本日も雨模様

  • 本日も雨模様
昨日、今日と雨模様。

この雪深い中でも、雨が降るとなんだか安心する。
これ以上雪は増えないだろうし、春間近という気分になる。

寒かったり、寒さが緩んだり、暖かかったり。




雪も降る事は降るのだが、3月に入れば気分が違う。

冬の間は、もう降らないでくれ~!!という気分だが、
今頃となれば、まだ降るの!!??ご苦労様なこったね~・・・・的気分である。

ブドウ園倒壊の心配などから解放されて、心が軽くなるのである。


心は軽くなるのだが、総会など期末の行事が多く、飲酒の機会も増え(普段からのんでいるのだが)、ブログアップが滞る。

寒い俺の部屋でのアップは余計苦痛に感じるのである。


さて、春になってくると「種もみ」などが届き始める。
今年も「つや姫」の種が届いた。
ブドウ園のナイロンも届いたし、地域では、もはやナイロンの被覆を始めたところもあるらしい。


春近し。
苗代の雪や、ブドウ園の雪も少しづつ消す準備が始まる。
消す準備・・・・ではないなぁ、消す行為に突入な訳である。

今までは、炭の粉を散布していた。

今回は、あるブログを拝見し、ちょっと真似事をしてみた。
そのブログでは、青森から取り寄せた5リットル7.000円のブツを5倍ほどに薄めて使うらしい。

結構な金額のものである。

オイラは・・・・・・100円ショップの墨汁。

先ずは墨汁1本の半分を15リットルで割ってみた。
そいつを背負い式、手動ミストで散布。

ちょっと色は薄いが、太陽がなんとなく見える程度の薄曇りでも雪が沈むのが見える。
でも、1本まるまる使った方がよさそうだ。

しかし、雪がある程度沈むと、薄まってしまうのか色が消えてしまった。
墨汁2本ならどうだろう。

今後試してみよう。

炭の粉を散布するより簡単で、効率が良いと言うか、きれいに散布できる。
ブドウ園のパイプの上を歩きながらでも散布できそうだ。

タンク1回で相当な面積の散布に使えそうである。

そして何より経済的である。

まあ、なんだかんだと試行錯誤が続く。
死ぬまで試行錯誤の人生だろう。

そういう人生は、既成に囚われないのでなかなか楽しいものである。


そして晩酌。
かつをタタキのパック300円を1個喰うのに、新しいワサビチューブの半分を使ってしまった。
ワサビ喰いなのである。

そんな事はどうでもいいのだが、兎に角ワサビが好きなのである。
2012.03.06:kuma仙人:[野良仕事]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。