HOME > 大東住宅/社長ブログ

会社でヒートショック!

弊社の大和町にある事務所は築25年ほどの建物で、8年程前にSCの外断熱仕様で30坪程増築をした。

増築した部分はすこぶる快適なのだが、古い方の建物は快適とはほど遠く私の部屋も非常に寒い!

朝出社すると、決まって今の時期は5℃前後で

「こりゃ、会社でヒートショックになっちまう」と思わずひとり言が出てしまうほど。

12畳ほどの広さにエアコンがあるが、足元が寒く全然暖まらないので電気ストーブを置いてみたのだが効果なし!

やむなく禁断のファンヒーターで足元の寒さをしのいでいるが、今度は暑くなりすぎたり、頭やのどが痛くなったりで、なかなか快適にならない。

お客様の為にいい仕事をする為にも、社員の健康の為にも、外断熱オフィスに建て替えしたいと考えている今日この頃です。





大雪で感じた事!

昨日は、2週続けて大荒れの一日でしたが、無事に「世界が食べられなくなる日」の上映会を
終える事が出来ました。

あいにくのお天気で、当初ご予約いただいていたお客様の半分程の来場数でしたが、
悪天候にも関わらずご参加いただいた皆様、心より厚く御礼申し上げます。

さて、今回の大雪では、皆さん本当に大変だったと思います。

私も昨晩は、家の入口の道路で何度トライしても車が入れず、仕方なく近くのスタンドに
車をとめていただきやっとの思いで家にたどりつきました。

よくお天気には、勝てないなんていいますが、今回の雪はある意味で災害に近いものが
ありましたね。

そんな中、一ついい事というか、大事な事に気づかされました。

普段、私たちは何の気なしに日々の生活を送っておりますが、

そんなあたり前の毎日をあたり前に送れる事が、実は何よりもありがたい事なんだと
いうのを思い出させてくれた今回の雪でもありました。

ありがとうの反対語はあたり前だそうです。

生きてること。食事が出来る事。健康な事。家族がいる事。仲間・友人がいる事。仕事がある事。

こうした日常の中の、あたり前と思える事を、ありがとうと感謝して生きれる人ほど、幸福を感じながら生きていけるそうです。

震災直後の大変な時期に、誰もが感じただろうこうした思いを忘れる事なく意味のある一日一日を送りたいものです。

さあ、新しい一週間が始まります。

あたり前の事に感謝して、雪に負けずに今週も頑張っていきましょう。

至極の読書タイム!

  • 至極の読書タイム!
画像は我が家の脱衣場にある本棚。

私は読み返しも含め、大体月7、8冊の本を読むが、読書をするのはもっぱら入浴中と就寝前の寝室となるケースが多い。

家に泊まりに来る友人などは、「なんでこんな所に本があるの」と聞いてくるが、「風呂で本を読むから」というと皆一様に驚く!

ソーラーサーキットの我が家では、あえて説明するまでもなく家の中の温度差がほとんどないので、冬場の浴室でも18℃~20℃の室温を暖房なしの状態でもキープする。

すなわち温度差がない故に、半身浴でも苦にならず湯気もたたないので、必然的に読書には格好の場所となる。

たまに濡れた手で、ページをめくったりするので、多少本がよれたりはするがほとんど気にならない程度だ。

「入浴中の読書」



小さな事かも知れないが、こんなところにも、外断熱の家のメリットがある。

78年ぶり!

  • 78年ぶり!
いやあ今回の雪には、ホントびっくりさせられましたね。

我が家のある泉区野村でも40センチ近く積り、駐車場と道路の区別がつかないほどで、前面道路が4m私道とあって、待てど暮らせど除雪車は来ず悪戦苦闘の末の必死の脱出劇でした!

多くの皆様もこの雪で大変だったと思います。

本当にお疲れ様でした。





ところで、心配なのがこの雪による様々なトラブルです。

現時点でも、エアコンや給湯器の不具合、TVの映りや落雪のご相談などのお問合せをいただいておりますが、今後何かお気づきの点などございましたら、お気軽にお申し付け下さい様ご案内申し上げます。

尚、給湯器やエアコンの室外機、2Fバルコニーや雨樋・カーポートに積もった雪などにつきましては、出来るだけ除雪していただきますと共に、落雪の恐れのある場所の車の駐車や事故等にもくれぐれもご注意下さいますよう重ねてお願い申し上げます。


仙台市の新たな住宅再建支援!

仙台市では、津波で被災した住宅の再建や修繕にかかる費用の一部を直接補助する新たな支援制度の受け付けを、5日から始めました。

新築は100万・修繕は50万までで、既に工事を終えている方も対象となります。

また利子補給を受けている方も、それぞれ半分の金額までは対象となるようです。

詳しくは

http://www.city.sendai.jp/report/2013/1212040_1415.html

よくわからないという方は遠慮なくご相談ください。