さて、今朝の新聞もトホホであるなぁ

最近話題の「TPP」=環太平洋戦略的経済連携協定という奴だが、まあ、これはGDPが2位になる中国から、日本、インドと1位のアメリカを追う国がアジアに集中する訳であるが、それに危機感を持ったアメリカが主導権を握ろうという、一言でいえばそういう戦略の様に感じる。

農業問題と言うが、農業分野はその中の2%以下の問題だが、確かに重大な問題ではある。

オレンジやらサクランボ、米も一部開放、過去農産物の関税開放に日本の農家は何とか耐えてきた。

国は、自給できないと、マーケットの変動で簡単にギリシャ・イタリアになりうる。

農業の維持は、その時こそ真価を発揮するだろう。円が急落して輸入が出来ない状態になれば、生命の維持である食は国内に頼らざるを得ない。

未来的に重要な問題である。
これを、大した議論を持たないまま、アメリカ主導のアメリカーナバスに乗れと言う訳である。

保険も開放される。
アメリカみたいに、医療の自由化が要求され、国民健康保険とかで受診できたものが、アメリカの保険会社の介入で、それさえいい保険に加入してないと受診拒否なんてなりかねない。

交通事故で、足を骨折・・・救急車が来るが、保険に入っているかクレジットカード持ってますか?
なんて聞かれて、「ない」なんて言ったら置いていかれちゃう・・・なんてなりかねないね~


まあ、お国の無駄遣いも散々である。

外国に行って「消費税あげちゃいます」なんて、全く国民に知らせないまま言いのけるボケもいる。

原発なんて、危険だろうが検証があろうがなかろうが、電気が足りないからってバンバン再開されちゃいそうだ。

公務員は、庶民がヒーヒー言って、住宅ローンを払い、高い家賃を払いその上納税してると言うのに、格安高級住宅1等地駅まで3分、コンビニ・吉牛・スーパー1分などと言う素晴らしい待遇の汚宅を頂ける流れで・・・・

国民の為に働くのに、生活環境が良くないと働けないそうで・・・・まあ、本末転倒と言うのだろう。
卵が先か、鶏が先か・・・というのに似ていなくもない。


それで俺らは何をすればよいか・・・
というと、これが難しい。

しかし、見てるだけではダメな訳だ。
言葉にして、言わなければいけないのである。
表現が必要な訳である。

国会、地方議員や役人が来たら、いや、顔を見たらとにかく思った事を言わなきゃならんのである。

だって、俺たちの国であって、奴らはその下働きな訳だからね。

先生~なんて言って、腰を低くしてちゃいかんのである。


しかし、まあ、立冬なんて言って、のんびり暮らしてはいるが・・・・・

成熟した、思慮深く、公平で、優しい社会からどんどん遠ざかっているような気がするのだが・・・・

若者よ、立ち上がれ!!!
2011.11.08:kuma仙人:[文学的な考察]

おはようございます

朝がきて
昼がきて
夜がくる


お隣、韓国は賢いよ
農作物の中で
主食である米は、とことん協議して関税維持を確保
その代わり
ばんばん輸入されそうな作物は
国の補助と指導の下
輸入できないような作物にどんどん作付け変更

しかも参加前から事前準備して、「はい加入しました」って時には
政策完了だもの

周りの圧力に負けて行動する日本政府とはエライ違いだ
(農に限って言えばだけどね)

オラ達世代は
「国内自給率が40パーセントをきりそうだから危ないですよ!なんとかしましょう!」って
水と蕎麦の切れはしが書かれた天ぷら蕎麦のイラストなんかを見せられて育った世代だけどさ

あらかた年とった今だと
不思議なんだよね

よく国内自給率の低下を招くとか言って騒ぐ人達もいるけど
(反対理由に自給率を掲げる事に関して言えば)

そもそも自給率って…誰の何の為の物なんだろう?

基本は、カロリーベースで算出された数字なんだろうけど
それって、家畜飼料用なんかの輸入穀物だって入ってる訳で

野菜や穀物を
家庭生活の消費だけを考えたら
国内自給率なんて
ほぼ100パーセントなんだよね

それにさ
豊作過ぎて
出荷地調整やら何やらで
畑の肥やしになる作物達だって
沢山あるわけだしね

日本の農業を守れ的な反対運動ってどうなんだろう

いい加減、日本の農業も発想の転換が必要な時季なんだと思うよ

旨い物作って
皆に食って貰って
ちょびっとだけお金頂いて…な農業だってアリだし

輸入品に対抗できる農作物でばんばん稼ぐ…な農業だってアリだし

消費者からすれば
安心な国産か安価な輸入品かの
選択の幅はいくらあってもいいと思うんだ

ただ

どちらにせよ
国内自給率の例みたいに
「知らない」事が一番の危ない

ただただ、政治家やマスコミに踊らされる
「知らない」から

そうはなりたくないね

ふひっ
2011.11.08:麦チョコ:[編集/削除]

麦チョコさま

TPPは賛否あって、なかなか難しい問題だと思う。
俺の農業は、あなたの父ちゃんに近い考えなんだと思うよ。
良いものを、それなりの単価で、それなりに売りたい。
誰にも負けないこだわりがあっていいと思う。
だいたい、単価で外国と勝負なんかできる訳がない。
大規模化で単価落としても、従業員や自分の衣食住がそれに追いつかない訳で・・・・。
まあ、悪いシナリオ通りに事が運ぶような気がするね。
年金だって、国の借金だって、みんなシナリオ通りだよ。

国民を守る公務員が、被災地の切迫した住宅不足を無視して、公務員宿舎建てます、なんてのは、まったくどうかしてるんだよ。

大日本国家公務員官僚主導型大企業資本主義国とでも名前変えた方が良いのではと思うくらいだよ
2011.11.09:kuma仙人:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。