まったく、なんちゅうか、どういった訳か、暇にならない。
若いころは、いい加減な仕事をしていたせいか、結構暇な時間が出来たのだが、
歳を重ね、手抜き仕事では後からが大変という教訓のせいなのかどうなのか、
ぴっちり、きっちりした仕事をしないと、気が済まない・・訳でもないが、心配なのである。
草を刈り、肥料を散布した。
3種類。20キロのやつを30袋。
15キロのを10袋。
15キロのは、散布用の背負い袋に、2袋いっぺんに入るので、30キロを背負って散布である。
ブドウ園の中を、あっちに行ったり、こっちに来たり。
同じところを何度も往復する。
びっちり半日かかった。
もう一か所、このブドウ園の1/3くらいのがあるが、それは明日以降である。
全部が、有機肥料と無農薬栽培に使えるミネラル肥料である。
埃っぽくて、マスクをして、それでも目がショボショボとなる。
これが終わったら、ビニールを剥がし、電気牧柵を方付けて、田んぼの草を刈り、機械の整備などしているうちにあっという間に稲刈りになる。
稲刈りが終われば、ブドウの剪定である。
そうこうしているうちに、狩猟期に入り、雪が降る。
あっという間に正月である。
話は変わる。
中学校の校長先生と、体育文化後援会の会長が来ていった。
俺が、部落から寄付金の徴収をしないからである。
各戸1000円の寄付を集めるのであるが、中学校全体で130万円に欠けるくらいの金額が集まる。
それを、どう使うかに文句はないのだが、
親が拠出する5000円に、寄付分7000円の上乗せで、生徒一人あたり12000円の予算が付く。
それで、ボールを買ったりいろいろするのであるが。
7000円の寄付分。
親が出せない金額じゃなかろう。
子供手当も貰ってるし、だいたい、親が子供の応援の為のTシャツ揃えたりして、結構な余力がある。
なのに、地区の皆さんに無心する。
その姿が嫌なのである。
自分で出せる金額である。なぜ、地域の人に無心せないかんのか?
それが、俺が集めない理由なのであるが。
何だかんだ言ってるうちに、おかしな話になってきた。
がたがた言って、賛同できないのなら役員を辞めてもらって結構だ・・・と。
それは違うだろう?
色々問題を打ち出して、みんなで検討し解決していくのが役員や組織じゃねえのかいな??
これじゃ、独裁だし、まるで子供だ。
そういう事は言ってはいかんよ、そういう事なら、やだきゃやらなくてもよいと言う事であるから、みんな辞めちゃうよ。
俺が、これを公表して、みんな誘ったら、結構辞めちゃうよ。組織壊れるよ。
聞かなかった事にしてあげるから、言わなかった事にしたら?
と、オフレコ扱いにしてあげたのであるが・・・・。
当然代案を提示もした。
しかし、ちょっとさ、何とも大人気ない話し合いだった。
気分が悪い。
役には、適任と言うものがあろう。
総理大臣みたいに、喫緊の難題が目白押しと言う訳でもないのに、大した問題解決能力もないみたいに感じてしまう。
やりたくて出来る役職と、
能力や適任という素質がなければできない役職と・・・。
役と言うのは、いつか必ず難題が発生する。
その時、名誉職みたいな気分でいられたのでは、組織に属する会員が可愛そうと言うものである。
今朝、ひとつ言葉を覚えたのである。
「1日生きる事は、1歩前進することでありたい」・・・・湯川秀樹
ノーベル学者である。 1歩前進することでありたい・・の「ことでありたい」と言う辺りが、ノーベル賞なんだなぁ、などと、ガラガラ音を立てそうなスカスカな脳みそで思うのである。
この記事へのコメントはこちら