熱の移動は、目に見えないので、その伝わり方もわかりづらいのですが、基本的に、伝導・対流・輻射によって伝わり、温度の高い所から低い所へ移動します。
つまり、家での熱の伝わり方を考えれば、時間帯にもよりますが、そのほとんどは、冬は寒い外へ、移動し、逆に夏は暑い外から室内へ移動するのです。
よって、省エネ性や快適性を高めるには、冬季間は、外へ逃げる熱損失量を減らし、夏季は、外からの室内への熱侵入を抑えることが必要となります。
そして、壁体内や室内への水蒸気の出入りを抑えることで、内部結露も抑制することが出来るのです。
ソーラーサーキットの家は、構造の外側で、連続した断熱工事と気密化が図れることで、柱や金物部の熱橋(ヒートブリッジ)による影響を抑え、冬の断熱性とともに、夏の遮熱性能も確実に発揮し、高い気密性能によって、水蒸気や空気の出入りを抑えることが出来るのです。
この時期、エアコンをつけても冷えないとか、適温になって消すとすぐ暑くなるという声を良く聞きますが、原因の多くは、壁や小屋裏の熱ごもりによる輻射熱の影響によるものです。
日射熱の影響を受けやすい内断熱の壁の中や小屋裏・構造材の温度を想像して頂きたいのです。
太陽の日射熱を受けた外壁材や屋根材の裏側は、ゆうに50℃を超えてしまい、その熱が柱や断熱材に伝わり室内へ移動し、熱も自ずと蓄えられてしまい、壁面の表面温度も上がることで、体感温度も高くなるというわけです。
ソーラーサーキットの家では、構造の外側で断熱と気密工事を実施するので、構造材も熱橋にはならず、壁や小屋裏の温度上昇を大幅に抑制します。
しかし、多少の温度上昇は必然ですので、インナーサーキット(内部通気層)の働きと暖かい空気の上昇気流により、小屋裏へ集め、専用の排気ファンによって、外部へ排出させます。
そうすると、壁体内に負圧が生じて、床下の24℃~25℃という涼しい空気を引っぱる作用が生まれるのです。
ようするに、外断熱でしっかり遮熱し、内部の通気層によって、壁の中の温度上昇を抑え、室内への熱の侵入も防ぎ、地熱による冷やされた空気の力で排熱し、建物そのものを冷ましてくれるという効果も生れるのです。
その結果、内壁や天井面の表面温度も、室内同様の温度となり、冷房の設定温度も27℃~28℃で十分になり、省エネ性も発揮するのです。
よく木は生き物といわれますが、ご自身が木になったつもりで考えていただきたいのです。
真夏日に40℃~50℃にもなり、周りに断熱材に囲まれた木と、28℃~30℃と一定の温度を保ち断熱材もなく、通気された木であれば、どちらを選ぶでしょう?
住まいにとっても、住む人にとっても、冬と夏の環境を両立させることが、省エネで快適に健康に暮らすための重要なポイントなのです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
自分が木になったつもりで考える?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
赤ちゃんは大人の10倍以上有害な空気を吸っている
昨日、我が家の床下について、紹介させていただきましたが、室内で呼吸する空気の影響が一番大きいのが、床面の空気になります。
東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の研究によると、人が呼吸する起源となる部屋の部位に、床・壁・天井とある中で、床面が一番影響するというもので、立っている場合でも53%・寝ていると実に73%の空気が床起源によるものだそうです。
立っていても、53%の空気が床が起源するというのは、驚きですが、これには理由があって、人の体温によって、空気の上昇気流がはたらき、床面の空気を上昇させることで、こうした現象になるそうで、同じ面積の天井の比率と比較すると、雲泥の差が生じるのがわかると思います。
そして、論文の中には、床面に近く生活をする乳幼児は、大人の10倍以上の有害な物質を取り入れているとも書かれています。
つまり、免疫はもちろん、肺機能も未発達の赤ちゃんが、毎日、床面の空気を吸い続けているということになるのです。
少子化が叫ばれている一方で、喘息やアトピーなどのアレルギー患者が急増し、20才未満の化学物質過敏症患者も増加していると言われていますが、こうした影響も非常に大きいのではないでしょうか。
床材の選定やハウスダストなど気を付けるのはもちろんですが、洗剤やワックス・そして消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤・殺虫剤などの有害な物質も、床面に溜まりやすいということですので、呼吸だけではなく、接触などにも注意が必要なのは言うまででもありません。
気密・断熱・換気・冷暖房のバランスをよく整えて、温度・湿度・清浄さのバリアをなくし、日常の清掃に注意すればこうした日用品も基本的に不要となるのです。
そして、床面の状態もさることながら、床下の空気環境も床面の空気を大きく左右するという認識も必要で、床下の防腐剤や防蟻剤はもとより、カビや害虫を発生させないことも重要となります。
人が、摂取する物質は、水・食物・空気の3要素ですが、重量比でいうと実に80%以上が空気であり、その内、平均で57%が室内の空気で、室内空気は健康にとって何より重要だということをご理解いただきたいと思います。
また、足元を暖めるために、電気カーペットや床暖などを使用する方も多いと思いますが、床面を暖めることで、さらに上昇気流の影響は大きくなりますので、小さいお子さんやお年寄りのいるご家庭では、十分な注意が必要ではないでしょうか。
「室内環境汚染」と題した東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の講演内容ですので、ご興味のある方は、目を通していただければ幸いです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/4/54_4_267/_pdf
東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の研究によると、人が呼吸する起源となる部屋の部位に、床・壁・天井とある中で、床面が一番影響するというもので、立っている場合でも53%・寝ていると実に73%の空気が床起源によるものだそうです。
立っていても、53%の空気が床が起源するというのは、驚きですが、これには理由があって、人の体温によって、空気の上昇気流がはたらき、床面の空気を上昇させることで、こうした現象になるそうで、同じ面積の天井の比率と比較すると、雲泥の差が生じるのがわかると思います。
そして、論文の中には、床面に近く生活をする乳幼児は、大人の10倍以上の有害な物質を取り入れているとも書かれています。
つまり、免疫はもちろん、肺機能も未発達の赤ちゃんが、毎日、床面の空気を吸い続けているということになるのです。
少子化が叫ばれている一方で、喘息やアトピーなどのアレルギー患者が急増し、20才未満の化学物質過敏症患者も増加していると言われていますが、こうした影響も非常に大きいのではないでしょうか。
床材の選定やハウスダストなど気を付けるのはもちろんですが、洗剤やワックス・そして消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤・殺虫剤などの有害な物質も、床面に溜まりやすいということですので、呼吸だけではなく、接触などにも注意が必要なのは言うまででもありません。
気密・断熱・換気・冷暖房のバランスをよく整えて、温度・湿度・清浄さのバリアをなくし、日常の清掃に注意すればこうした日用品も基本的に不要となるのです。
そして、床面の状態もさることながら、床下の空気環境も床面の空気を大きく左右するという認識も必要で、床下の防腐剤や防蟻剤はもとより、カビや害虫を発生させないことも重要となります。
人が、摂取する物質は、水・食物・空気の3要素ですが、重量比でいうと実に80%以上が空気であり、その内、平均で57%が室内の空気で、室内空気は健康にとって何より重要だということをご理解いただきたいと思います。
また、足元を暖めるために、電気カーペットや床暖などを使用する方も多いと思いますが、床面を暖めることで、さらに上昇気流の影響は大きくなりますので、小さいお子さんやお年寄りのいるご家庭では、十分な注意が必要ではないでしょうか。
「室内環境汚染」と題した東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の講演内容ですので、ご興味のある方は、目を通していただければ幸いです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/4/54_4_267/_pdf
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
築9年・ソーラーサーキットの我が家の床下は?
先日、投稿した内断熱の湿気対策は難しいの中で、湿度が98%の床下画像をアップさせていただきましたが、社長の家はどうなのですか~?という質問が届きましたので、多分24℃~25℃で湿度は70%前後だと思います~。と返答させていただいたきました。
我が家では、この時期の室内の温度は27℃前後に、そして湿度も50%台になるように、1階のエアコンを28℃・2階のエアコンを27℃に設定して、24時間連続運転にしています。
湿度が高い時や高くなりそうな時は、電力単価の安い夜間の就寝中に、ドライ運転にするなどの調整をしたり、人が集まる時などは、1.2℃程度の調整もたまにしています。
そして、出来るだけオープンな暮らしを心がけ、トイレや脱衣場・浴室などの戸も使わない時は、オープンにして、寝室も寝ている時も、戸は開けっ放しです。
そうすることで、どこの部屋も温度と湿度は一定で、暑さや臭いで、ムッとしたりすることはなく、消臭剤や芳香剤・防虫剤などは使用しなくてもよくなるのです。
さて、床下の話に戻りますが、外断熱の家で、室内の温湿環境を27℃前後・50%台にしていると、床下の温度は、地熱の影響によって、2℃~3℃低い24℃~25℃になっています。
そして、温度が低い分、飽和水蒸気量という、水蒸気の含むことの出来る量も自ずと少なくなるので、相対湿度は高くなり70%前後になっているというのが、これまでの経験則からわかっているのです。
※ 湿気の侵入を防ぐために床下ダンパーは閉鎖です。
外断熱の家では、基礎の外側に断熱材を施工しますので、床組の部材の下に、断熱材もなく、気密性もないために、床下と室内の絶対湿度(空気1立米中に含まれる水蒸気量)は、水蒸気の同様になろうとする働きによって、室内の絶対湿度に近づくので、おおよその床下の湿度も感覚的につかめるのです。
私がいつも、室内の温度は27℃前後にして、湿度を50%台を心がけて下さいといっているのは、省エネで快適に健康に暮らしていただくためですが、床下の湿度をあまり高くならないようにするためでもあります。
ということで、日曜の朝、脱衣場にある床下収納庫を開け、久々に床下を除き、温湿計を置いてみました。
結果は、予想どうり24.5℃・68%の湿度で、カビやいやな臭いももちろん感じることはなく、先日の床下とは雲泥の差の床下環境と言えます。
ご理解いただきたいのは、室内の湿度が75%から80%を超えてくると、いくら外断熱の家でも、床下の湿度は、90%を超える場合があり、仮にこうした状態が長く続くと、カビが発生する危険性も、生じてくるということです。
※ この時期の床下断熱の家では、床下湿度は、外から湿気が侵入してしまうので、常時90%から100%になり、結露も頻繁におきているが現実です。
床下の結露事例
今年は特に暑さも厳しく、湿気も多いので、梅雨はあけましたが、床下のダンパーは閉鎖したままで、様子をみながら今月一杯くらいは閉めておこうと考えています。
勇気のある方は、ご自宅の床下を除いて、温湿計を置いてみて下さい。そして、懐中電灯で床下内を確認して、臭いをかいでみて下さい。
最近では、床下環境を良くするために、内断熱でも、基礎断熱するメーカーも増えてきましたが、大半の住宅は、床断熱+基礎パッキンによる床下換気で、床下の環境は、冬も夏も外部の環境に大きく左右され、湿気や結露は解消することなく、住まいと日々の暮らしに様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。
基礎を外断熱にぜずに、床下断熱にしている限り、防腐剤や防蟻剤・炭などの調湿材をいくら使用しても、床下の環境は、改善することは困難だということをご理解下さい。
家はどこから腐れてくるのか?シロアリはどこから侵入してくるのか?家の耐久性にとって、床下の環境が、何より大事なのです。
我が家では、この時期の室内の温度は27℃前後に、そして湿度も50%台になるように、1階のエアコンを28℃・2階のエアコンを27℃に設定して、24時間連続運転にしています。
湿度が高い時や高くなりそうな時は、電力単価の安い夜間の就寝中に、ドライ運転にするなどの調整をしたり、人が集まる時などは、1.2℃程度の調整もたまにしています。
そして、出来るだけオープンな暮らしを心がけ、トイレや脱衣場・浴室などの戸も使わない時は、オープンにして、寝室も寝ている時も、戸は開けっ放しです。
そうすることで、どこの部屋も温度と湿度は一定で、暑さや臭いで、ムッとしたりすることはなく、消臭剤や芳香剤・防虫剤などは使用しなくてもよくなるのです。
さて、床下の話に戻りますが、外断熱の家で、室内の温湿環境を27℃前後・50%台にしていると、床下の温度は、地熱の影響によって、2℃~3℃低い24℃~25℃になっています。
そして、温度が低い分、飽和水蒸気量という、水蒸気の含むことの出来る量も自ずと少なくなるので、相対湿度は高くなり70%前後になっているというのが、これまでの経験則からわかっているのです。
※ 湿気の侵入を防ぐために床下ダンパーは閉鎖です。
外断熱の家では、基礎の外側に断熱材を施工しますので、床組の部材の下に、断熱材もなく、気密性もないために、床下と室内の絶対湿度(空気1立米中に含まれる水蒸気量)は、水蒸気の同様になろうとする働きによって、室内の絶対湿度に近づくので、おおよその床下の湿度も感覚的につかめるのです。
私がいつも、室内の温度は27℃前後にして、湿度を50%台を心がけて下さいといっているのは、省エネで快適に健康に暮らしていただくためですが、床下の湿度をあまり高くならないようにするためでもあります。
ということで、日曜の朝、脱衣場にある床下収納庫を開け、久々に床下を除き、温湿計を置いてみました。
結果は、予想どうり24.5℃・68%の湿度で、カビやいやな臭いももちろん感じることはなく、先日の床下とは雲泥の差の床下環境と言えます。
ご理解いただきたいのは、室内の湿度が75%から80%を超えてくると、いくら外断熱の家でも、床下の湿度は、90%を超える場合があり、仮にこうした状態が長く続くと、カビが発生する危険性も、生じてくるということです。
※ この時期の床下断熱の家では、床下湿度は、外から湿気が侵入してしまうので、常時90%から100%になり、結露も頻繁におきているが現実です。
床下の結露事例
今年は特に暑さも厳しく、湿気も多いので、梅雨はあけましたが、床下のダンパーは閉鎖したままで、様子をみながら今月一杯くらいは閉めておこうと考えています。
勇気のある方は、ご自宅の床下を除いて、温湿計を置いてみて下さい。そして、懐中電灯で床下内を確認して、臭いをかいでみて下さい。
最近では、床下環境を良くするために、内断熱でも、基礎断熱するメーカーも増えてきましたが、大半の住宅は、床断熱+基礎パッキンによる床下換気で、床下の環境は、冬も夏も外部の環境に大きく左右され、湿気や結露は解消することなく、住まいと日々の暮らしに様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。
基礎を外断熱にぜずに、床下断熱にしている限り、防腐剤や防蟻剤・炭などの調湿材をいくら使用しても、床下の環境は、改善することは困難だということをご理解下さい。
家はどこから腐れてくるのか?シロアリはどこから侵入してくるのか?家の耐久性にとって、床下の環境が、何より大事なのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
「 Flow Life Radio」 フロー・ライフ・レディオのスタートによせて
FM仙台にて、先週の土曜日のAM11時から、フロー・ライフ・レディオというラジオ番組がスタートいたしました。
この番組名の由来は、ブログでも何度か紹介している「看護の母」としても「クリミアの母」としても知られる歴史上の偉人あのナイチンゲールからきています。
ナイチンゲールの名前が「フローレンス」で、フローレンス・ナイチンゲールというのが、正しい名前で、そこから「フロー」をいただいたのですが、「フロー」にはもうひとつ、「豊かにあふれるようにという意味合いもあり、「フローライフ」と名付けて、人生を健康で豊かに過ごせるようにと願いを込めた番組タイトルになっています。
番組のきっかけになったのが、ナイチンゲールが150年以上も前に、世界中で出版された「看護覚え書」という看護師の方なら、誰もが知っている看護のバイブルとして、今もなお読まれ続けている書籍です。
今年、一月に看護師のお客様から、「社長のいつも言っている空気や温熱について、あのナイチンゲールも、有名な本の中で書いていていますよ」ということをお聞きして、早速読んでみたのですが、もの凄い感動と衝撃を覚えたのです。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=448356
その後、会う人、会う人に「看護覚え書」の話をし、たまたまFMの関係者にも伝えたのですが、本を読んだスタッフも、私同様に感銘を受けたようで、ラジオの中で、何とかナイチンゲールをモチーフとした番組をつくりたいとの話が持ち上がったのです。
その後、番組の主旨にご賛同いただいたJCHO仙台病院様はじめ、県や関係機関の皆様の多大な協力を得て、この度スタートした次第です。
パーソナリティーに、熊谷育美ちゃんをお迎えし、育美ちゃんのプライベートトークや素晴らしい歌もお届けしていきます。
今、子育て真っ最中の育美ちゃんにも「看護覚え書」を読んでもらっています。
※ 看護覚え書には、「赤ん坊の世話」という付録があり、これがまた子育て中のお母さんに是非、読んでもらいたい教えが詰まっているのです。
ちなみに、育美ちゃんも、私の家やモデルハウスにも何回も来てもらい、ソーラーサーキットの家の素晴らしさは熟知しており、「早くソーラーサーキットの家に住みたい」なんて言っていますが・・・(笑)
毎週、ゲストに医療現場に従事する看護師さんや医師の方々をお呼びして、健康にまつわるお話をお聞きしたりして、リスナーの皆さんの役に立つ番組にしていきたいと思います。
記念すべき一回目のゲストは、JHCO仙台病院の看護師長を務める佐藤育子さんでした。
佐藤看護師長様、ご出演に協力いただき誠にありがとうございました。
私も、番組の雰囲気を壊さないよう、月に1回程度、出演する予定で、一回目の出演は8月25日となりますのでよろしくお願いいたします。
家づくりの目的は、人それぞれですが、最大かつ共通の目的は、家族の幸せを叶えるためにあると私は思っています。
そして、幸せの源は、何かと言えば、日々健康に暮らすということではないでしょうか。
そして、健康に暮らすためには、家中の空気を新鮮に保ち、寒さや暑さ・湿気や臭いのバリアをなくすことが重要で、心身共にストレスを感じない「住みごこち」のいい家・そして「ぐっすり眠れる家」が、本物のバリアフリー住宅であり、健康住宅なのです。
番組中に流れる60秒CMに、私達の想いがつまっています。
---------------------------------
ナイチンゲールは 著書「看護覚え書き」の中で
「患者が呼吸する空気を 患者の身体を冷やす事なく 屋外と同じ
清潔さに保つ事」が看護にとって何より大切である」
と 真っ先に 挙げています。
そして 「換気と保温」は 健康な人にとっても重要で 病の
半分は空気の汚れと身体の冷えが引き起こすとも説いています。
現代に置き換えると アトピーや喘息・シックハウスなどの
アレルギーや 温度差によるヒートショックも 空気の汚れや
身体の冷えが大きな要因と言えるかもしれません。
大東住宅が提案する「ソーラーサーキットの家」は 室内の
空気質にこだわり 寒さや暑さ 湿気や臭いに悩まず
しかも省エネで健康に暮らせる“ストレスフリー”という未来基準の
家づくりを目指しています。
どうぞ、ご愛顧下さいます様、お願い申し上げます。
この番組名の由来は、ブログでも何度か紹介している「看護の母」としても「クリミアの母」としても知られる歴史上の偉人あのナイチンゲールからきています。
ナイチンゲールの名前が「フローレンス」で、フローレンス・ナイチンゲールというのが、正しい名前で、そこから「フロー」をいただいたのですが、「フロー」にはもうひとつ、「豊かにあふれるようにという意味合いもあり、「フローライフ」と名付けて、人生を健康で豊かに過ごせるようにと願いを込めた番組タイトルになっています。
番組のきっかけになったのが、ナイチンゲールが150年以上も前に、世界中で出版された「看護覚え書」という看護師の方なら、誰もが知っている看護のバイブルとして、今もなお読まれ続けている書籍です。
今年、一月に看護師のお客様から、「社長のいつも言っている空気や温熱について、あのナイチンゲールも、有名な本の中で書いていていますよ」ということをお聞きして、早速読んでみたのですが、もの凄い感動と衝撃を覚えたのです。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=448356
その後、会う人、会う人に「看護覚え書」の話をし、たまたまFMの関係者にも伝えたのですが、本を読んだスタッフも、私同様に感銘を受けたようで、ラジオの中で、何とかナイチンゲールをモチーフとした番組をつくりたいとの話が持ち上がったのです。
その後、番組の主旨にご賛同いただいたJCHO仙台病院様はじめ、県や関係機関の皆様の多大な協力を得て、この度スタートした次第です。
パーソナリティーに、熊谷育美ちゃんをお迎えし、育美ちゃんのプライベートトークや素晴らしい歌もお届けしていきます。
今、子育て真っ最中の育美ちゃんにも「看護覚え書」を読んでもらっています。
※ 看護覚え書には、「赤ん坊の世話」という付録があり、これがまた子育て中のお母さんに是非、読んでもらいたい教えが詰まっているのです。
ちなみに、育美ちゃんも、私の家やモデルハウスにも何回も来てもらい、ソーラーサーキットの家の素晴らしさは熟知しており、「早くソーラーサーキットの家に住みたい」なんて言っていますが・・・(笑)
毎週、ゲストに医療現場に従事する看護師さんや医師の方々をお呼びして、健康にまつわるお話をお聞きしたりして、リスナーの皆さんの役に立つ番組にしていきたいと思います。
記念すべき一回目のゲストは、JHCO仙台病院の看護師長を務める佐藤育子さんでした。
佐藤看護師長様、ご出演に協力いただき誠にありがとうございました。
私も、番組の雰囲気を壊さないよう、月に1回程度、出演する予定で、一回目の出演は8月25日となりますのでよろしくお願いいたします。
家づくりの目的は、人それぞれですが、最大かつ共通の目的は、家族の幸せを叶えるためにあると私は思っています。
そして、幸せの源は、何かと言えば、日々健康に暮らすということではないでしょうか。
そして、健康に暮らすためには、家中の空気を新鮮に保ち、寒さや暑さ・湿気や臭いのバリアをなくすことが重要で、心身共にストレスを感じない「住みごこち」のいい家・そして「ぐっすり眠れる家」が、本物のバリアフリー住宅であり、健康住宅なのです。
番組中に流れる60秒CMに、私達の想いがつまっています。
---------------------------------
ナイチンゲールは 著書「看護覚え書き」の中で
「患者が呼吸する空気を 患者の身体を冷やす事なく 屋外と同じ
清潔さに保つ事」が看護にとって何より大切である」
と 真っ先に 挙げています。
そして 「換気と保温」は 健康な人にとっても重要で 病の
半分は空気の汚れと身体の冷えが引き起こすとも説いています。
現代に置き換えると アトピーや喘息・シックハウスなどの
アレルギーや 温度差によるヒートショックも 空気の汚れや
身体の冷えが大きな要因と言えるかもしれません。
大東住宅が提案する「ソーラーサーキットの家」は 室内の
空気質にこだわり 寒さや暑さ 湿気や臭いに悩まず
しかも省エネで健康に暮らせる“ストレスフリー”という未来基準の
家づくりを目指しています。
どうぞ、ご愛顧下さいます様、お願い申し上げます。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外断熱の家で、電化製品が2倍長持ちする理由とは?
ある家電量販店にお勤めのオーナーさんより、耳よりの話をお聞きしたので紹介したいと思います。
電気製品の保証や寿命について、色々話していたのですが、
「大東さんの家なら、ユーザーが無茶な使い方をしなければ、電化製品にも負担がかからないので、倍くらいは長持ちするはずですよ~」
というのです。
よく、電化製品には、当たり外れという話を聞くと思いますが、昔の機器や海外製の粗悪品ならいざ知らず現在の機器には、あてはまらないそうです。
故障の原因は、使い方にもあるとのことですが、購入してから数年過ぎると、様々不具合が生じるのが、一般的で、使い方以外にも、家の環境が大分影響しているようです。
そして、故障の原因になりうる住環境は何かといえば、
〇 高温多湿
〇 直射日光・紫外線
〇 結露
〇 家のホコリ
〇 振動
日頃のお手入れも大事なのは、言うまでもありませんが、こうした環境が電化製品の寿命も左右するようで、特に、湿気や結露・埃の影響はかなり大きいそうです。
考えてみれば、当たり前ではあるのですが、これまで、特に意識したことはありませんでした。
弊社の外断熱の家は、温度も湿度も一定で、結露もなく、ホコリも少なく、紫外線を96%カットし、日射熱の侵入も抑え、地震の揺れも小さく、フィルターや日々の清掃を適度に心がければ、電化製品の耐久性も大幅に向上し、修理費や買い替え費用なども大分軽減されるはずです。
外断熱の家は、人や住まいの健康寿命だけでなく、電化製品の寿命も伸ばすということは、環境やお財布にも優しいということでもあり、何気に大きいメリットかもしれません。
そう考えていると、衣類や家具・カーテンや日用品も含め、ありとあらゆるものが長持ちするのが、外断熱の家だということを改めて思い出しました。
賛否両論あろうかと思いますが、ご意見やご感想などいただけたら幸いです。
※ 冬は、暖かいので野菜や果物などの痛みは早いのでご了承ください。
電気製品の保証や寿命について、色々話していたのですが、
「大東さんの家なら、ユーザーが無茶な使い方をしなければ、電化製品にも負担がかからないので、倍くらいは長持ちするはずですよ~」
というのです。
よく、電化製品には、当たり外れという話を聞くと思いますが、昔の機器や海外製の粗悪品ならいざ知らず現在の機器には、あてはまらないそうです。
故障の原因は、使い方にもあるとのことですが、購入してから数年過ぎると、様々不具合が生じるのが、一般的で、使い方以外にも、家の環境が大分影響しているようです。
そして、故障の原因になりうる住環境は何かといえば、
〇 高温多湿
〇 直射日光・紫外線
〇 結露
〇 家のホコリ
〇 振動
日頃のお手入れも大事なのは、言うまでもありませんが、こうした環境が電化製品の寿命も左右するようで、特に、湿気や結露・埃の影響はかなり大きいそうです。
考えてみれば、当たり前ではあるのですが、これまで、特に意識したことはありませんでした。
弊社の外断熱の家は、温度も湿度も一定で、結露もなく、ホコリも少なく、紫外線を96%カットし、日射熱の侵入も抑え、地震の揺れも小さく、フィルターや日々の清掃を適度に心がければ、電化製品の耐久性も大幅に向上し、修理費や買い替え費用なども大分軽減されるはずです。
外断熱の家は、人や住まいの健康寿命だけでなく、電化製品の寿命も伸ばすということは、環境やお財布にも優しいということでもあり、何気に大きいメリットかもしれません。
そう考えていると、衣類や家具・カーテンや日用品も含め、ありとあらゆるものが長持ちするのが、外断熱の家だということを改めて思い出しました。
賛否両論あろうかと思いますが、ご意見やご感想などいただけたら幸いです。
※ 冬は、暖かいので野菜や果物などの痛みは早いのでご了承ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]