生まれ故郷であり、標高1300mの寒い村である。
弟のPCからのブログアップである。
寒い。日中マイナス3度であり、夜はマイナス7とか8とかである。
1月後半の最も寒いころにはマイナス15とか、時には20度まで行くこともしばしばである。オイラが子供のころはマイナス27度になったことがあった。
山形からは、その辺のアウトドアの散策を楽しみに来たのだが、想像以上の寒さである。山形の山のてっぺんより寒くて、出歩けない。
誰も外を歩いていない。
氷は一日中解けない。降った雪も解けずに昇華してなくなっていく。
家の廊下には、凍ってもよい食材が並んでいる。
凍って悪いものは冷蔵庫に入れるのである。
窓ガラスは全部凍って外が見えない。日が当たり10時過ぎないと解けない。
生まれて、育った土地であるが、20年も山形の生活が続き、こんな激しい寒さのところで育ったのかいな、と、驚きの境地である。
星は、空にあることはあるのだが、空の奥深くではなく、その辺に見える。
遠い星も近い星もない。そして、星座などは、子供には確認できないのである。
星が多すぎて、見えすぎ星座を繋ぐことができないのだ。
人工衛星もバンバン見える。見えるが、5分が限界だ。耳や足の先が冷たくて、髪の毛はバリバリに凍る。
かみさんが洗濯をして、干したのだが、2分もしないうちに凍った・・・。
よく乾燥した中央高地である。
空気は乾き、寒さも心地いい・・・・いや、凄いのだ。
禁煙なので、外でタバコを吸わなければならんのだが、フィルターを通し口に入る煙は、その時点で冷たく、うまいんだか、まずいんだかわからん。
さて、山形は大雪らしいが、ブドウ園大丈夫かな?
ポチと猫と鶏は、近所の子分に世話を頼んだが大丈夫かな。
帰ったら、雪で庭に入れないんじゃないべか・・・・・。
熊は寝たべな~。
住まう土地が、やはり気にかかる。
しかし、見るにつけ聞くにつけ、不思議で凄い村である。
動物被害のことや、文化、メディア、生活環境など特筆することが多くある。
今後、山形へ帰ってからゆっくりアップしようと思う。
ヒーターを焚いてくれた弟の部屋だが、足が冷たくて限界・・・たまらん。
この記事へのコメントはこちら