HOME > 大東住宅/社長ブログ

吹き抜けを希望するお客様へ

  • 吹き抜けを希望するお客様へ
住まいに広がりや開放感を求め、吹き抜けを希望するお客様は、結構多くいらっしゃいます。







しかし、吹き抜けには、開放感などのメリットがある一方で、デメリットもあり、吹き抜けに適した暮らし方も必要だということを理解した上での検討が必要です。

外断熱の家では、小さなエネルギーで家全体を暖かくしたり、爽やかな環境をつくる上で、吹き抜けは非常に有効な手段でもあります。

断熱性能が低い家の場合、いくら暖めても壁や屋根からの熱損失が大きく、なかなか暖まらないばかりか、暖房費の負担も大きくなりますが、外断熱の家では、熱損失を抑えることで、逆に熱の蓄積が図られ家を万遍なく暖める上でも有効になるのです。






そして、外断熱のもつ熱容量の大きさによって、暖まるまで時間はかかるものの、一度暖まればなかなか冷めにくいという特性も発揮されるので、低めの設定温度で快適な室内環境を実現します。

しかし、こうした快適な環境を保つために必需なのが暖房の連続運転となります。(柱の芯まで暖まってこそ外断熱の輻射熱効果が発揮されます)

夜間や不在時に暖房を消したり、2階は無暖房だったりすると、1階も2階も室温は低下し、温度差による空気の対流が起きて冷たい空気が逆流し寒さを感じることになります。

そして、外断熱ゆえのなかなか暖まらないという側面もあり、温度設定も高めとなってしまい、暖房の運転音や風も気になり大きなストレスを感じてしまうのです。



折からの電気料金の値上げにより、光熱費も気になるところではございますが、暖房をエアコンと仮定して、1F(4KW)・2F(2.8KW)の温度設定を20℃に設定した場合ですと、1月2月といった真冬でも月15,000円から多くても月18,000円位の暖房費で、吹き抜けを活かした全館暖房は可能となります。

※ 熱効率のよいプランと上手なエアコンの使い方を工夫して頂けると、外断熱の輻射熱効果によって、さらに光熱費の削減は可能です。

率直に言わせていただければ、この暖房費を無駄とか高いと考え、間欠暖房をなさる方は、後々後悔する可能性が高く、吹き抜けはお止めになった方が賢明かと思います。

効率的な冷暖房効率を図る為に、シーリングファンなどを設置するケースもありますが、連続運転で温度差がない場合は有効ですが、間欠暖房で温度差がある場合には、ほとんど効果はありませんし、逆効果になる場合もあるのです。

こうした問題は、冬に限った問題ではあるのですが、宮城での暮らしを考えれば、11月から4月くらいまでは、多少なりとも関係してくる問題ですので、十分考慮しなければならないのです。

また、暑い夏においても、日射による熱の侵入や太陽光による眩しさにも注意が必要です。吹き抜けを設置する場合、2F部分に大きな窓をとったり、トップライトを設けたりするケースが多くなります。

割合的には、心地よく感じる時期の方が多いのですが、暑い夏においては、日射による暑さや眩しさが結構やっかいに感じる場合もありますので、ブラインドやロールカーテンなど、事前に日射遮蔽の対策が必要です。(南面を避けて北面に設置するのも効果的です)

また、上下間の生活音の問題やガラスや吹き抜け部の清掃・照明器具の交換なども十分考慮の上、吹き抜けをご検討下さい。

※ 外断熱の家で吹き抜けを設置した場合、冷たい空気は下へ降りるので、暑い夏でも2Fホールなどに設置したエアコン1台で、十分な爽やかさを味わうことができますが、1Fのエアコンだけを使うと暑い空気が上昇し、2Fや小屋裏部が暑く感じる様になりますのでにご注意ください。


家は3回建てないと・・・の本当の意味

「家は3回建てないと満足する家は建てられない」という話はよく聞く話ですが本当でしょうか?

3回建てないと・・・というのは建物の良し悪しを理解できるようになるにはそのくらいの経験が必要ということで一般的には使われている話です。

もちろんそうした要素はあるのですが、私がいつもお客様に説明させていただいているのは、家というものは、その時々の家族構成やライフスタイルによって、満足する家・暮らしやすい家というのはおのずと変わってくるということです。

例えば新婚の夫婦だけで暮らす家、子どもが小さい時に暮らす家、また子どもが成長して自立心が芽生え、個室が必要になった時の家、受験の時期に適した家など、子どもの成長に合わせ家族の暮らしは大きく変わるものです。

一方の親の方も、年齢を重ねるごとに趣味・趣向が変わりライフスタイルも変化し、当然ながら足腰も弱くなってくるのです。

そして子どもが巣立ち、夫婦仲良く最後の人生を謳歌するにふさわしい終の棲家となるのが理想かと思います。

しかし、これら全ての時期を満足させる家を一回で叶えるのはかなり難しいと言えるでしょう。

ただ言えるのは、初めての家造りであっても将来をしっかり見据えた家造りを計画する事が非常に大事ということです。

20年後・30年後・40年後の暮らしに合った改築も可能とする構造にしておいたり、様々な事情によって住み替えが必要となった時でも、資産として有効に活用できる価値ある家(賃貸や売却・継承)を建てなければならないということなのです。

それでは、経年変化による性能の劣化を抑え「いつまでも強く・いつまでも快適な家」にして50年後も価値ある本物の長寿命住宅にするにはどうしたらいいのでしょう?

3度建てなくても、弊社の建築現場や実際のオーナーの話を見て聞いていただければ答えは簡単です。

そして、拙著「外断熱が家族を守る」をバカにされたと思って熟読してください(笑)

面倒な方は、気になるハウスメーカーの床下や小屋裏を見せてもらってください。(必ず点検口があります)

床下や小屋裏・壁の中には、その会社の建物に対しての考え方や職人さんのプライドや良心が、ハッキリ表れており、全ての答えはこの見えない部分に隠されているのです。

もし見せてもらえない会社は、キッパリあきらめた方が無難です。

隠れた部分に関心を持たずして、会社の大小や見た目の価格やデザイン・営業マンの人柄で住まいを選ぶと3度建ててもいい家には巡り合えないというだけは間違いないのです。

リアルに考えたい終の棲家

築年数の経過した住宅にお住いになっている中高年の方々は、住まいの耐震性や居住性も低下しており、その多くは断熱性も不十分で、光熱費の負担も大きく、温度差によるヒートショックなど、少なからず健康や将来に不安を感じながら生活を送っているのではないでしょうか。

また、子どもが巣立ち夫婦2人で暮らす家の多くは、広さ的には十分なものの、子ども部屋は、物置になってたり、2階寝室のパターンが多く、年々、階段の上り下りが負担となり、、時には転倒によって骨折するなどの話もよく聞かれます。

かといって、一階部分の限られたスペースでは、狭くて寝室にするには、不向きケースも多く、現状のライフスタイルには、そぐわない家の間取りになっているのが大半です。

可能ならば、スケルトンリフォームや建替え・住み替えをして、使い勝手のいい平屋の家で、温度差のない快適な住まいの中で、ヒートショックなどの不安を感じず健康な暮らしを送りたい。と考えていらっしゃる方も多いと思います。

しかしながら、様々な事情により、なかなか住み替えや建て替えを決断できないのも現実ではないでしょうか。

特に、その中でも、一番大きなネックは、何といっても資金的な問題で、将来に備えての預貯金は確保しておきたい、60才を過ぎての借入は難しいだろうとか、まだまだ住めるのでもったいないなどと考えてしまいがちです。

しかしながら、特に健康に影響が大きいとされる室内の温度差が、10℃以上もある断熱性の低い住宅に、住み続けるということは、年齢を重ねるごとに身体への負担は大きく、時には脳卒中や心筋梗塞などの突然の発症により、大事な命さえも失ってしまう危険性があるということを考える必要があります。

そして、死にいたらないまでも、その後の後遺症によって、ご自身はもちろんご家族にも大変な負担が強いられるということをリアルに考えなければなりません。

ご存知のように、我が国は急速に進む、少子高齢化によって、社会保険料や介護保険料の上昇に加え、年金の支給年齢の延長や縮小が続く一方で、医療費や介護費などの社会保障費は年々膨らみ続けています。



今後、消費税の増税にとどまらず、様々な制度改革により、医療や保険制度の変更をも余儀なくされるのは必至の状態で、ご自身はもちろん、ご家族の生活を守る為にも、出来るだけ病気にならずに健康寿命を延ばすことが重要ではないでしょうか。

こうした課題を解消するために、国民の健康寿命を延ばす取り組みが、ようやく始まってきました。

その一環として、健康の源となる住まいの温熱環境の優れた住宅の取得を支援しするために、様々な補助金や金融面においても様々な施策が実施されています。



住宅金融支援機構が取り扱う、フラット35でも、高齢者の住宅取得を支援するため、様々な融資制度を設けています。

例えば、子世代が入居せずとも親世代の住宅を取得する為の借り入れや、ご自身が70歳未満であれば、子や孫を後継者にして、35年もしくは、50年の長期のローンも可能となり、昨今フラット35を活用して、終の棲家を親世代と子世代が協力して実現する方々が増えてきました。

このように、親が子のことを考え、子が親のことを考えた家づくりのあり方は、将来、様々生じる心身と金銭的な負担を出来るだけ解消し、家族の幸福を実現するためにも、賢明な選択ではないかと思います。

融資金利も、35年固定金利で、1.08%となっており、断熱性が高い住宅の場合、10年間0.3%の優遇金利も適用となり、10年間の住宅ローン控除も適用となります。

夫婦2人で暮らすのであれば、20坪~25坪の平屋であれば十分な広さで、外断熱の家ならではの小屋裏をフリースペースにして、子や孫が遊びに来た時に、泊まれるスペースにしておけば、じいちゃんの家は寒くて・・・。なんていうこともなくなります。

耐震性の不安も解消し、省エネで快適・そして健康で長生きできる終の住いをお元気なうちに、ご検討してはいかがでしょうか。

弊社では、「平屋物語」という平屋をベースにした小屋裏利用の住まいを多く手掛けさせていただいており、70才代や80才代のご夫婦の終の住いを数多くつくらせていただいております。

http://daitojyutaku.co.jp/product_plan3/





例えば、こんなプランであれば2,000万以内で十分に実現可能で、全額借入したとしても、毎月の支払は54,429となり、太陽光を5KW程度設置すれば、光熱費もゼロとなります。

現在の住宅市場は、若い世代の方々が中心ですが、年齢を重ね免疫力や抵抗力が低下してきている方こそ、健康で暮らせる終の棲家が必要ではないかと、日頃から感じており、住まい塾などでも、若い世代の方々にいつも伝えております。

そして、現実の問題として考えなければならないのが、住み替えにしても、建替えにしても、病気になってからでは、心身ともに負担が大きく、出来るだけ元気で丈夫なうちに計画しなければならないということです。

また、将来、相続を受ける子世代の皆さんも、老朽化した住宅を相続するということは、現在、820万戸と言われる空き家問題に象徴するように、資産ではなくある意味負債ともいえる古屋を相続することになり、介護による様々な負担に加え、将来の相続後の対応にいたるまで、自分の問題としてもリアルに考えなければならない時代になってきているのです。

どんな形であれ、親世代の終の住いづくりに協力することは、何よりの親孝行となり、結果的には、自分の将来の為にもなり、間違いなくプラスになると思うのです。



将来、不要になれば住み替え支援機構による一括借り上げ制度の活用も可能で、賃貸料を債権とした借入制度も利用出来ます。



また、利息のみの支払いで、死亡時に売却して一括清算するリバースモーゲージローンなど様々な支援制度もございます。

さらには、将来の在宅介護を推進するための三世代同居型の新築補助金等もございます。

ただ、こうした有利な情報は、なかなか高齢者の方には、届かないという側面もあり、若い子世代の方々が情報を収集して、親世代への後押しが必要なのです。

弊社は、みやぎ健康・省エネ住宅を推進する国民会議のメンバーとして、地元の皆様にとって有益な情報の提供と価値ある提案をさせていただいておりますので、何なりとご相談いただければ幸いです。




「住まい塾」IN パナソニック

  • 「住まい塾」IN パナソニック
昨日、パナソニック仙台ショールームにて、パナさんの社員様向けに「住まい塾」セミナーを開催させていただきました。



住宅を構成する一つ一つの商品は、ECO化に向けて大分進化を遂げておりますが、肝心の器となる家そのもののレベルは、正直言ってまだまだ低いのが現状です。

照明・空調・建材・設備といった、住宅関連資材を幅広く扱い、日本を代表するトップメーカーのパナソニックさんだからこそ、家づくりの本質をご理解いただき、お客様はもちろんの事、工務店やハウスメーカーの方々にも、正しい情報の提供と的確なアドバイスをしていただき、日本の家づくりを正しい方向に導いてもらいたいとの想いで開催させていただきました。

金曜日の夕方5時からのセミナーでしたが、30数名もの皆さんにお集まりいただき、熱心に私の話に耳を傾けていただきました。

質疑応答では、パナソニックさんならではの質問に、少々とまどいましたが、ありのままの真実をお答えいたしました。

パナソニックさんには、新築はもちろん、パナソニックリフォームクラブの一員としても、大変お世話になっており、これからも良きパートナーシップを築き、本物の省エネ住宅に取り組んで参りたいと思います。

パナソニックの皆さん、誠にありがとうございました。


降圧剤を考える

  • 降圧剤を考える
このグラフは、1000人当たりの年間における、血圧別の脳卒中発症者の割合です。

180以上の方はともかくとして、130の方も170の方も、あまり変わりない数になっています。

日本の降圧剤の市場は、国内1兆円と言われ、世界の消費量の半分を消費しているそうです。

そして、現在流通している降圧剤は、血圧を下げる為に、逆に血流を悪くする薬が主流だそうで、逆に詰まりやすくしている側面があり、以前は、脳卒中と言えば脳出血が多かったのですが、現在では約8割が、梗塞だというから驚きです。

さらに、降圧剤の副作用として挙げられるのが認知症で、昨今の認知症患者の急増には、降圧剤の影響も大きいと言われています。(アルコールと降圧剤の組み合わせもよくないそうです)

一昔前までは、高血圧といえば170とか180でしたが、いつしか年齢問わず150から140になり、昨今では、130以下が正常とされるようになり、高血圧症と診断されてしまう方が、年々増加しています。

年令を重ねれば、血管も弱り、老廃物がたまり血圧が高くなるのは、ある意味正常だそうで、安易に薬を服用するのは逆に危険な場合もあるようです。

※ キリンは血圧が260位だそうでが、脳卒中にはならないそうで、動物の中でも二本の足で立つ人間の血圧が高くなるのは自然だそうです(笑)

血圧には、ストレスを抑え、食生活や喫煙・飲酒・日々の適度な運動と良質な睡眠が、重要ですが、血圧の高さよりも、変動が一番怖いので、特に浴室や脱衣場・トイレなどの温度差には注意が必要です。

この話はお世話になっているお医者様から聞いた話で、私には、降圧剤は飲まない方がいいよといつも言って下さいます。

血圧は、怖いというイメージがあり、お医者さんに処方されるまま、飲んでいる方も多いと思いますが、医薬品も医療の世界も、薬の消費なくして成り立たないということだけは、少し頭に入れておいた方がいいかと思います。

※ 薬剤師の娘にも、薬は、病気を治すのではなく症状を抑えるだけで、治すのは人間がもつ治癒力だよ。薬を飲むと副作用に加え、免疫も低下し、治癒力の低下につながるので、出来るだけ飲まない方がいいといつも言われています。