先日、ジブリファンのI様から、
「ロボット兵の一輪挿しと置時計のフィギィアが届きましたよ!」と画像付のメールが来たのでご紹介します。
※I様、ゴッホ展はいかれましたか?
またコレクションが増えましたらよろしくお願いいたします。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
新しく仲間入り!
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
シアタールームにて!
昨日、サクセサーズ21という異業種交流会の移動例会があり参加して来ました。
今回の会場は、宮城野区の岡田にある「昭和の館」。会員でもある仙台テリーの菅野社長の自宅敷地内にあり、例会場として提供していただいた。
「昭和の館」は菅野社長が30年近くかけて、集めた昭和のコレクション(5000点以上)を展示し、ボランティアで運営している施設なのですが・・・!
「昭和の館」ってなに?という方の為に少し紹介させていただくと!
今も配達で使う3輪自動車(マークⅡのエンジンとかで100Kはゆうに出る)

懐かしい瓶コーラーの自販機(お金を入れると出てきます)

昭和28年製の郵便ポスト

歌舞伎役者のパッタや古銭


もんぺやなつかしのポスター・看板もずらり


現金出納機(いわゆるレジ)

置物から時計から農具までとにかく懐かしい品々がズラリ



以上、「昭和の館」を簡単に紹介させていただきましたが、菅野社長の自宅は、震災により大きな被害を受け、縁あって大東住宅にて建替え工事のご用命をいただいた。

2次会では、自宅を利用させていただき、自慢のシアタールームでカラオケパーティー!夜遅くまで本当にありがとうございました。

それにしても、外断熱の家は音響もバッチリ!今回は遠慮して?歌えませんでしたが、次回はよろしくお願いいたします。
今回の会場は、宮城野区の岡田にある「昭和の館」。会員でもある仙台テリーの菅野社長の自宅敷地内にあり、例会場として提供していただいた。
「昭和の館」は菅野社長が30年近くかけて、集めた昭和のコレクション(5000点以上)を展示し、ボランティアで運営している施設なのですが・・・!
「昭和の館」ってなに?という方の為に少し紹介させていただくと!
今も配達で使う3輪自動車(マークⅡのエンジンとかで100Kはゆうに出る)

懐かしい瓶コーラーの自販機(お金を入れると出てきます)

昭和28年製の郵便ポスト

歌舞伎役者のパッタや古銭


もんぺやなつかしのポスター・看板もずらり


現金出納機(いわゆるレジ)

置物から時計から農具までとにかく懐かしい品々がズラリ



以上、「昭和の館」を簡単に紹介させていただきましたが、菅野社長の自宅は、震災により大きな被害を受け、縁あって大東住宅にて建替え工事のご用命をいただいた。

2次会では、自宅を利用させていただき、自慢のシアタールームでカラオケパーティー!夜遅くまで本当にありがとうございました。

それにしても、外断熱の家は音響もバッチリ!今回は遠慮して?歌えませんでしたが、次回はよろしくお願いいたします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
アレクサランキング
アレクサというのはアマゾン傘下のネット関連企業で世界中のウェブサイトの情報や利用状況などを調査・提供をする企業。
アレクサのデータによると大東住宅のHPのアクセスランキングは世界405,285位だそうだ。
世界で40万位といって良いのか、悪いのかピンとくる順位ではないのですが・・・。
しかし、宮城県に本社を置く住宅会社の中では堂々の1位のアクセス数との事!
ちなみに県内本社の有名どころの企業はといえば (2013・5・17現在)
スモリ工業㈱ 7,343,085位
㈱ 北州 16,035,362位
(須森社長・村上社長 無断で社名を掲載してスイマセン)
こうしてみると、かなり健闘しているのがお分かりになると思います!
日頃、弊社サイトにお越しいただいているお客様。この場をお借りして心より厚く御礼申し上げる次第でございます。
今後も少しでも皆様のお役に立てるサイトとなる様、精一杯頑張って参りますので尚一層のご愛顧を重ねてお願い申し上げます。
アレクサのデータによると大東住宅のHPのアクセスランキングは世界405,285位だそうだ。
世界で40万位といって良いのか、悪いのかピンとくる順位ではないのですが・・・。
しかし、宮城県に本社を置く住宅会社の中では堂々の1位のアクセス数との事!
ちなみに県内本社の有名どころの企業はといえば (2013・5・17現在)
スモリ工業㈱ 7,343,085位
㈱ 北州 16,035,362位
(須森社長・村上社長 無断で社名を掲載してスイマセン)
こうしてみると、かなり健闘しているのがお分かりになると思います!
日頃、弊社サイトにお越しいただいているお客様。この場をお借りして心より厚く御礼申し上げる次第でございます。
今後も少しでも皆様のお役に立てるサイトとなる様、精一杯頑張って参りますので尚一層のご愛顧を重ねてお願い申し上げます。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
ダンバーの開閉について
5月に入って、だいぶ暖かい日が続くようになりました。
昨日や今日なんかは、日中半袖でもいい位ですね!
先ほど、お客様からダンパーの開閉について問い合わせのメールがありましたので、ブログにて回答させていただきます。
まずはダンパーの前に小屋裏ファンの取り扱いについてですが、基本的にスイッチをオンにしてもらってOKです。そして、10月の中旬から下旬位まで(肌寒くなる頃まで)オンのまま継続するようにして下さい。
そして、床下のダンパーですが、朝の最低気温が18℃を超えるようでしたら、常時開放で構いません。
しかしながら、朝晩の外気温が低い場合、開放したままですと床下から冷たい空気が入ってくるので、若干寒さを感じるかと思います。
そういう場合は、少し面倒ですが、朝、ご主人や奥様あるいはお子様がお出かけになる時に、玄関付近(作業が楽な場所)のダンパーを一か所で良いので開放して、夜お帰りの際に閉めていただくという方法もございます。
また、面倒だと言われる方は、普段は閉めた状態にして、天気のいいお休みの日なんかに、ダンパーを開放してあげても良いと思います。(布団を干す感覚で!)
つまり、床下や壁の中、小屋裏にも気持ちのいい空気を通してあげて、構造躯体にも深呼吸させましょうという事ですので、住む人が窓をあけて気持ちのいい時は、積極的にダンパーも開放して下さいという事です。
そして、梅雨に入り梅雨寒の日が続いたり、むしむしする様な暑さが続く場合は、ダンパーは閉鎖して、室内の暖かさをキープしたり、エアコンや扇風機などを上手に利用して、暑い夏を快適に過ごしていただきたいと思います。
暖かい家から爽やかな家へ
高気密・高断熱の家から通気性重視のパッシブな住まいへ
衣替えの機能と自然の力を最大限に活用しながら、自然と仲良く暮らす事が快適に過ごす最大のポイントです。
昨日や今日なんかは、日中半袖でもいい位ですね!
先ほど、お客様からダンパーの開閉について問い合わせのメールがありましたので、ブログにて回答させていただきます。
まずはダンパーの前に小屋裏ファンの取り扱いについてですが、基本的にスイッチをオンにしてもらってOKです。そして、10月の中旬から下旬位まで(肌寒くなる頃まで)オンのまま継続するようにして下さい。
そして、床下のダンパーですが、朝の最低気温が18℃を超えるようでしたら、常時開放で構いません。
しかしながら、朝晩の外気温が低い場合、開放したままですと床下から冷たい空気が入ってくるので、若干寒さを感じるかと思います。
そういう場合は、少し面倒ですが、朝、ご主人や奥様あるいはお子様がお出かけになる時に、玄関付近(作業が楽な場所)のダンパーを一か所で良いので開放して、夜お帰りの際に閉めていただくという方法もございます。
また、面倒だと言われる方は、普段は閉めた状態にして、天気のいいお休みの日なんかに、ダンパーを開放してあげても良いと思います。(布団を干す感覚で!)
つまり、床下や壁の中、小屋裏にも気持ちのいい空気を通してあげて、構造躯体にも深呼吸させましょうという事ですので、住む人が窓をあけて気持ちのいい時は、積極的にダンパーも開放して下さいという事です。
そして、梅雨に入り梅雨寒の日が続いたり、むしむしする様な暑さが続く場合は、ダンパーは閉鎖して、室内の暖かさをキープしたり、エアコンや扇風機などを上手に利用して、暑い夏を快適に過ごしていただきたいと思います。
暖かい家から爽やかな家へ
高気密・高断熱の家から通気性重視のパッシブな住まいへ
衣替えの機能と自然の力を最大限に活用しながら、自然と仲良く暮らす事が快適に過ごす最大のポイントです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
HP向上委員会
大東住宅のHPの充実を図る為に、HP向上委員会を立ち上げ定期的に打ち合わせをして鵜いる。
メンバーは、営業部の黒瀬君と千葉君と大友さん、展示場スタッフの川野さんと角田さんにHPの運営・管理を依頼しているステップアップのスタッフの皆さん。私もオブザーバーとして、出来るだけ参加するようにしている。
昨日のミーティングでは、HP上での新企画の打ち合わせ。メンバーからはいろいろな意見が出された中、決定したのが
仮称ですが「我が家の小屋裏活用法」
簡単に内容を紹介すると、お客様それぞれの小屋裏の活用の仕方を画像にて、募集させていただき、HP上で公開させていただくという企画。
詳細が決まりましたら、HP上で発表させていただきますので、小屋裏のベストショットのご準備をよろしくお願いいたします。
メンバーは、営業部の黒瀬君と千葉君と大友さん、展示場スタッフの川野さんと角田さんにHPの運営・管理を依頼しているステップアップのスタッフの皆さん。私もオブザーバーとして、出来るだけ参加するようにしている。
昨日のミーティングでは、HP上での新企画の打ち合わせ。メンバーからはいろいろな意見が出された中、決定したのが
仮称ですが「我が家の小屋裏活用法」
簡単に内容を紹介すると、お客様それぞれの小屋裏の活用の仕方を画像にて、募集させていただき、HP上で公開させていただくという企画。
詳細が決まりましたら、HP上で発表させていただきますので、小屋裏のベストショットのご準備をよろしくお願いいたします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]