クマハンバーグの作り方

墨田区の子供たちが帰った。
それぞれどんな数日を経験した事だろうか。

どの子も手土産など吊り下げて、帰路となったのだが、我が家では何も渡さず・・・・、しかし、しばらくしたらブドウや野菜を送るから、車中でのスナック菓子などを預けたきり、手ぶらで帰したのである。

でも、お盆頃、とりたてのブドウが届くからね~



昨日は午後から、地区育成会のキャンプファイヤーの準備で丸太をかついだ折に、ちょこっとビクッとなった背中が痛くなり、首は曲がらず、腕はだるく(クマハンバーグのミンチのせいかな)、おまけに午前中の草刈りで熱中症気味でダウンしていた。

午後8時には爆睡の中にあったのである。

今日もまだ背中は痛く、下を向くと背中全体が痛む。

が、暑い中草刈りをこなしてきた。
もはや、暑いのだかどう何だか良く分からない状態であり、時間をみて休憩、お昼上りとしたのである。



さて、タッシー兄貴や、我が友達、墨田区の子供たちに、無理やり喰わせたハンバーグであるが、思いのほか評判がいいのである。

実のところ、子供たちはどうだったのか、気を使って美味しいと言ったのか分からんが、うちの子供たちや、友人などには好評である。

さて、その作り方である。
文学的に表現したいと思うのだが、そのちょっとした文学的な部分の文字は色で染めようか・・・・。


1、鉄砲の免許をとる事。
2、鉄砲を購入する。
3、狩猟の試験に合格し、各都道府県から鑑札を受ける。
4、地区の古老の猟師などに教えを乞い、更に技術や知恵を盗む。
5、山に通う。
6、山に出かける。
7、山から山へと歩き回る。
8、更に、山へ通い、クマを発見する目を持つ。
9、山でクマを獲る。
  (ここまで5年程かかるだろう)
10、熊を解体する。(毛皮を剥がし、内臓を抜き、肉を断つ)
11、肉を精肉状態にする。

☆ここからは、運が良く頂けたクマの肉でも同じである。

12、ミンチする。(季節により脂があったりなかったりなので、牛脂など混ぜる)

13、生卵、玉ねぎ、パン粉、オールスパイス、ナツメグ、塩、胡椒などと混ぜる。

14、焼く、中までしっかり火が通る必要がある。

15、食す。


とまあ、ここまで数年から十数年の歳月が必要である。

そうそうお金を支払い、簡単に口に入るものではない。

いかなるものであれ、対価としてお金が支払われるが、それには時間と経験などが多く含まれ、例えお米であっても、ご自分でそいつをなされるのであれば、市販流通のお米の安さには驚かせられるのではあるまいか。

よって、あなた自身が、土を購入し、種を蒔き、水をあげて、手塩に育てる、ご自分でお作りになるキュウリやトマトのその一つこそが、数万円のネックレス以上に価値があるとお気づきになるだろう。

とまあ、そんな次第である。


2011.07.26:kuma仙人:[文学的な考察]

文学的…

1あたりから文学的になるのかと期待したにょろ

只今、福島へ桃を求めて行って参りましたぬん

直売売店のおばちゃんが嘆いていた
道の駅的な場所には
毎日の放射ノウ測定値がはられていた
品物には、検査済み証明が添えられていた
夏休みに入ったであろうに…
中学校の校庭で部活動に励む子供達の姿は無し
汗だくで歩く長袖長ズボン姿の幼児

車ですぐ隣りの場所で起こった現実

楽しいはずの買い物が哀しくなりましたな

あ、米沢雨だ…
2011.07.26:麦チョコ:[編集/削除]

笑った

作り方1を読んだ時点で爆笑


どんな作り方なの~(笑)

2011.07.26:みっちの大好きだづ:[編集/削除]

無事に帰って来ました

本日、無事に東京に帰って来ました。

何が一番楽しかったの?と聞いたら

蔵王に行った事!雲の中に入ったよ~って言っています^^

クマ肉はとっても美味しかったようですよ!

帰りに会ったミサちゃんもコナも言ってました。

本当に貴重な体験をさせて頂きまして、ありがとうございます。


まだまだ、暑い日が続きますのでお体をご自愛してくださいね。




2011.07.26:コナ母:[編集/削除]

麦チョコさま

ん~、文学は脳みそが疲れるのでなぁ~(笑)

そして、文学は大勢や国家などをチクリとやるものでもある。
そして、あたらしい表現への挑戦。
芸術や音楽と同等のそれに近いものでありたいなど、川端康成殿が語っておりましたな。

文学からは程遠いのではあるが、文学的でありたいですな。

脳みそは、国家から独立し、自由なのですからな。
放射能なんかに負けていられません。
そして、そいつを蒔き散らす国家や経済に負けてられないのですなぁ。
2011.07.26:kuma仙人:[編集/削除]

みっちの大好きだづ 姉さま

本当はもっと面倒な事や、覚える事がいっぱいあって書ききれないので、省略(笑)
食べるとは、生活するとは・・・・
先祖が子孫をつくるところから始まってるんで、まずは伴侶を探すべし・・・・を1番に書きたかったなぁ(笑)
2011.07.26:kuma仙人:[編集/削除]

コナ母さま

まずは、ご無事に到着なされ、何よりです。
コナちゃんには、お疲れ様でした。

そして、ここに雲や霞を喰って生きたいが、kuma仙人なのですが、仙人になり切れず、まあ、山の変わり者と言うところです。

コナ姫との再会を期待しておりますし、ご家族様も、機会あらばお会いしてみたいものです。

冬の蔵王もなかなかのものです。
スキーなど挑戦なさってはいかがでしょうか?

お越しの際はぜひ我が家にも。
変わった体験が出来るかもしれません(笑)
2011.07.26:kuma仙人:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。