HOME > 大東住宅/社長ブログ

ZEH補助金の矛盾について理解しましょう

  • ZEH補助金の矛盾について理解しましょう
国の政策な流れもあって、ハウスメーカーが積極的に推進しているのが、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)ですが、各社ZEHのレベルもまちまちで、様々な矛盾を抱えているのが現状です。

そもそもZEH(ゼッチ)住宅とは、住宅の断熱性能を向上させ、空調・給湯・照明・換気(家電や調理は含まず)を省エネ性の高い高効率の設備にして、基準エネルギーの最低20%を削減し、かつ一次消費エネルギーを太陽光発電などの再生エネルギーによって、エネルギーを創りだし、収支をプラスマイナスゼロ以下にする住宅を指します。

※ 誤解している方も多いのですが、ZEHは、電気料金全てがゼロになるという事ではなく、あくまで、冷暖房・給湯・換気・照明(家電や調理は含まず)などの一次消費エネルギーと太陽光などで生み出すエネルギー収支をゼロ以下にする住宅となります。実際は、太陽光を必要以上に上げたり、冷暖房も全館冷暖房では間欠運転がベースで、ユーザーの節約志向も働く側面があり、光熱費がゼロになるケースも多いのですが、一応頭に入れておいてください。

ZEH基準を満たすには、いくつかの条件があります。



〇 UA値(外皮平均熱貫流率)を0.60W/㎡K以下とする。(改正省エネ基準は0.75)
〇 基準一次消費エネルギーから20%以上の消費エネルギーを削減
〇 太陽光発電などの導入により、基準一次エネルギーから100%以上の消費エネルギーを削減

つまり、使うエネルギーから創るエネルギーを引いて、プラスマイナスゼロ以下にするということになります。

そして、断熱性能やプランニングによって、大きな差が生じ、問題となるのが、太陽光パネルの設置容量となります。

設置容量を算出するためには、それぞれの建物のUA値(外皮平均熱貫流率)を計算した上で、室内を〇主たる居室〇その他の居室〇非居室と分類しなければなりません。

主たる居室は、キッチン・ダイニング・リビングとなりますが、リビング階段や吹き抜け・リビングに間仕切りがない場合の廊下やホールなども、主たる居室として算入しなければなりません。

そして、その主たる居室の面積に合わせ、エネルギー計算をするために、大きくなればなるほど、消費エネルギーが必要とされ、大きな容量の太陽光の設置が必要となります。

本来、断熱性能が高い家は、出来るだけオープンな間取りで開放的な暮らしの方によって、小さいエネルギーでも、効率よく家中が快適になるのですが、ある意味逆行しているかの基準ともいえます。

こうなると、主たる居室の面積を減らすために、LDKを小さくしたり、吹き抜けやリビング階段をやめたり、間仕切りの壁やドアを設置するなどの検討が必要になります。

また、間取りの調整が難しい場合は、太陽光の設置面積を増やすために、極端な片流れの屋根にするなどの、不合理ともいえる調整が必要となってくるのです。





上の画像をみてわかる通り、UA値が0.37とZEH基準を上回る性能の建物でも、オープンな間取りにすると9.0KWの太陽光が必要となり、リビングなどに間仕切りをつけただけで、6.3KWの太陽光でもOKとなるわけです。

しかし、実際のソーラーサーキットの家では、この程度の大きさの建物で4人家族の場合ですと、4.8KWの太陽光でも十分にゼロエネが可能となり、前回説明したように、必要以上の太陽光を上げるメリットが少ない現状の中、無駄なイニシャルコストとなるのです。

ZEH制度には、小さな建物だったり、立地条件が悪かったりで、ゼロエネにならない建物もあるために、75%以上を賄う、nearly ZEH(二アリー・ゼッチ)という基準が設けられております。

冷房負荷が少なく、平均C値0.46㎝という高い気密性能を実現したソーラーサーキットの家は、この二アリー・ゼッチでも、十分ゼロエネルギーが可能です。

つまり、ZEHを超えた本物のZEHともいえる建物であり、経年変化が少なく、長期間にわたりゼロエネになる建物だということをご理解いただければ幸いです。

エアコンの連続運転と開放的な暮らしを

  • エアコンの連続運転と開放的な暮らしを
大東オーナーのお宅では、トイレや洗面・脱衣所・お風呂のドアは使わない時は開けたままというのが基本形で、寝室やそれぞれの居室についても同様です。

改めて説明するまでもありませんが、小さなエネルギーで各部屋間の温度差をなくし、寒さにによる様々なストレスを感じることなく快適に過ごしていただく為にも大事です。

暖房のない非暖房室のドアを締め切ったままにしていると、いくら断熱性能の高い外断熱の家でも、部屋間の温度差が生じるばかりか、ドアの開閉などでスース―と冷たい気流を感じてしまう場合が出てきます。

そして、家の中に温度差があると、室内で発生する水蒸気は、寒い箇所へ移動し、湿気っぽ 
くなったり、時にはうっすら結露が生じるケースも出てくるのです。

弊社の外断熱の家は、構造の外側(基礎・壁・屋根)で連続した断熱工事を実施する事で、熱橋(ヒートブリッジ)を防ぎ、レベルの高い気密工事を施工する事で、熱の損失を最小限に抑え、外の寒さも建物の外側で遮断する事が出来るのです。

つまり、従来、外気の影響を直に受けていた床下や天井裏・壁の中にいたるまで室内と同様の温熱環境となり、建物腐朽の大きな原因につながる躯体内における内部結露が防げるというわけです。

ご理解いただきたいのは、断熱ラインを構造の外側にする事で、必然的に内断熱の建物と比べ、室内側(断熱ライン内側)の容積が倍近くの大きさになるということです。



つまり熱容量の大きな建物となり、大きなやかんや鍋でお湯を沸かすのと同じように、熱くなるのも時間がかかる一方、一度暖まればなかなか冷めないという外断熱特有の大きなメリットが生まれるという事になるのです。

さらに基礎のコンクリートや柱や梁などの木材までも、蓄熱体となって熱を蓄える事で、床・壁・天井といった壁面も暖まり、その輻射熱によって、さほど室温を上げなくとも体感温度は高く、十分な暖かさを感じる事が出来、震災などで停電となってもしばらくは寒さを感じずに過ごせるというわけです。



そして、暖房方法においても、いる時だけ、使う部屋だけを暖めるという従来の間欠式の暖房では、その部屋の空気を暖めているだけに過ぎず、輻射熱の暖かさを感じないばかりか、暖まるまで時間がかかり、暖房効率も悪い為、暖房費を節約しているようで逆に高くなる場合も多く、非常に無駄な使い方になってしまうのです。

これまでの生活習慣もあり、夜間、眠ってる間や日中留守にしているときにも、暖房するのは、抵抗があるとは思います。

しかし、20℃のリビングで、暖房を消して朝15℃まで室温が低下すると、15℃から20℃にするまでの電力消費は、20℃を維持する消費の4~5倍位のエネルギーを要します。

さらに、オール電化の場合、朝7時以降の電気使用は、夜間電力の約3倍の日中の電気料金となりますので、実質1時間当たりの電気料金は単純に約15倍にもなるのです。

しかも、エアコンで間欠式の暖房をしている場合は、どうしてもエアコンの気流や音が不快に感じてしまいます。

何より、快適で健康な住み心地を求めて、折角、外断熱の家を選択した意味も薄れ、実にもったいない事をしているとも言えるのです。

ご理解いただきたいのは、室内に10℃もの温度差のある家や暮らし方を続けることは、ヒートショックを初め、湿気や結露などで生じるカビやダニによるアレルギーなどの健康被害は解消しません。

多くの皆さんは、カビやダニ・衣類害虫対策に、消臭剤や芳香剤・防虫剤や防カビ剤などの薬剤を無意識のうち使用し、室内の家干しの臭い対策に、界面活性剤や人口香料を含め無数の化学物質が含有された合成洗剤や柔軟剤なども多用しています。

これら現代の暮らしには、ある意味で不可欠かと思える商品も、部屋間の温度差をなくし、湿度を一定に保ち、清掃を心がけ、換気によって綺麗な空気環境にすることで、ほとんど解消するのです。

そうすることで、家事労働の負担やストレスは逆に減り、無駄な消費や医療費なども大幅に減少し、家計にさえゆとりが生まれてくるのです。

外断熱のメリットを最大限生かし、省エネかつ快適で健康な住み心地を実現するためには、まずは建物の構造躯体までしっかり暖め、暖房の連続運転により外断熱の建物自体の持つ保温性を維持しつつ、開放的な暮らし方をするというのが非常に大事なことになりますので何卒ご理解下さい。

※ 夜間は20℃設定にして、日中留守にする時は18℃位にするなど、ご家族のライフスタイルに合わせた、上手な利用法がいろいろありますので、ご不明な点などございましたら何なりとお問合せ下さい。尚、冬期間は24時間換気は、弱運転にしていただくことで、熱損失を防ぎ省エネになりますので、よろしくお願いいたします。



リビングカーテンの悲劇

  • リビングカーテンの悲劇
親子間の良好なコミュニケーションを図るために、リビング階段を要望するお客様が多くいらっしゃいます。

しかし、断熱性能が低い家を選択すると、1.2階の温度差によって、空気の対流が起きて、冷たい空気が2階から降りてくるようになります。

新築でもこうした例は非常に多く、寒さや光熱費を抑えるために、画像の様に階段の上り口にカーテンを設置するユーザーが急増しているのです。

しかし、多少寒さは和らいだとしても、様々な問題が生じてしまうということを理解しなければなりません。

すだれならともかく、カーテンが垂れ下がった階段の上り下りは、結構なストレスを感じるものです。

そして、厄介なのが室内で発生する水蒸気の移動です。

水蒸気の粒子は10万分の2ミリと非常に小さく、温度の低い所へ移動する性質があり、いくらカーテンをしても、カーテンをすり抜けて温度差のある2階へ移動します。

つまり、常時カーテンに水蒸気が通過するために、湿気を帯びてしまい、室内のハウスダストや生活臭がこびりつくことで、カビも発生しカーテンから異様な臭いが発生してしまうのです。

リビングカーテンをレースにすれば、カビは目立ちますが、大体が柄物で、カビが生えてもなかなか気付きません。

ところが、臭いは発生するために、ファブ〇〇〇を頻繁にスプレーするようになり、益々カビも生えてしまい、アレルギー症状や、時には化学物質過敏症さえも発症してしまうのです。

折角の新築で、リビング階段によって、寒さや光熱費の増加を招き、健康までも害してしまうような住まいは選択してはいけないのです。




外断熱の家は、小さなエネルギーで家全体を万遍なく暖めてくれる住まいです。

リビング階段はもちろん、大きな吹き抜けでも寒さを感じず快適な住まいとなりますので、安心しておまかせ下さい。



ソーラーサーキットの家でも結露する?

※ 我が家の日曜夜11時と月曜朝6時の寝室の室温です。





月曜日の朝は、大分暖かかったせいもあり、熱損失より、夫婦の発生する熱量が上回り、若干室温が上がりました。

室温が上がると湿度は下がるのが普通ですが、逆に上がっているのは、私達の発する水蒸気と寝ているときに喉が渇いた時の為に置いておく水の影響だと思いますが、扉もオープンにして換気も機能しているので、こういう温湿状況になるというわけです。

しかし、換気が働らかず、ドアを密閉していたら、例えソーラーサーキットの家であっても、計算上は下記のように結露も発生してしまうのです。

我が家は10畳の寝室ですが、18℃の室温であれば、寝室全体で、15グラム×500立米で750グラムの水蒸気を含むことができます。

つまり、日曜夜は40%の湿度となっており、750×0.4となり、寝る時点では300グラムの水蒸気が寝室内の空気に含まれているということになります。

そして、昨日紹介したように、夫婦の呼吸によって寝ている間に420グラムの水蒸気が発生し、もとの水蒸気量に、加わったとすると、合計では、720グラムの水蒸気が室内に含まれることになるのはおわかりいただけると思います。

そうすると、750グラムの空気しか含めことのできない、10畳・18℃の湿度は720÷760=0.96となり、96%の湿度になってしまうのです。

そうなると、露点温度は17℃以上となり、結露があちこちで発生してしまい家中がカビだらけになってしまうというわけです。

結露をふせぎ、健康で快適な住環境を実現するには、気密・断熱・換気・冷暖房にくわえ、適切な暮らし方も、非常に大事な事で、いくらお金をかけてもこのバランスが崩れると住み心地のいい家にはなりません。

日頃から、換気の重要性については、再三アップしており、よくブログを見ている友人などは「もう耳にタコができるからいいのでは」と言われたりもしますが、分かっているようで実はわかっていないケースが多々あり、かなり間違った暮らし方をしている友人も多いのです(笑)





昨晩と今朝の寝室の室温です。今朝は氷点下ということで、18℃を下回っていますが、この位が一番ちょうどいい気がします。18℃・40%の露点温度は4.2℃ということで、結露はもちろんありません。

ちなみにー5℃位になると、熱損失が大きくなり17℃前後になるので、大体室温計をみると、外の温度がわかるようになります。




アベコベな隙間テープ?

  • アベコベな隙間テープ?
室内ドアのアンダーカットはご存知でしょうか。

2003年に施行されたシックハウス法により、換気設備が義務化になって以来、ほとんどの建材メーカーの室内ドアは、このアンダーカットタイプになっています。

これは、ドアを閉めていても、居室の汚れた空気を排気して、スムーズな換気ができるように、ドアの下部に1センチ程度の隙間を設けるているドアのことです。

つまり、現在の新築では、引き戸でなければ、アンダーカットのドアが必ずついているということになります。

※ 引き戸は、少し開けておけば機能するという考え方で、アンダーカットは必要ありません。

しかし、家の性能と間違った暮らし方によっては、このアンダーカットのドアにもいろいろと問題が生じるので注意が必要です。

隙間があるということは、当然隙間風が入ります。

本来は、汚れた空気を排気口まで送るための隙間ですが、断熱性能が低かったり、局所暖房によって家の中の温度差があると、空気の対流が起きて、寒い廊下などから、冷たい空気やホコリが侵入して何かと不快な状態を招いてしまうのです。

2003年以降建築された住宅にお住まいの方が、このドアのすき間に、悩まされているケースが多く、ホームセンターにいくと、ドアのすき間を埋めるテープが、たくさん売られています。

この傾向は、現在の新築でも多く見られるので、しっかりと見極めなければならないポイントでもあります。





ドアのアンダーカットは、シックハウスやアレルギーを防止するために、一応建築基準法という法律で決められている措置です。

室内の換気の為に設けられた隙間によって、隙間風やホコリが入り、それを防ぐためにテープで埋めて、換気が益々悪くなり空気を汚すばかりか、湿気や結露によるカビやダニが季節を問わず増殖してしまうのです。

その結果、臭いを解消するために、消臭剤や芳香剤・柔軟剤の需要が伸び、防カビ剤や防虫剤・殺虫剤も必要にもなり、これらの化学物質によって、新たなシックハウスとも言える様々なアレルギー症状を多発させているのが実状で、非常にちぐはぐな世の中になったと感じる今日この頃です。



隙間テープは、冷気を防ぐという部分では有効化もしれませんが、素材によっては、ホコりやカビがついたり、ドアの開閉にも支障がでたり、床材に傷がついたりするなどするということも頭にいれなければなりません。

そして、一番問題なのが、換気が正常に働かなくなることで、冬場は家の隙間によって、多少の温度差換気がはたらきますが、その他の季節は換気不足によって、室内の空気はかなり汚れてしまうのです。

空気清浄機を設置するご家庭も多くなりましたが、空気清浄機は、空気の汚れ成分を除去するためには有効ですが、換気機能はなく、空気中の酸素は減り、二酸化炭素は増え続け、健康にも影響を及ばすということを理解しなければなりません。

ちなみに弊社では、もともとドアがあるから閉めてしまうという考えもあり、出来るだけオープンな間取りにして、少ないエネルギーで家中温度差の無い暮らしを提案しております。

気になる暖房費も、真冬であっても1Fと2Fのエアコン2台を24時間連続運転させても、月15,000前後でOKで、外断熱の輻射熱効果で、家中の温度差は2℃~3℃以内となり、結露どころか湿気っぽい場所はなくなり、よけいな薬品は必要ありません。

もちろん、換気も熱交換タイプで、寒さが気になり止めてしまう必要などなく、室内はいつもきれいな空気に満たされた空間となります。

建具をつける場合でも、可能な限り引き戸をご提案し、基本的には開放が基本となります。

2階の寝室などには、ドアを設置しますが、出来るだけ開放するような暮らし方を推奨しており、例え閉めていても、温度差がないので隙間風を感じる事はございませんのでご安心ください。