いやはや、カブトムシの幼虫の小さい版であるが、
コガネムシ(たぶん)の幼虫であろう。
天候が回復したので、
今年始めて「ジャガイモ」を植えた畑の、伸びきった草を刈り、
ためしにほじくってみた。
????!!?!?!?!
ない・・芋がない・・・
たまにあるけど、コガネムシの幼虫が喰ってる。
(;_:)なんだ、こりゃ(・・;)
25メートルの畝を2本掘って、20キロコンテナ1箱・・・・・
普通なら、コンテナ5~7箱はとれるはずだ。
そして、コガネムシが食べてないのは、そのうちほんの僅か(-_-;)
そして、食いかけは少々残っているが、芋そのものの数が異常に少ない。
ない!ない! 芋がない!
ナーダ!ナーダ! ノン! ナッシング! エンプティー!
あ~ もしかして、掘る手間考えたらトラクターでかき混ぜたほうがいいのかな・・・・
なんて、もったいない考えが浮かんでしまう。
早く掘らなかったからなのかなぁ~
それにしても、100キロ以上の芋を跡形もなく・・・
あの芋をコガネムシがみんな食べちゃったのだろうか??
確かに、土をほじくると、コガネムシの幼虫をほじくっているのではないかと思うほど、コガネムシが出てくるのである・・・・

白く見えるのがコガネムシの幼虫(だと思う)
あー、いかんなぁ~
今まで減反で荒れていた畑なのだが、数年前から作付を計画して、トラクターで年数回耕し、きれいにしていたのだが。
除草剤や、農薬を使わない有機栽培にいきなり向うには無謀すぎたのだろうか?
かといって、普通栽培したところで、うまく販売に結びつかないのがここら辺あたりの地域性?なのである。
農協も、多様性のある販売には前向きではないし・・・・。
この前の芋ほりに続き、今回もこれは・・・今年は、芋、全然ダメだなこりゃ。
この記事へのコメントはこちら