HOME > 大東住宅/社長ブログ

外断熱が家族を守る 〇 換気がはたらかない?

  • 外断熱が家族を守る 〇 換気がはたらかない?

シックハウス症候群が大きな社会問題となり、2003年7月、建築基準法が改正され、住宅建材への有害物質の使用制限に加え、新築住宅への換気設備設置が義務化となりました。

その後、現在でも家具やカーテンなど、規制されていない部分はありますが、住宅に使われる建材は、急速に商品が改良され、建材が原因とされるシックハウスはだいぶ減少したように思えます。

しかし、カビやダニの死骸や糞・ホコリなどのハウスダストが原因とされるアトピーや喘息などのアレルギー症状に悩まされている方は、さらに増加しており、空気清浄器やフトン乾燥機・空気を汚さない新型の掃除機などの家電製品に頼るしかないのが現状です。

換気設備は、ハウスダストの主な発生原因となる結露や湿気対策を図る上においても重要な事から、義務化となっているのですが、逆に換気による様々なトラブルが現在表面化してきています。

〇 換気をつけると寒い 
〇 換気をつけても臭いがこもる 
〇 暖房費がかさむ 
〇 換気を消すと結露する

こうした問題は、残念ながらあまり大きな問題として取り上げられる事はないのが現実ですが、多くのユーザーの不満やストレスの原因になっています。

こうした問題はなぜ起きるのでしょう。

いまだに換気に関しては、無知で無頓着な業者が多く、

単に家が気密化され、換気が義務化となったから設置する。

程度の感覚しかない業者も多いので注意が必要です。

その一方で、換気の性能ばかりを強調する業者もおりますが、こちらも要注意と言えます。

熱交換率90%とか、PM2.5や花粉を完全に除去しますといったところで、気密が不十分であれば、換気性能が十分に発揮されないばかりか、上記の様な換気が原因となる、多くのストレスや不満を抱えながらの生活を余儀なくされるのが現実なのです。

そして、さらにやっかいな話をもう一つ。

設置は義務化されている換気設備ですが、その使用は居住者の判断となっています。

気密・断熱性能の低い家では、熱ロスが大きい為に、換気をつけると寒くなり、暖房費がかさんだりするのが、一般的です。

そうすると、電気代の節約をする為に、換気をつけたり消したりといったユーザーも増えてくるのです。

そうした、間欠的な使用を繰り返していると、ダクト内の空気が滞留することで、ダクト内にカビが発生する危険性が高まってくるのです。

カビは、空気が滞り、温度と湿度、養分の条件が整えば繁殖するのです。

ダクト内にカビが発生し、カビを餌にしてダニが繁殖します。

その空気が、吸気口から出てくるようになり、長期間吸い続けることとなるのです。

24時間計画換気は、その名の通り24時間運転というのが基本となるので、つけると寒くなるような家は選択してはならないのです。

※ 熱交換タイプの集中排気の換気システムのダクトは、吸気にしても排気にしても、ダクト内の空気が常時流れることで、カビなどの発生を抑えますので、間欠運転はNGとなります。またダクト内のカビや清掃の困難さを強調し、壁付けタイプのノンダクト式の換気をすすめる業者もおりますが、単に施工の難しさとコストの上昇を避ける為に採用しているケースが多いので、気密や断熱のレベルや考え方を確認するなど注意が必要です。

案外、気密と換気の関係性について理解されている方が少ないのですが、このポイントを掴むことで、色々なことが見えてきます。

試しにストローを用意していただき水をお飲みになってみて下さい。

もちろんスムーズに飲めますよね~。

それでは、ストローに楊枝で一ヵ所穴を開けて吸ってみて下さい。

ちょっとおかしいですね~。

続けて2ヵ所・3ヵ所

4ヵ所位穴を開けるとかなり強く吸っても水は飲めなくなるのがお解りかと思います。

また掃除機のホースや継ぎ目に穴や亀裂が入った経験はないでしょうか。

マジックテープなので、隙間をふさいでも効果は一時的で、ターボ運転にしても、吸引力はガタッと落ち、掃除機としてのまともな機能を果たせなくなるものです。

このように空気が漏れる箇所、すなわち家の気密性能が悪いと、換気が計画どうり作用しないというのは、ストローや掃除機のホースの現象とまったく同じということなのです。


外断熱が家族を守る 〇 気密工事がいい加減だと

  • 外断熱が家族を守る 〇 気密工事がいい加減だと

壁体内で発生する結露の怖さについては、大分ご説明させていただいたので、省略させていただきますが、従来から続いている一般的な充填断熱(内断熱)で、壁体内結露を発生を最小限に抑えるためには、室内の水蒸気を壁体内に侵入させないように、室内側に防湿フィルムなどを隙間なく施工し、しっかりとした防湿層を設けるしか方法はありません。





室内側に防湿層を設けなければならない充填断熱の気密・断熱工事は、構造や配線・配管の取り合い部が多数あり、口でいうほど簡単ではなく、無知で無神経な業者・職人が施工するとたちまち内部結露が発生し、様々な問題が生じてくるのです。

※外断熱(外張り断熱)については、断熱工法の違いで詳しく説明します。







画像は日経ホームビルダーより引用

C値5.0程度の数値なら、さほど必要ないとも言えますが、2.0あるいは1.0を切るような高レベルな気密工事を確実に施工するには、気密の重要性を正しく認識し、多くの経験と優秀な技術に基づいた、丁寧な施工と現場管理が求められるのです。

そして、施工精度を確認するには、気密測定による実測値でしか判断できないのは言うまででもありません。

「基準にそって5.0です。」なんていうのは論外ですが、

「うちは寒冷地仕様ですので2.0位です」というような営業マンの言葉を鵜呑みにしてはいけません。

C値は、建物の形状や大きさ・開口部の種類・数によって数値が異なってきますので、現在、計画している建物の目標とするC値を提示してもらい実測値を確認することが重要なのです。

外断熱が家族を守る〇 断熱の仕組み

  • 外断熱が家族を守る〇 断熱の仕組み

気密性能が悪いと、室内外からの空気の出入りにより、断熱性能が低下するのはなんとなくわかると思いますが、正しく理解するには「断熱」の仕組みそのものを知る必要があります。

そもそも断熱とは、熱の移動を防ぐことを意味します。

断熱材で一番歴史が古く有名なのは、グラスウールです。

繊維状に粉砕したガラスがグラスウールの原材料ですが、 グラスウールが断熱材として機能するのは、素材そのものではなく、グラスウールの中に含まれている空気が断熱の役目をはたしているのです。

静止空気の熱伝導率は、0.02W/m・K と、 とても高い断熱性能を有しています。

※ 繊維系であれ発泡系であれ、大半の断熱材は基本的に素材の中に含まれる空気で断熱している と考えてください。

しかし、断熱の機能を果たすには、ひとつの条件があります。それは空気を動かないよう固定させねばならないということです。

最近では、空気より熱伝導率の低いアルゴンガスが増加していますが、少し前まではペアガラスにはガラスとガラスの間に空気を充填するのが一般的で、ガラスとガラスの間の空気層の中に充填・固定された空気によって、断熱効果が発揮されるのです。

つまり、気密性能が悪ければ、前回説明したように熱損失が大きくなるばかりでなく、隙間からの空気の出入りによって、壁体内に充填された断熱材の中に気流が流れこみ空気が静止状態ではなくなる為断熱材としての効果も著しく低下するという訳です。

グラスウールなどの繊維系断熱材を使用する充填断熱(内断熱) は、壁体内に隙間なく充填し、 かつレベルの高い気密工事による気密層をしっかり確保することで、本来の断熱材としての役割を果たすことが出来るのです。

※ フカフカの暖かいセーターでも、風が強ければ寒さを感じるわけで、風を遮る為にジャンバーを着るのと同じ理屈です。










?

外断熱が家族を守る 〇 気密が悪いとなぜ寒い

  • 外断熱が家族を守る 〇 気密が悪いとなぜ寒い
高気密化を図るということは、わかりやすくいえば、家の中の隙間を無くして隙間風を防ぐということになります。

夏を旨とすべしということで、長年通気性を重視してきた日本の木造住宅は、普通につくれば 基本的に 隙間だらけの家となります。

つまり、冬期間において、家の隙間からの冷たい外気の侵入によって部屋は暖まりにくいのは当然の話で、私達は小さな頃からの体験によって、誰しもが身体に染み込んでいる事実です。

それ故に、日本では節約や我慢といった国民性もあって、局所暖房といういる部屋だけ暖めたり、間欠暖房という使う時だけ暖める暖房法が一般的です。

従来の1部屋から2部屋分の暖房費でも家全体が暖かい高気密・高断熱の家では、贅沢という表現は、全く当てはまらないのですが、全館暖房や24時間連続運転という考え方がなかなか定着しないのはこうした理由も大きいと思います。

さて、皆さんも経験していると思いますが、暖房をしてても足元からスース―と冷たい風が吹いてくるようなあの寒さは、非常に不快なものです。

これには、原因があって、室内と外気の温度差によって必然的に空気の対流が起きて換気の作用が働くのです。

暖かい空気は、自然現象で上へ上へと上昇します。

気密が悪いと、高い壁面や天井面から暖かい空気は逃げていき、逆に床下や低い壁面から冷たい風を引っ張り込むのです。

※こうした現象を温度差換気といいます。

このような家では、常に床面と天井面との温度差が生じ、足元が寒く、頭の方だけ熱くなるのは当然で、気密の悪い住宅で、壁面上部に設置したエアコンで暖房をしても部屋全体がなかなか暖まらないのはこうした理由なのです。

また、風が吹いていれば別ですが、室温と外気温の差が少ない春や秋の穏やかな日中や、熱帯夜が続く暑い夜に、窓を開けていても、風(空気の移動)を感じないのは、温度差による空気の対流が起きないからなのです。(温度差がない場合、風が吹かないと換気作用が働きません)

熱気球は、気球の球皮(エンベロープ)から空気が漏れないことで、浮力が生じて、飛ぶことができるのです。

断熱と気密がしっかりと施工されていれば、吹き抜けをつくっても寒さを感じないのは、熱が外部に逃げずに蓄熱されているからなのです。

※ 高気密・高断熱だから、吹き抜けやリビング階段をつくっても寒くありません。と言われたのに寒いというのは、気密・断熱のレベルが低いか、暖房の間欠運転もしくは、絶対的な暖房能力不足で、2階部分の室温の低さによるものです。


外断熱が家族を守る 〇 なぜ気密性が重要か

  • 外断熱が家族を守る 〇 なぜ気密性が重要か

気密の基準は削除された改正省エネ基準ですが「住宅の改正省エネルギー基準の建築主の判断基準と設計・施工の解説」 というテキストには、 気密性能を確保しなければならない4つの理由は、しっかりと明記されています。

1.漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る

2、壁内通気を抑制し断熱性能の低下を防止する

3.壁内結露を防止する

4.計画換気の性能を保持する。

公的機関が、建築のプロ向けに解説したテキストなので、何とも表現が固くわかりづらいと思いますが、簡単にいうと

1.隙間をなくして、省エネ化と快適性を向上する為

2.壁の中への、水蒸気の侵入による断熱性能の低下を防止する為

3.文字どうり壁内の結露の防止し住宅の耐久性を向上させる為

4.換気を、計画どうりに運転させる為

それぞれが重要なポイントですので、後ほど詳しく説明させていただきますが、簡単に言えば気密性能を確保しなければ

冷暖房の効きが悪い上に光熱費が嵩み、結露で壁の中はカビが発生し、換気が機能せず空気が淀み、建物も住む人も病気になりますよ。

つまり、基準や義務化は求めてはいないものの造り手の責任として確実に実施して下さい。ということなのです。

これを読んでも、気密なんてそこそこでいいという方もいらっしゃるかとは思いますが、中途半端に気密・断熱が強化された現代の住宅は、戦後大量に建てられた住宅以上に短命となる可能性があり、近い将来北海道のナミダダケ事件のような悲惨な被害に遭遇する危険すらあるということなのです。

※ナミダダケ事件についてはNO7の記事をご確認下さい。