現在、太陽光発電の設置には、経産省によるゼロエネ補助金を受けられるために、各社ZEHの推進に積極的です。
弊社でも、ZEHビルダーとして国に登録しており、補助金の活用が可能ですが、以前に説明させて頂いた通り、ZEHの制度には、矛盾も多く、補助金を受けようとすると、様々な検討が必要となり、不合理な対応を強いられる場合もあり難しい側面もございます。
特に、これまで、断熱を重視してこなかったメーカーは、UA値をアップさせるために、躍起になって商品開発に取り組んでいます。
そこで、導入が進められているのがW断熱という付加断熱の手法です。(内断熱+外断熱)
補助金の採択を受けるにはUA値が高く、一次エネルギー消費の削減率が高いほど有利になる背景があり、計算上の数値を上げるための断熱強化を、各社進めているという訳です。
これまで、外断熱のありもしないような欠点を、散々、指摘していた方々が、手のひらを返したように、外断熱のメリットを強調するようになり、内断熱と外断熱のメリットを融合させた理想の断熱と、もっともらしい宣伝をしているのには、驚くばかりです。
※ 実際にW断熱と謳いPRしていても、価格や施工の不安から、積極的に推進していないメーカーも多いのが現実です。
しかし、外断熱には外断熱ゆえの施工の難しさがあり、長年の経験に基づいたノウハウも必要なのです。
これまで、外断熱の家を造ったことのないメーカーさんや、経験のない職人さんが、見よう見まねでマニュアル書を見ながら、まともな外断熱を造れるとは、思えないのが正直なところで、それこそ外壁の脱落や、白蟻など、多くの問題が発生するのではないかと心配です。
特に、外断熱に適した構造材の検討もなされておらず、気密も測定しないメーカーが多く、防湿フィルムを施工しない建物もあり、水蒸気の動きについて、全く理解していない付加断熱がほとんどで、結露や雨漏れなどによる住宅の腐朽や蟻害・空気環境悪化にともなう健康被害など、将来を非常に危惧しています。
W断熱の危険性や問題点についての話は、拙著「外断熱が家族を守る」でも紹介しておりますし、先日ブログでもアップさせていただきましたので、ご興味があればご覧になってみて下さい。
付加断熱の注意点→http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=404674
付加断熱の逆転結露→http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=438510
もともと付加断熱は、冬場の温度差が30℃も40℃もある北海道などでは、確かに有効だと思いますが、真冬でも20℃からせいぜい25℃程度の温度差でしかない宮城では不必要な断熱でもあります。
弊社では、外断熱単独でも、標準の断熱仕様で0.43・ハイスペックで0.34というUA値の性能にて、数多くの住宅をつくらせていただいており、皆さんが省エネで快適な暮らしを送っております。
正直申せば、性能値をさらに向上するために、内側への付加断熱も検討した時期もありましたが、住み心地に加え、暖房費の削減にも、ほとんど効果がなく、逆に、夏の爽やかさや耐久性を発揮するための通気性を殺してしまうために、付加断熱の導入は見送りました。
なぜならば、ソーラーサーキットのUA値は、確かな断熱施工と高いレベルの気密施工によって、輻射熱効果も発揮され、計算値以上の性能を発揮するからです。
さらに、計算上は加味されませんが、二重通気や四季対応型の換気システムによって、建物を冷ます効果が生まれる事で、夏場の冷房負荷が、断熱のみを重視した建物とは、比較にならない程低いのです。
加えて、気密の劣化もほとんどなく、内部結露の心配もなく、湿気に強いポリスチレン断熱材を使用することで、その性能が将来にわたり保持できる本物の省エネ住宅であり、長寿命住宅と言えるのです。
一方、W断熱や充填断熱のUA値は、あくまで計算値であり、完璧な断熱施工の難しさやいい加減な気密によって、計算値どうりの性能を発揮するのは困難です。
しかも、繊維系の断熱材は、徐々に湿気や結露によって、性能は低下し、益々結露の危険性が高まり、住み心地はもちろん、光熱費の上昇、耐震性や耐久性が低下してしまうのが、現実なのです。
そしてまた、仮に、正しい施工をしたW断熱であったとしても、有効なのは、冬場だけの話です。
UA値0.18とか0.22とか、ビックリするような、数値を宣伝しているメーカーもありますが、せいぜい冬場の年間暖房費が、1万から多くても2万円程度少なくなるだけで、逆に暖房費が軽減する以上に冷房費が上昇いてしまい、断熱強化に大きなコストをかけるメリットはないのです。
窓を小さくしたり、少なくしたり、外側にブラインドをつけるなどして、夏の暑さ対策をするメーカーもございますが、日射対策にも限度があり、人が生活している以上、生活熱が発生するために、室内に熱がこもってしまい、夏だけに限らず中間期においても冷房の使用が必要となるのです。
魔法瓶や保冷パック・魚箱の中が冷たさを維持するのは、氷や保冷剤があるのと同じように、
夏涼しいのは、あくまでエアコンが大前提ということをご理解いただきたいと思います。
単に、見た目の数値を上げるための付加断熱は、十分な注意が必要なのです。
最後に付け加えさせていただきますが、W断熱は、ある意味外断熱化の一種には違いないのですが、結果的に外断熱化されるのは壁部分のみで、外断熱もどきの建物であり、様々な不具合が生じる危険性が生じる可能性が高いということもご理解いただけると幸いです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
W断熱は有効か?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
ためしてガッテン!をご覧ください。
明日、10月4日(水)午後7時30分より放送されるNHKの生活情報番組「ためしてガッテン!」が放映されます。
今回の番組内容は、今、注目が高まっている「血圧サージ」という血圧の急上昇現象についてです。
血圧サージとは、普段から血圧が高めの人はもちろん、正常な人にも起こる現象で、脳卒中の発症率が倍以上にまで上がってしまうともいわれます。
今回、番組内では、血圧サージにならないための対策として、お世話になっている慶應義塾大学の伊香賀俊治教授の監修のもとで行われた、スマートウェルネス体感パビリオンの「くらべルーム」における実験の模様が放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
日時:10月4日(水)午後7時30分~8時15分
番組:NHK ためしてガッテン!
タイトル:血圧急上昇の正体!「血圧サージ」にご用心!(仮)
今回の番組内容は、今、注目が高まっている「血圧サージ」という血圧の急上昇現象についてです。
血圧サージとは、普段から血圧が高めの人はもちろん、正常な人にも起こる現象で、脳卒中の発症率が倍以上にまで上がってしまうともいわれます。
今回、番組内では、血圧サージにならないための対策として、お世話になっている慶應義塾大学の伊香賀俊治教授の監修のもとで行われた、スマートウェルネス体感パビリオンの「くらべルーム」における実験の模様が放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
日時:10月4日(水)午後7時30分~8時15分
番組:NHK ためしてガッテン!
タイトル:血圧急上昇の正体!「血圧サージ」にご用心!(仮)
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
ウォシュレット症候群
便座シートよりも怖い「ウォシュレット症候群」ってご存知でしたか?
先日、お医者さんから聞いた話ですが、忘れないうちにアップしたいと思います。
特に女性の患者が多いとのことですが、洗浄機能を使用した際の飛び散りによって、大腸菌が膀胱に侵入したり、ノズルの汚れによる細菌によって、感染症を引き起こしたりするケースが随分と増えてきたそうです。
座りションの男性も大分増えましたが、立ションの際の飛び散りにも原因があるそうです(汗)
いずれにしても、ノズルにはカビが繁殖しやすく、結構黒ずんでいる場合がありますのでこまめなお掃除が必要です。
※ 壊れやすいので、説明書を読んでやさしく掃除してください。また脱臭フィルターがついてる場合もお掃除を忘れずに
粘膜は、非常にデリケートな部分なので、水道水の塩素も悪い影響を及ぼすということは、前々から聞いておりましたが、くれぐれもご注意ください。
先日、お医者さんから聞いた話ですが、忘れないうちにアップしたいと思います。
特に女性の患者が多いとのことですが、洗浄機能を使用した際の飛び散りによって、大腸菌が膀胱に侵入したり、ノズルの汚れによる細菌によって、感染症を引き起こしたりするケースが随分と増えてきたそうです。
座りションの男性も大分増えましたが、立ションの際の飛び散りにも原因があるそうです(汗)
いずれにしても、ノズルにはカビが繁殖しやすく、結構黒ずんでいる場合がありますのでこまめなお掃除が必要です。
※ 壊れやすいので、説明書を読んでやさしく掃除してください。また脱臭フィルターがついてる場合もお掃除を忘れずに
粘膜は、非常にデリケートな部分なので、水道水の塩素も悪い影響を及ぼすということは、前々から聞いておりましたが、くれぐれもご注意ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外断熱は高い?
弊社に頂戴する質問で、一番多いのが、「なぜ外断熱は高いのですか?」というご質問です。
本来、高いとか安いとかというのは、同じ性能や品質を有した物の比較で表現するものだとは思いますが答えさせていただきたいと思います。
これまでスクラップ&ビルド(つくっては壊す)が当たり前の建築業界では、床下や壁の中・小屋裏といった見えない部分は、あまり重要視されることのなかった存在でした。
しかし、この見えない部分こそが、建ててからの住み心地や耐久性を守る最大のポイントとしてとらえ、目に見えない部分に手間と費用をかけ、現場で働く職人さんと共に情熱を傾けた家づくりにこだわっているのが弊社の家づくりなのです。
1 完全外断熱化に要する資材と技術
2 気密と通気を融合させるための資材と技術
3 躯体内通気を実現する通気部材とシステム
4 耐震性と耐久性に優れた構造躯体LVLの採用
5 断熱玄関ドア&オール樹脂サッシ・複層トリプルガラスの採用
6 地熱を活用し蓄熱・蓄冷・通気効果を発揮する基礎構造
7 普通換気と熱交換を切り替えできる四季対応型のSC・SV換気システム
8 再施工不要・薬剤を使わない防蟻工法TMFSの採用
9 90年メンテ不要・制振ダンパー「ミライエ」の導入
10 専用階段のついた小屋裏空間の有効利用
11 光熱費を軽減するLED照明や給湯・暖房・住宅設備
12 徹底した品質管理と検査体制(気密検査・室内空気検査)
13 地域密着のアフターサービス体制
「外断熱が家族を守る」をお読みいただければ、これらにどれだけの費用を要しているかご理解いただけると思いますが、これらの項目に40坪位の建物で、通常の長期優良住宅の建物と比べても400万~500万位の費用の増加が必要となります。
多くの造り手は、設備や外装・内装やインテリアなど目に見える部分に費用をかけ、高級感を演出しますが、弊社ではお建ていただいてからの満足と安心のために、こうした目に見えない部分にもこだわった家づくりに取り組んでいるのです。
だからこそ高レベルな気密・断熱性能に加え、独自の壁体内通気が存分に発揮され、省エネで快適な住まいが出来上がり、健やかな住み心地が実現できるのです。しかもそうした性能が、将来にわたり保持されるということをご理解いただきたいのです。
つまり、外観や内装・設備などの見た目が同じであっても、私達の家づくりの中身は、坪80万以上もする大手のハウスメーカーと比較しても歴然で、この目に見えない部分のクオリティの高さによって、住み心地のいい住まいが実現し、多くのお客様から高い評価を得てまいりました。
確かに、坪45.6万のローコスト住宅と比較すれば、割高に感じるかもしれませんが、中身はまるで違うのです。
安物買いの銭失いというのは、少し言い過ぎかもしれませんが、価格の安さに満足するのは、買ったときだけで、後々満足度は薄れ、逆に大きな不満やストレスが生じるということも頭に入れて家づくりを検討して頂きたいと思います。
もちろん弊社では、少しでもお求めやすい価格でお客様にご提供出来るよう、精一杯の企業努力をさせていただいております。
弊社において、一般的な建築費は120㎡(36~37坪)前後の2階建の建物であれば10畳ほどの小屋裏スペース(専用階段付)を設けても、外断熱WINで2,300万前後で収まりますし、衣替えの機能を合わせもつソーラーサーキット仕様でも2500万前後の建築費で充分対応が可能なのです。
ローコストメーカーのようで嫌な表現ではありますが、小屋裏をたっぷり活用して、その面積を施工床面積として加え、坪単価で計算すると、50万を切る建物も結構あるのです。
仮に他社メーカーの住宅と400万円位の差があったとしましょう。
確かに400万といえば高級車が買える金額で大金ではありますが、多くの方が利用する35年ローンの月当たりの返済額でみると、毎月1万ちょっとの違いとなります。
家計を預かる奥様にとっては、毎月の1万円は痛い出費に思われますが、光熱費だけでも月5,000円から6,000円は間違いなく軽減します。
しかも、健康で快適な暮らしが実現することで、暮らしで生じる様々なストレスが解消し、病気にもかかりにくく、医療費や家事労働の負担・消臭剤や防虫剤などへの出費も大分抑えられてくるのです。
さらに.、建物の耐久性やその資産価値は大幅に向上することで、リフオーム費用の軽減はもちろん、将来お子さんやお孫さんが住んだり、賃貸や売却といった資産の有効活用も図れるのです。
弊社の住宅は、東北で初となる、一般財団法人ベターリビング【長寿命住宅供給システム】の認定を受けており、JTI(一般社団法人 移住・住みかえ支援機構)の【貸せるストック】にて、将来、利用しなくなったマイホームでも、生涯にわたり一括借り上げが受けられる制度も利用できます。
ですから、あくまで表面的な金額ではなく、ランニングコストや将来の補修費用・目に見えない快適さや無駄な出費も含めた、トータルコストで考慮すると、決して高い買い物ではないということをご理解いただけると思うのです。
毎月1万円の差で、心から満足するマイホームになるか、将来後悔するマイホームになるかが、大きく左右するといっても過言ではないのです。
限られた予算の中で、外断熱を建てる方法もたくさんございます。
〇 1.2階の面積を最小限にして、収納などのスペースを小屋裏として活用する。
〇 シンプルなデザインにする。
〇 間仕切壁を少なくして、できるだけオープンな間取りを構成する。
〇 住宅設備や照明・カーテンなどにあまりお金をかけない
外断熱ならではのコストダウンも十分可能ですので、見た目の価格で住宅を選択することは避けた方が賢明だと思います。
外断熱の家で暮らすということは、当初のイニシャルコストをはるかに上回る数多くのリターンが得られ、長い目で見れば非常にお得な家であることは間違いありません。
弊社の外断熱の家は、「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も価値ある住まいなのです。
本来、高いとか安いとかというのは、同じ性能や品質を有した物の比較で表現するものだとは思いますが答えさせていただきたいと思います。
これまでスクラップ&ビルド(つくっては壊す)が当たり前の建築業界では、床下や壁の中・小屋裏といった見えない部分は、あまり重要視されることのなかった存在でした。
しかし、この見えない部分こそが、建ててからの住み心地や耐久性を守る最大のポイントとしてとらえ、目に見えない部分に手間と費用をかけ、現場で働く職人さんと共に情熱を傾けた家づくりにこだわっているのが弊社の家づくりなのです。
1 完全外断熱化に要する資材と技術
2 気密と通気を融合させるための資材と技術
3 躯体内通気を実現する通気部材とシステム
4 耐震性と耐久性に優れた構造躯体LVLの採用
5 断熱玄関ドア&オール樹脂サッシ・複層トリプルガラスの採用
6 地熱を活用し蓄熱・蓄冷・通気効果を発揮する基礎構造
7 普通換気と熱交換を切り替えできる四季対応型のSC・SV換気システム
8 再施工不要・薬剤を使わない防蟻工法TMFSの採用
9 90年メンテ不要・制振ダンパー「ミライエ」の導入
10 専用階段のついた小屋裏空間の有効利用
11 光熱費を軽減するLED照明や給湯・暖房・住宅設備
12 徹底した品質管理と検査体制(気密検査・室内空気検査)
13 地域密着のアフターサービス体制
「外断熱が家族を守る」をお読みいただければ、これらにどれだけの費用を要しているかご理解いただけると思いますが、これらの項目に40坪位の建物で、通常の長期優良住宅の建物と比べても400万~500万位の費用の増加が必要となります。
多くの造り手は、設備や外装・内装やインテリアなど目に見える部分に費用をかけ、高級感を演出しますが、弊社ではお建ていただいてからの満足と安心のために、こうした目に見えない部分にもこだわった家づくりに取り組んでいるのです。
だからこそ高レベルな気密・断熱性能に加え、独自の壁体内通気が存分に発揮され、省エネで快適な住まいが出来上がり、健やかな住み心地が実現できるのです。しかもそうした性能が、将来にわたり保持されるということをご理解いただきたいのです。
つまり、外観や内装・設備などの見た目が同じであっても、私達の家づくりの中身は、坪80万以上もする大手のハウスメーカーと比較しても歴然で、この目に見えない部分のクオリティの高さによって、住み心地のいい住まいが実現し、多くのお客様から高い評価を得てまいりました。
確かに、坪45.6万のローコスト住宅と比較すれば、割高に感じるかもしれませんが、中身はまるで違うのです。
安物買いの銭失いというのは、少し言い過ぎかもしれませんが、価格の安さに満足するのは、買ったときだけで、後々満足度は薄れ、逆に大きな不満やストレスが生じるということも頭に入れて家づくりを検討して頂きたいと思います。
もちろん弊社では、少しでもお求めやすい価格でお客様にご提供出来るよう、精一杯の企業努力をさせていただいております。
弊社において、一般的な建築費は120㎡(36~37坪)前後の2階建の建物であれば10畳ほどの小屋裏スペース(専用階段付)を設けても、外断熱WINで2,300万前後で収まりますし、衣替えの機能を合わせもつソーラーサーキット仕様でも2500万前後の建築費で充分対応が可能なのです。
ローコストメーカーのようで嫌な表現ではありますが、小屋裏をたっぷり活用して、その面積を施工床面積として加え、坪単価で計算すると、50万を切る建物も結構あるのです。
仮に他社メーカーの住宅と400万円位の差があったとしましょう。
確かに400万といえば高級車が買える金額で大金ではありますが、多くの方が利用する35年ローンの月当たりの返済額でみると、毎月1万ちょっとの違いとなります。
家計を預かる奥様にとっては、毎月の1万円は痛い出費に思われますが、光熱費だけでも月5,000円から6,000円は間違いなく軽減します。
しかも、健康で快適な暮らしが実現することで、暮らしで生じる様々なストレスが解消し、病気にもかかりにくく、医療費や家事労働の負担・消臭剤や防虫剤などへの出費も大分抑えられてくるのです。
さらに.、建物の耐久性やその資産価値は大幅に向上することで、リフオーム費用の軽減はもちろん、将来お子さんやお孫さんが住んだり、賃貸や売却といった資産の有効活用も図れるのです。
弊社の住宅は、東北で初となる、一般財団法人ベターリビング【長寿命住宅供給システム】の認定を受けており、JTI(一般社団法人 移住・住みかえ支援機構)の【貸せるストック】にて、将来、利用しなくなったマイホームでも、生涯にわたり一括借り上げが受けられる制度も利用できます。
ですから、あくまで表面的な金額ではなく、ランニングコストや将来の補修費用・目に見えない快適さや無駄な出費も含めた、トータルコストで考慮すると、決して高い買い物ではないということをご理解いただけると思うのです。
毎月1万円の差で、心から満足するマイホームになるか、将来後悔するマイホームになるかが、大きく左右するといっても過言ではないのです。
限られた予算の中で、外断熱を建てる方法もたくさんございます。
〇 1.2階の面積を最小限にして、収納などのスペースを小屋裏として活用する。
〇 シンプルなデザインにする。
〇 間仕切壁を少なくして、できるだけオープンな間取りを構成する。
〇 住宅設備や照明・カーテンなどにあまりお金をかけない
外断熱ならではのコストダウンも十分可能ですので、見た目の価格で住宅を選択することは避けた方が賢明だと思います。
外断熱の家で暮らすということは、当初のイニシャルコストをはるかに上回る数多くのリターンが得られ、長い目で見れば非常にお得な家であることは間違いありません。
弊社の外断熱の家は、「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も価値ある住まいなのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
マンションの坪単価
先日、マンションの危険性について、説明させていただきましたが金銭的な面での検討も必要なので、紹介させていただきます。
昨年度の仙台圏の新築マンション価格の平均は、占有面積68㎡(20.6坪)3LDKで3,543万となり、坪単価にすると、172万となります。
この金額に、駐車場や管理費・修繕積立金が加わるのはご存知だと思いますが、仮に月額4万円として、35年ローンの毎月返済額として計算すると、約1400万程の返済額と同等になり、実質は、5,000万のマイホームを買ったのと同じ計算となります。
一般的なマンションの価格の築年数による平均価格の相場は
新築時の平均価格 172 万円/坪 100 %
築10年・残存価値 120 万円/坪 70 %
築20年・残存価値 84 万円/坪 49 %
築30年・残存価値 63 万円/坪 36 %
となっており、実際に仙台圏の中古マンションの価格の平均は
平均の専有面積 61.2 ㎡(18.5 坪) で平均価格は1,619.2 万円(85.3 万円/坪)となっております。(平均築年数 21.7 年 ・平均駅距離 12.4 分)
将来、売却しやすいと言われるマンションですが、20年後には半分になり、30年後には3割になると想定しなければなりません。
つまり、3500万で購入したマンションも20年後には、1750万になる訳ですので、単純に1750万目減りする計算となり、一年あたりにすると875,000となります。この金額に年間48万の諸経費に、15万~20万程度の税金・そして金利を加えると、借入金額にもよりますが、総額で年間180万~200万の費用を住居に費やすということになります。
仮に、180万とすると月額15万の支出となるということを頭に入れておく必要があります。
一方、戸建ての坪単価といえば、建物の価格と捉えがちですが、土地と共に購入した場合(建売も含む)、土地代金を建物価格に加え、総額を建物面積で割り、マンションとの経済的価値の比較をしてみるのも一考です。
戸建ての将来価格については、性能や設備・内外装の劣化により、大きく変わり、詳しい説明が必要となるので、後日紹介させていただきますが、私達が目指している家づくりは、いつまでも強く・いつまでも快適な、50年後も価値ある住まいです。
従来の戸建て住宅は、一般的に築25年を経過すると、家の資産価値は、ほとんどゼロとなり、土地のみの評価というのが一般的で、傷み具合によっては建物の解体費まで減額しなければならないケースも多々あります。
弊社の外断熱の家は、25年どころか、例え35年のローン返済が完了しても、建物の構造や基本性能の劣化はほとんどなく、建物だけでも50%の経済的な価値が生まれる本物の長寿命住宅であると確信しています。
私達は、省エネで快適な住み心地に加え、価値ある資産としても次の世代に引き継げるプレミアムな家づくりに取り組んでおります。
昨年度の仙台圏の新築マンション価格の平均は、占有面積68㎡(20.6坪)3LDKで3,543万となり、坪単価にすると、172万となります。
この金額に、駐車場や管理費・修繕積立金が加わるのはご存知だと思いますが、仮に月額4万円として、35年ローンの毎月返済額として計算すると、約1400万程の返済額と同等になり、実質は、5,000万のマイホームを買ったのと同じ計算となります。
一般的なマンションの価格の築年数による平均価格の相場は
新築時の平均価格 172 万円/坪 100 %
築10年・残存価値 120 万円/坪 70 %
築20年・残存価値 84 万円/坪 49 %
築30年・残存価値 63 万円/坪 36 %
となっており、実際に仙台圏の中古マンションの価格の平均は
平均の専有面積 61.2 ㎡(18.5 坪) で平均価格は1,619.2 万円(85.3 万円/坪)となっております。(平均築年数 21.7 年 ・平均駅距離 12.4 分)
将来、売却しやすいと言われるマンションですが、20年後には半分になり、30年後には3割になると想定しなければなりません。
つまり、3500万で購入したマンションも20年後には、1750万になる訳ですので、単純に1750万目減りする計算となり、一年あたりにすると875,000となります。この金額に年間48万の諸経費に、15万~20万程度の税金・そして金利を加えると、借入金額にもよりますが、総額で年間180万~200万の費用を住居に費やすということになります。
仮に、180万とすると月額15万の支出となるということを頭に入れておく必要があります。
一方、戸建ての坪単価といえば、建物の価格と捉えがちですが、土地と共に購入した場合(建売も含む)、土地代金を建物価格に加え、総額を建物面積で割り、マンションとの経済的価値の比較をしてみるのも一考です。
戸建ての将来価格については、性能や設備・内外装の劣化により、大きく変わり、詳しい説明が必要となるので、後日紹介させていただきますが、私達が目指している家づくりは、いつまでも強く・いつまでも快適な、50年後も価値ある住まいです。
従来の戸建て住宅は、一般的に築25年を経過すると、家の資産価値は、ほとんどゼロとなり、土地のみの評価というのが一般的で、傷み具合によっては建物の解体費まで減額しなければならないケースも多々あります。
弊社の外断熱の家は、25年どころか、例え35年のローン返済が完了しても、建物の構造や基本性能の劣化はほとんどなく、建物だけでも50%の経済的な価値が生まれる本物の長寿命住宅であると確信しています。
私達は、省エネで快適な住み心地に加え、価値ある資産としても次の世代に引き継げるプレミアムな家づくりに取り組んでおります。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]