールという式を用いた温度と湿度・風速による体感温度が計算できるサイトを張り付けておきますので、是非一度ご覧になってみて下さい。
気温・湿度・風速で分かる体感温度のサイトです。
WBGT(暑さ指数)は温度と湿度、輻射熱(ふくしゃねつ=地面や建物、体から出る熱)、風(気流)を総合的に評価したもので、実際の気温とはかなり違ってきます。
分かりやすくいえば暑さ指数=体感温度となり、28℃を超えると厳重な警戒が必要で、31℃を超えると危険とされ、実際に30を超えると、熱中症で緊急搬送される患者が急増しているのです。
グラフを見てわかる通り、温度が同じでも湿度が違うと指数が変わるのがお分かり頂けると思います。
ただ、このグラフは温度と湿度による暑さ指数の違いを簡易的に表したもので、輻射熱の影響は考慮されていません。
気温よりも床面や壁面・天井面の平均表面温度が、気温よりも、1℃高くなるごとに約0.5℃数値は上がりますので、家の気密や断熱性能と、日差しの強い時期の窓面の日射遮蔽も重要だということもご理解いただければと思います。
そして、逆に数値を下げる要素に気流があります。
窓開けや、扇風機によって身体に気流を与えることで、体感温度は下がり熱中症の危険も低くなり、しかも快適になるというわけです。
気温や湿度の高い時期の窓開けは、逆効果になる場合もありますが、扇風機の風速は機種によってもまちまちですが、概ね弱で2m・中で3M・強で4M位の秒速です。
大体風速がそのまま数値に表れると言われていますので、扇風機の風で、体感温度は2℃~3℃下がることになります。
1時間あたり1円とか2円の電気代ですので、是非有効にお使い下さい。
弊社の外断熱の家は、猛暑日でも、28℃・50%台の暮らしを推奨しておりますが、例えば、28℃で50%の湿度であれば、24℃の熱さ指数となり、55%~60%以内であれば25℃の暑さ指数となり、多くの人にとって、快適な体感温度になります。
しかも、輻射熱の影響も受けない外断熱の家は、体感温度もそのままですので、薄着で、家の中にいる分には、運動でもしない限り、安心して過ごしていただけるのです。
そして、さらに涼しさを得たい方や暑がりの方は、扇風機を上手に使っていただければ、さらに数値は下がるというわけで、うちわも何気に重宝します。
参考までに、ミスナールという式を用いた温度と湿度・風速による体感温度が計算できるサイトを張り付けておきますので、是非一度ご覧になってみて下さい。
気温・湿度・風速で分かる体感温度のサイトです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
3種換気のメリットは安さだけ
シックハウス法により、2003年以降の新築住宅には、原則24時間換気の設置が義務化されていますが、使用は個人の自由になっています。
住宅の換気には、主に第一種換気と第三種換気がありますが、コストの兼ね合いによっで、いまだに三種換気が主流になっています。
三種換気は、低コストがメリットで、機械によって排気しますが、給気は排気する分の空気を自然に取り入れます。
自然というと聞こえはいいですが、冬は外の冷たい空気を、夏は暑く湿った空気をダイレクトに取り込むために、不快な寒さや暑さ、湿気や臭いで、不快な環境となるばかりか、冷暖房効率の低下を招きます。
その結果、換気を消してしまうユーザーが後をたたないのが現状で、空気の淀みや汚れによって、健康にも家計にも様々な悪影響をもたらします。
キレイな空気は健康の源です。
初期投資はプラスかもしれませんが、後々のことを考えれば、はるかにメリットが大きいので、新築の際には、依頼先に確認の上、熱交換式の第一種換気の採用をオススメします。
住宅の換気には、主に第一種換気と第三種換気がありますが、コストの兼ね合いによっで、いまだに三種換気が主流になっています。
三種換気は、低コストがメリットで、機械によって排気しますが、給気は排気する分の空気を自然に取り入れます。
自然というと聞こえはいいですが、冬は外の冷たい空気を、夏は暑く湿った空気をダイレクトに取り込むために、不快な寒さや暑さ、湿気や臭いで、不快な環境となるばかりか、冷暖房効率の低下を招きます。
その結果、換気を消してしまうユーザーが後をたたないのが現状で、空気の淀みや汚れによって、健康にも家計にも様々な悪影響をもたらします。
キレイな空気は健康の源です。
初期投資はプラスかもしれませんが、後々のことを考えれば、はるかにメリットが大きいので、新築の際には、依頼先に確認の上、熱交換式の第一種換気の採用をオススメします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]