HOME > 大東住宅/社長ブログ

先週のベスト投稿

  • 先週のベスト投稿
今週も何かと忙しく、遅くなってしまいましたが、先週のベスト投稿を発表させていただきます。(汗)

栄えある第1位は、設計の坂本さんが投稿した「ボクの家」でした!坂本さんの感性もさることながら、ゆうと君の感性もまた見事でした。ゆうと君とゆあちゃんも特別賞もんですね!T様ご家族のご期待に応えるべく一生懸命取り組んで参りましょう。

記事はこちらからどうぞ!

第2位は、これまた設計の白井係長が投稿した「カクテルP」でした。うら若き女性にらーめんさんは少しまずいかも?(笑)そのうち逆襲されるかもしれませんね!

記事はこちらからどうぞ!

第3位はこれまたランキングの常連となった積算菊地課長の「春待つ南川ダムより」でした。本当に待ち遠しい思いがいろんな記事から伝わってきます。

記事はこちらからどうぞ!

婆ちゃんから聞いたデメリット

  • 婆ちゃんから聞いたデメリット
先週の話になるが、同居する義母に「新しい家になって、1年ちょっと経つけど住み心地はどう?」と何気に聞いてみた。

そうすると

「ウン、最高で何にもいう事ないっちゃ!」

とある意味予想どうりの返事が返ってきた。

「最高って言っても何か悪いどことか、気になったどこ位あっすペ!あんまりいい話ばりしても真実味がねえから、今度考えておいてけさいね!」

そしたら先日、朝ごはんを食べていると突然、

「この間の話だげっとも、いいすか」と話を始めた。

そんな婆ちゃんがいう我が家のデメリットとは!

ここからは私が要約して説明します。

① 掃除をしてると暑くなって汗が出る(真冬の話)

② キッチンも暖かいので、そのまま置いておくと果物や野菜が傷みやすい。(みかんは箱で買えなくなったという)

③ 近所の井戸端会議や友人からのTELで、昨日は寒かったね~とか、今朝の冷え込みは凄かったね~とかいう寒さや夏の暑いね~についての話題にはついていけずに、いつも話を合わせているだけとの事。(わからなかったというと自慢しているようでいやなようだ。)

④ 夜、私達夫婦や子ども達の声が大きくて目が覚める時がある。(十分考慮して設計したので、これは素直に私達の配慮が足らないと思われます。)

以上、婆ちゃんから聞き出した我が家のデメリットでしたが、そういえば以前に、娘から同じような事を言われたような気がしたので、デメリットで検索してみると・・・。

やっぱりありました!

「娘が見つけたデメリット」はこちらからどうぞ!



暖房についてのアレコレ

お客様(オーナーの皆様も含む)から、いただく質問で一番多いのが暖房の話。

暖房器具の話や電気料金・使い方にいたるまで、質問の内容は多岐にわたる。

そこで今回は蓄暖やエアコンについて、過去にご説明させていただいた過去記事をいくつか紹介させていただきますので、よろしければ参考にしてみて下さい。

蓄暖の電気料金について投稿した「蓄熱暖房の電気料金」

 こちらをどうぞ!

蓄暖からエアコンへの流れについて投稿した「なぜ蓄熱暖房からエアコンなのか」は 

こちらをどうぞ!

エアコンの電気料について投稿した「エアコンの暖房料金」

 こちらをどうぞ!

蓄暖とエアコンとの比較について投稿した「蓄暖VSエアコン」は 

こちらをどうぞ!

皆様の激励をいただき、社長ブログもどうにか2年目に入り、これまで投稿した記事数も433件となりました。文才がなく、くだらない記事が大半をしめておりますが、中には多少参考になる記事もあろうかと思います。何か気になる事がございましたら、トップ左下にある検索コーナーをご利用下さいます様お願い申し上げます。

古川の現場から

  • 古川の現場から
先日、タカカツさんに所用があり、古川に行ってきたので北方面の現場を回ってきた。

画像をアップするのは、古川で有名なディスカウントショップを経営するO社長宅。

まもなく竣工という事でPC見学会などでも紹介されると思いますので、少しだけ紹介させていただきます。

現場の担当は、高橋係長!最後まで気を抜かずに頑張って下さい。引渡しが終わったら焼肉でもゴチするぞ~!

  

スタイリッシュな階段と玄関ホールの間接照明

いよいよ始まる「太陽光発電促進付加金」

何となく知っているという方も多いと思いますが、「太陽光発電促進付加金」制度が今年4月から開始される。

この制度は、平成21年11月から太陽光発電の「余剰電力買取制度」が開始され、これまでの2倍程度の価格で電力会社が買い取ることになり、買取りに要した費用を、電気の利用者に太陽光発電促進付加金として電気料金に上乗せて徴収する制度だ。

金額は、電力会社により異なるようだが、東北電力の場合1kwhあたり0.03円となり、月400KW位使用する一般世帯で12円、オール電化の世帯では25~30円位の負担になりそうだ。

尚、平成23年度の売電金額は48円から42円になる見込みで、今後、徐々に減額される予定で設置予定の方は早期の設置が望ましい。

新築・既築問わず、太陽光発電のシュミレーションを作成させていただきますので、何なりとお問い合わせ下さい。