HOME > 大東住宅/社長ブログ

我慢は禁物!

  • 我慢は禁物!
11月も半ばを過ぎ、蓄暖を入れました。との声をだいぶ聞くようになりましたが、まだ入れてないよというお宅も半分くらいいらっしゃるようです。

それぞれのご家庭にあった暖房方法があるとは存じますが、わずかな暖房費で家中が暖まる大東外断熱の家ですので、暖房費を気にするあまり、寒さでストレスを感じたり、風邪をひいたりする事のないようお願いいたします。

参考までに私の家も蓄暖はまだ入れておりませんが、1Fのエアコン2台は、基本的に24時間連続運転しております。

我が家はやりくりナイト10ですので、夜10時から朝8時までが夜間電力の時間帯。

外気温や室内温度にもよりますが、室内温度が常時21℃前後になるようにしております。

夜間の時間帯は23℃~24℃位の温度設定にして、エアコンの電源はつけたままで就寝。

朝8時になったら、20℃に設定を変えてそのまま運転させています。(室内が20℃以下になった時に運転するので、14~5℃位まで外気温が上がれば、室内は20℃以下にはならないので、消してる状態と変わりません。)

祖母には温度が上がらない日や、夕方以降寒いと感じた時は、遠慮せず温度設定を上げていいよと言っています。

2Fはこの時期、まだ暖房がなくても、20℃前後をキープしているようなので、無暖房です。(子供部屋にはハロゲンがあり、夜間勉強する時など寒い時は使っているようです。)

24時間連続運転といっても、今の季節はこんな具合ですので実際運転してるのは、一日半分程度で、電気代はおそらくエアコン2台で3~4千円だと思います。

昨年くらいから、蓄暖ではなく、エアコンで暖房計画を提案しているお客様もたくさんいらっしゃいますので、是非参考にしてみて下さい。

室内の寒い時にだけつけても、もちろん暖まるのは早いのですが、建物の熱容量の大きい外断熱の家ですので、壁の中にある柱の芯まで暖まってこそ、輻射熱の効果が発揮されます。(電気代も効率的です。)

室内の空気を暖めるという感覚ではなく、壁の中まで暖めるという感覚を持っていただけると、毎日が小春日和のような住み心地が得られますのでよろしくお願いいたします。

※ 部屋間の温度差(トイレや脱衣所なども)が2~3℃以内には収まるように、ドアの開放なども心がけ下さい。

トイレや脱衣場も使用していない時は、いつもオープンです。



その他、何かご質問などございましたら遠慮なくお問い合わせ下さいます様お願い申し上げます。

※ 最後に・・・。

先日もダンパーが開放したままのお客様がいらっしゃいました。床下ダンパー・小屋裏ファンは閉鎖という事で今一度ご確認下さい。室内の24換気はもちろんそのまま運転です。

DAITOコンペ3

  • DAITOコンペ3
「俺のってないぞ~」と、コンぺ参加者からのクレームがまたきてしまいました。

確認をすると一組分のパーティの姿がありません!

雄勝のT社長、大変失礼いたしました。

【グラスウールの欠品】という珍現象 

  • 【グラスウールの欠品】という珍現象 
断熱材と言えば、誰でも分かるほど圧倒的なシェアを誇っていたグラスウールですが、住宅の外断熱化の流れと、プラスチック系断熱材や他の高性能な繊維系断熱材の台等もあって年々出荷数が減少していた。

しかし、今年に入りまた出荷が伸び、ついには夏ごろから欠品が相次ぎ、いまでは発注しても2,3ヶ月は納期がかかり工事の遅延が続出しているというから驚きだ。

原因は住宅エコポイント・長期優良住宅・フラット35の金利優遇などの制度に伴い、グラスウールの消費が一気に増え、需要に生産が追いつかないという話。

エコポイント・長期優良住宅・フラットの金利優遇・いずれにしても、適用を受けるには、住宅の断熱性能の強化は必須事項。

そこで、手っ取り早くしかも安価で対応できる断熱材として、造り手に重宝される断熱材は必然的にグラスウールという事になる。

つまり、お客様の要望というよりは、造り手側が出来るだけコストをかけずして計算上のQ値を下げる為に、グラスウールを使用しているケースが多く見られるので、注意が必要だ。

時代が求める本物のエコ住宅とは単に見かけだけのCO2削減を図る事ではなく

いつまでも快適で省エネで健康な暮らしを実現し、いつまでも地震にも強く、建替えによる環境や費用面での負担を大幅に軽減し、建物の長寿命化を図り、子や孫の世代にも資産として引き継げる家の事。

その為には、気密・断熱・通気・換気・冷暖房が一体となった家造りが必要であり、計算上の熱抵抗値を上げる為に断熱材の性能を上げただけでは絶対に実現する事はないばかりか、逆に内部結露による、腐朽菌・シロアリなどの被害によって、短命化の道をたどってしまうという事を理解しなければならない。

目に見えない部分だけに、最近、あまり語られる部分ではありませんが、本当にいい家をつくるという意味においては、価格や設備・デザインや間取り以上に一番大事な部分ですので、基本的な事を理解してから、家造りを始めて欲しい。







DAITOコンペ2

  • DAITOコンペ2
トップの画像は櫻井会長のパーティです。

昨日の記事の中で、紹介しなかったメンバーからクレームが入りましたので・・・。画像だけ紹介させていただきます。都合の悪い方は修正しますのでご連絡を!



岩切の方々のグループです。



営業熊谷課長と協力業者の方々



柳下部長と協力業者の方々

DAITOコンペ

  • DAITOコンペ
先週,大東住宅の協力業者会【サバト会】の主催によるゴルフコンペが、富谷町のレインボーヒルズで行われた。午後から、だいぶ風が強まり,皆さんスコアメイクに大変苦労していたようでしたが、楽しい一日を過ごす事ができました。

今回は協力業者や協力メーカー・地元地権者の皆様に加え、ゴルフの好きなオーナー様にもご参加いただきました。

来年は参加したい!というオーナー様!担当営業までお申し付け下さい。

という事で見事優勝したのは、地元岩切で大変お世話いただいているT様でした。



ブービー賞は最近ゴルフにめざめ、密かに優勝を狙っていた?名取の○○さんでした。



ベストグロス賞は泉区で建築中のS様!悪天候の中、86の高スコアでした。



そして、何といってもビックリしたのは、17番ホールで出ました~。ホールインワン! 入れてしまったのは、瓦工事でお世話いただいているヤマサカの佐藤所長。



スタート前は穏やかな笑顔でしたが・・・。

保険にはあいにく入ってなかったようです。(涙)

何はともあれ、皆さんご苦労さまでした。