HOME > ●スタッフ日記

「食農の匠」フォーラムに行ってきました

昨日は午後から、山形大学東京サテライトで開催された
「食農の匠」フォーラムに行ってきました。

演題(一部省略)は、
「食の最前線2010 -食を取り巻く消費者動向の変化」:東急百貨店
「地域発信情報の受け手としてメディアが地方に注目するもの」:日経BP
「食品MOTと地域連携」:最上総合支庁
「MOT ファンクラブとマーケティング」:山形大学
といった感じでした。


「食の最前線2010 -食を取り巻く消費者動向の変化」:東急百貨店
では、高級品を扱う百貨店の視点から「食」に関する話題に触れられていました。
百貨店に出店する店に求められているものは、まず食品そのものへのこだわりであるが、
それだけではなく商品・店舗・パッケージのデザインが出来ていることだそうです。
それに関連して、百貨店では味だけではなく見た目が特に重要だそうで、
いくらおいしいものでも、見た目が華やかな商品に売れ負けてしまうとのこと。
また、近頃の不況で消費が低下している中でも食品の消費は割と安定しており、
さらに食糧危機問題も見据えて、多くの業界や企業がこれからの農業に期待・注目をし始めているといった話も聞くことができました。

「地域発信情報の受け手としてメディアが地方に注目するもの」
では、日経BPで人気の地方中小企業を発掘するといった連載記事に関する話が聞けました。
すべて社内で解決できそうなGEやIBM、ソニーのような先端技術の大企業も周辺住人も知らないような地方中小企業の特殊技術に頼っているそうです。
そうした優れた“無名”の地方中小企業にスポットライトを当て、独自性や潜在力、成長に至ったストーリーを記事にしているとのこと。
そして最近では「ぜひウチも取材して紹介して欲しい!」という企業も多く、それに関して以下のような自己PRのアドバイスを教えていただきました。
まずは興味をそそるようなオリジナリティやストーリーを呈示して、周囲の評価(クチコミ)を得ることから始め、今後の計画を明確にし、心をこもったPRをすることだそうです。

「食品MOTと地域連携」
「MOT ファンクラブとマーケティング」
まずMOTとは技術経営学(Management Of Technology)の略で、
生産・加工技術、経営、人材育成など文理の枠を超えたカリキュラムを持ちます。
いわば、農家・加工会社・販売流通(消費者)・大学の橋渡しや支援をしているところです。
MOTでは大学の研究結果や戦略方針を講習会などで地域の農家に呈示したり、
特産品の消費拡大のための加工品開発検討、消費者へのニーズ調査や積極的情報公開、
コンビニとの提携などによる商品開発・販売ルートの確保、
若く技術力のある農業人の育成などを行っているとのことでした。
2010.03.11:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

長井の由来  鈴木

ついでに“長井”の由来も調べてみました。
「井戸が多くて細長い土地だから長井かなー」と、お気楽に考えていましたが、
思った以上に強敵でした・・・。

以前どこかで、「長井氏が現在の長井近辺を治めていた」と聞いた覚えがあったので、まずは『長井市史』を見てみることに。

●Ⅰ-p700
『「県誌提要」では、「文治年間に奥州の藤原泰衡が朝廷の命令に従わなかったので源頼朝がこれを討った。その戦で泰衡の残党の良元が逃れて小坂村御館山(中津川)にたてこもった。頼朝は大江時広に命令して之を討ち滅ぼした。時広がこの戦の勝利を報告したので長井郷を賞として賜った。」
~中略~
大江時広が長井氏を称するようになったのは、置賜郡の地頭となってからであり、置賜郡は屋代荘、北条荘、成島荘の三郡とのこりの地域(郡)となっていたが、置賜郡が長井庄と呼ばれたのもこのころからであり、長井氏の呼び名も地名からきたものであろう。

と、どうやらもともと“長井”という呼び名があったようです。
ということで、今度は地名の欄を見てみました。

●Ⅰ-p567
『長井は「奈加井」と注をつけているので「ながいのごう」と呼ぶのが普通である。長井の「井」は水の集まる所という意味で、野川・白河の作った扇状地に集落が発達し、そのあたり一帯を「長井」とよんだ。
~中略~
小出は小井出の転音であり、井出は堰と同じ意味につかわれた用語である。ここでは野川の堰の水を長井と称えたので長井の地名の生まれる要因ともなった。
※堰…せき止めによって水位を上げ、利水・治水などの役割を持っている。

つまりは、昔から水が豊富な土地であり、
川に長距離に渡って堰止めが行われたから“長井”なんですかね。


また、「奈加」について調べてみたところ、面白いサイトがあったので紹介します。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yokoyama/frm68.html
『川﨑真治氏は中村の「ナカ」が「蛇族」を表わすと述べております。
中国の江南語で「ナ」は蛇であり、インド語・マレー語で「ナガ」といえば「竜蛇」だそうでございます。』

奇遇にも、長井は山岳信仰の面が強く山の神として竜神を祀るところもあり、卯の花姫伝承では三淵で大蛇が祀られ、また長井の獅子舞は、全国的にメジャーな1~2人の獅子舞ではなく、大人数が幕に入って舞う「むかで獅子」というタイプであり、獅子頭の別名も「蛇頭」であったり、舞い方も一部の神社を除き上下運動が少なく水平に舞うなど、水面を泳ぐ蛇のように見えます。
そう考えると、蛇(ナガ)と水(井)で長井な感じもしますね。


久々の東京で言って伝わらなかった方言シリーズ③
「しなこい」
どういう場面で使ったかは覚えてませんが、飲み会で焼肉を食べた時かもしれません。
「これ、しなこくて食べにくい・・・」
「え、“しなこく”?」
「あー、やっぱり伝わらないかー。“しなこい”は、なんというか柔らかくて噛み切りにくい感じなんだけど。」
「そういえば、“あまっこい”とかも前言ってたねー。“っこい”って方言?」
「あー、そうなんかも知れない。」
今思うと、「脂っこい」は共通語だし、「っこい」ってなんなんでしょうね?
あと、意外と「しなこい」が伝わらないと結構不便です(笑)
2010.02.26:jibaume:コメント(2):[●スタッフ日記]

梅屋敷商店街の特徴  鈴木

昼に雨のなか商店街に出かけて気になったことですが、
梅屋敷商店街は雨が降ってても軒先に多くの商品を並べてるんですよ。

さすがに、濡れないようにシートかぶせたり、屋根みたいなものを
伸ばしてはあるんですが。


それと、他に気になった点は、
①ドアのある店がすくなく、営業中は出入りしやすい。
②店舗数が多いが、類似商品を扱ってる店でも傾向が異なる。たぶん。
③食品店では、出来たてや安売り品を軒先に出していることが多い。
④道路に対して、横長な店舗が多く、レジが道路から近い。
といった感じです。


特に小心者の自分にとっては、少し気になってフラっと立ち入って、
めぼしい商品がなかったから、フラっと出ていける「ドアなし」が嬉しいですね。
ドアがあると、「入ったら買わなきゃいけないかなー」とか思って
店に入りにくいことが多いので。

ただ、「ドアなし」は長井でやろうとすると、
冬は寒いし雪は入ってくるしで大変な気はしますが。


東京で言って伝わらなかった方言シリーズ②
「ゆべし」
「実家から味噌もち送られてくるんだけど、食べる?」
とサークルで言った時、「味噌もちって何?」
と聞かれて、答えたのが、「ゆべしみたいな感じ」。
ほとんどの人に伝わりませんでした。
知ってたのは、蔵王にスキー旅行に来たことがある人と、
(旅館で茶請けにゆべしがあったらしい)
和菓子が好きな人で、
たまに東京の和菓子屋でもゆべしを扱ってるところがあるとのことでした。
調べてみると、ゆべしは東北の菓子らしく、
確かに東京に来てからゆべしを見かけた記憶はほとんどないですね。
2010.02.15:jibaume:コメント(2):[●スタッフ日記]

2/9 鈴木



天気予報では「明日の夕方から雨が降るでしょう」ということだったんですが、
16時現在、快晴です。

特に今日は昼前後は部屋の中より外の方が暖かい・・・
というか7月の涼しい日のように生温くて、
写真のように事務所の窓を開けてました。

まあ、日当たりの関係で2時過ぎには寒くなってきて閉めましたが。


東京で言って伝わらなかった方言シリーズ①
「すっこぐるな!」
教室で友人とスナック菓子食べてたら、友人がイスの背もたれで
手を拭こうとしたときに思わず言った言葉。
友人は背もたれで手を拭きながら、「・・・はい?」といった感じでした。
「すっこぐる」は、使ってる本人もしっかりとは把握してない言葉ですが、
だいたいは
「タオルやおしぼりなどの本来手を拭くべきもの以外を使って、
 汚れた手を拭くこと。」
という意味だと思います。
冬だとよく、こたつで手をすっこぐっている光景が見られます。
2010.02.09:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

臨時の鈴木です

お久しぶりです。臨時駐在員の鈴木です。
というか、8月以来ですね。朝市には行ってたんですが。

2月はとりあえず自分がお送りします。


では、久しぶりの梅屋敷商店街。
今日は肌寒いわりによく晴れていました。


あと、事務所付近の路地を撮ってみたんですが、
これ、傾斜どれくらいだと思いますか?



それにしても東京は天気がいいです。
正月帰省中の長井で撮った写真と比べると、本当に同じ冬なのかと思うほどに。

しかも、コンビニに行く途中の神社と墓地の近くを撮ったので寂しさが一際。
2010.02.08:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]