HOME > ●スタッフ日記

【スタッフ日記】見てくださいなこの雪!!


山形では1mくらい雪が積ったと聞いておりましたが。



おぉ~!!

「こんな雪には米袋でソリすべり!!」

っていう授業がありました。小学校の時。だらくされになって。
2009.12.24:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

【スタッフ日記】みそもちよ永遠なれ。

  • 【スタッフ日記】みそもちよ永遠なれ。
実家から送ってもらい、さっそく…。


はぁ…うまい…。


勝手に使ってごめんなさい。台所も。写真も。


うまいといったらこのわんこの表情。



2009.12.02:jibaume:コメント(2):[●スタッフ日記]

【スタッフ日記】秘密のケンミンSHOWの山形カレー

  • 【スタッフ日記】秘密のケンミンSHOWの山形カレー
昨日の「秘密のケンミンSHOW」見ました??

山形のご当地カレーの「芋煮カレー」、ピンクの「さくらんぼカレー」が紹介されました。さくらんぼカレーはゲストも苦笑いな不思議カレー。
でも生産している会社では一番人気の商品だとか。気なりますもんね。

あのカレー達、地場産のネットショップでも買えますよ♪

私は食べた事ないです。だってこわいもん。

地元民ですら買うのをためらう「さくらんぼカレー」
(ラ・フランスカレーもあるんだな。)

「芋煮カレー」は山形人の間では芋煮会の定番です。


皆様お試しアレッ!

▼ご当地カレー販売ページ(画像をクリック)


ながいファン倶楽部でも紹介中⇒ながいファン倶楽部ブログ


2009.11.27:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

セミナー「地域おこしに燃える」

  • セミナー「地域おこしに燃える」
皆様こんにちは。

17日(木)東京千代田区で開催されたセミナー「地域おこしに燃える」に参加してきました。

セミナー「地域おこしに燃える」
http://info.moeruhito.com/e963.html

私が参加したのは、木の葉を日本料理の“つまもの”として商品化した「いろどり事業」の立役者、株式会社いろどりの横石知二氏(徳島県)と、屋台で街づくりをしている北海道の北の企業広場協同組合の久保裕史氏のセミナー。

ゲストスピーチは長井市でもおなじみの、一橋大学教授の関満博氏。

皆様テレビなどで一度は目にしたことのある有名な方々で、それはそれは勉強になるセミナーでした。

▼セミナー後の交流会


交流会では全国の“燃える人”が熱いトーク。
全国のおいしい食べ物をつまみつつ、緊張しつつ、地場産をPR。

皆様とても親切で、地場産東京事務所に関心を持っていただけた感じで嬉しかったです。

塩おにぎりおいしかったな。


【きょうのお国ことば】

「うるがす」

意味:水に浸ける

文例:「皿うるがしてでけろ」(皿を水に浸けておいてちょうだい)

*hana的ポイント*
山大さんの豆セミナーで佐藤社長が「あずぎ(小豆)うるがした後に…」と言っていたので、あ!と思いこの言葉に。
使った後のお皿とか、乾燥して汚れがとれなくなったりすると水にしばらく浸けますよね。
それは皿を「うるがす」という行為なのです。
「うるける」って言葉もあった気が…。
水でうるうるって事なのかしら。う~ん…。


もうすぐ池上朝市ですよ。


hana
2009.09.18:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

山形県長井市のおいしいもの

  • 山形県長井市のおいしいもの
皆様こんにちは。

東京も朝夕はだいぶ涼しくなりましたね。
はわわ…もう9月じゃあないですか。

梅屋敷のお祭りの後、そのまま夜のうちに長井に帰りました。
地場産外販カー「ジ・バン吉くん」に荷物をいっぱい詰めて、生ごみ臭漂う中、長井までの6時間の道のりをひたすら走ります。
…私は爆睡でした。ごめんなさい補佐。
せっかくなのでお台場でガンダム見学。タフです山形人。


さて、先日24日(月)本部の長井では、東京事務所開設にあたり、「東京事務所加盟事業者説明会」が開催されました。

東京事務所加盟事業者説明会


説明会の前に、長井の農家さんや、ハムや鯉の加工品会社さんにお邪魔し、見学させていただきました。

▼まずは米どころ山形のお米。


お伺いした遠藤さんのお宅では山形の伝説の米「さわのはな」が栽培されています。
アイガモ農法でJASの無農薬認証も取っており、栽培には大変な手間がかかっております。

▼アイガモ達。


アイガモ除草は、大人カモではでっかくて稲を倒してしまうので、ちっこい子供カモ達がするそうです。

え…じゃ大人カモは…?

クリスマスに活躍するそうです。勉強になります。

▼行者菜畑。


行者菜は行者ニンニクとニラの掛け合わせの新野菜。
行者ニンニクより収穫期が長く、滋養強壮の基となる成分がたくさん含まれております。
現在は、山形県長井市でしか生産されてないレアなお野菜。

▼刈り取った瞬間、水が滴りおちます。


ちょっとなめてみると、味はしませんが、後からじわーっと辛さと熱さがきます。夏バテに効きそう。

▼長井市を見渡せるこの地域では…


▼手のひらサイズのでっかい男爵いも!


ひんやりとした土に触るとなんだか元気になります。
こちらの斉藤さんの畑では、じゃがいもの他に、かぼちゃ、里芋、きゅうりなどすべて無農薬で作っています。

▼お次は「草岡ハム」さんの手作りソーセージ


▼フフフ


長井では誰もが知る「草岡ハム」さんの商品。
新鮮でこだわりのある手作りのハム、ベーコン、ソーセージ、うまいっす!!

▼鯉の甘煮「高橋鯉屋」さん


「鯉のやわらか煮」大好きです!
関東では敬遠されがちな鯉ですが、鯉の甘煮などくさみもなくおいしいです。

こないだ社長さんが東京事務所にいらっしゃった時に、遠隔操作で鯉にエサやりをさせてもらったのですが、リアルペットゲームのようで興奮しました。ボタンひとつで鯉が群がるんです。

▼造り酒屋「長沼合名会社」さん


長沼さんのお酒「惣邑」(そうむら)は飲みやすくて長井の人はみんな大好き!

見学させていただいた事業者の皆様、ありがとうございました!!


【今日のお国ことば】

「たてる」

意味:閉める

文例:「戸ぉたででけろ」(戸閉めてちょうだい)

*hana的ポイント*
方言だと最近知ったくらい日常的な言葉。
教えてくれたW先生、ありがとうございます。

2009.08.28:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]