がんばるべ東北! 想定外

毎日暇をもてあそび、脳みその思考回路が暴走をしそうなので、昨日のブログは休んじゃった。
単純な脳回路なので、オーバーヒートしたりしないので、そういった方面での心配はないのがいい。

3月26日と言うのに、連日の寒さ、降雪である。
11日の地震と、この気候・・・・、過去幾度も繰り返された東北地方の飢饉、農産物の不作を思いおこさずにはいられない。
昔であったら、この気候を飢饉の前触れと恐れる民がいたかもしれない。

現代にあって、東北地方の農民は、そういった危機感の中で春の農作業に向かう。
異常気象や、人為的災害。原発事故・・・レベル6。
被災地で、復興に尽力されている方々には、野良仕儀とだとか言っている場合ではないだろうが、そう、同じ東北人、俺たちは農家して後方支援を続ける。


しかし、まあ、「想定外」と言う言葉であるが、確か、暫く前に誰だかが言って話題になった事があった。誰だったか・・・・。どんなシュチエーションだったか。

人間の思考に、想定外なんてあるのだろうか?
なんか、人間はあらゆることを知っているのではないか?
すごい想像力を持って、それに対応するか受け入れるかという能力があるはずだ。
だいたい、映画ってのは人間の想像力の賜物である。
どこかに隕石が落っこちて、300メートルを超える津波が襲う、なんてのも映像化されている。
NHKとかの番組では、月よりちょこっと小さい隕石が落っこちて(衝突というべきか)地球がドロドロに溶けちゃうなんちゅう恐ろしげなシュミレーションがあったりと。

あの、地震と津波を想定外と言ってのける連中の、無能さには魂消る。
想定外と言う言葉には、俺には責任がねえんだよ~コノヤロ。という意味があるように聞こえる。

別に地震なんかなくたって、50センチの隕石がたまたま太平洋に落っこちたって、今回以上の津波が襲うかもしれない。
それくらいの事は多分、保育園児か小学校低学年でも考える。

だいたい、ゴジラが出てきて、原子炉にいきなりかじりつき、バリバリ食べ始めてしまう、なんてのは、ちょっと想定外であるが。

ありゃ、想定外じゃなくて、想定できない(想像できない)陳腐な能力不足って事なんで、そんな能力不足が原子力安全院やお国の役人、原子炉の営業運営やっててもらうんじゃ、ちょっと怖いですなぁ。
まあ、奴らが言ってる想定外ってのは、確率論の事だろうけど、論ちゅうのがいかんのであるな。ありゃ、学者が単に机の上で計算してるだけの事で、根拠って言うのが、政府系の学者、東電側の学者、貧乏学者、ローカル学者なんかでみんな違うってのが、笑えるのである。

ほら、昔っから言うでしょ・・・・ロンより証拠って(笑)。
ロンより逞しい想像力の方がすごいんですよ。
だいたい、人間が月に行く、なんちゅうのは、未だに俺でさえSF世界の出来事みたいに感じてるのである。
俺の同郷の後輩が、宇宙飛行士になるんだが、身近にいる人間が宇宙飛行士??
現実なんだか、夢なんだか、地面と宇宙のつながりが分からんので、宇宙人になっちまうんだなぁ、などと、アホを言うばかりになってしまう。

まあ、白神山地にスーパー林道通しちまえ、とか。長良川に河口堰作るぞ、とか。
山形県の小国川にダム作るぞとか、諫早湾を干拓しちまえとか。
どっちかと言うと、ゼネコンと議員献金活性化事業ウホウホ的学説によって、その根拠が示されている場合が多いように見えるですなぁ。


今、吹雪。
今日はチビ助の卒園式。
このクソ寒いのに、カミさんは半ズボンをはかせてやった。
かなり小言を言って、現実的な対応をせよ、とは言ったのだが。
子供の寒さより、見栄なのか。
「おめ~、東電の放射能が降ってても、半ズボンでやるのか?」
と聞いたら。「どこかに防護服売ってないかなぁ」と言っていた。

慣れたらだめだよ。慣れちゃうと恐れを忘れる。
怖さを忘れないで、備えよ。

怖がりのネズミは、鷹に食われないが、馬鹿なネズミは鷹の餌食。
利口なネズミは、子孫を残すが、そうでないネズミは淘汰される。
よって、利口な系統のネズミだけが残る。
すると、人間は大変だ。


アマゾンとか価格ドットコムとか楽天で、ガイガーカウンターを検索した。
入荷待ち。少しは即納可もあった。
高価な品であるが・・・・・・。
ガーミン(アウトドアに強いGPS計測器)とガイガーミューラー(放射線検出器)と、どっちが必要か??値段は同じくらいだなぁ。

宝くじでも当たらなきゃ、無理だな。


そうそう、電波時計。福島の基地動いてないから、家のやつくるってきた。
1個は0:00のまま秒が動くだけ。
地震のちょっと前から、アンテナの本数が減りだして・・・・・・・

幸い、腕時計は九州方面の電波を拾っているようだ。

2011.03.26:kuma仙人:[文学的な考察]

おぉっ!

ご卒園おめでとうございます!


なんか…
明るい話題は嬉しすなぁ~!


そういや…亡き父も亡くなる年まで栗子スキー場で仕事してました…

なんか…思い出しますな
仕事に行くリュックの中にはカイロとチョコ
親父なりの非常袋(笑)


頑張ろう!
東北!関東!
2011.03.26:麦チョコ:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。