HOME > ●スタッフ日記

北中修学旅行記録:予告編

  • 北中修学旅行記録:予告編
こんばんは。
東京事務所臨時駐在員の鈴木です。

11日午後に北中の梅屋敷商店街の活動記録を書き始めようと思っていたのですが、
先ほど10日の訪問者数を見てみたら、
ここ数日何も書いてないのに(延べ)72人も見に来てくださっていたようなので、
予告編として、簡単に今後のブログ内容と少し写真を掲載したいと思います。



↑14時ごろ大田区産学共同施設、体育館にて
 新幹線で来たばかりなのに、疲れも私語も見せない北中生!


↑長井市長と大田区長
 大田区も今回の修学旅行に非常に強い関心を持っていたようです。


今後の予定
火曜:全体の様子
水曜:黒獅子、太鼓
木曜:--
金曜:けん玉、あやめ研究発表
土日:コミュニティセンター前ふるまい、野菜販売、菓子販売、フランクフルト販売
各チームに簡単なインタビューもしてきたので、中学生が一体どう感じたのかなどをお楽しみに。
(週末には池上本門寺での朝市があるので、途中その告知ブログもあるかも知れません)


追記。
個人情報や肖像権を考え、これまではなるべく人の顔がハッキリ映らないように写真を撮っていましたが、今回は中学生の修学旅行の記録ということで、あまり気にせずに撮影させていただきました。
今回(今後)の修学旅行記事で「どうしてもこの写真は削除して欲しい」という写真がありましたら、コメントかメールなどで連絡していただければなるべく早急に対応したいと思います。(たぶんコメントの方が早いです)
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2010.05.10:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

帰省・菜なポート・レポート2_加工品・雑貨編

  • 帰省・菜なポート・レポート2_加工品・雑貨編
東京事務所臨時駐在員 兼 「菜なポート」臨時アルバイト、鈴木です。
今回は加工品や雑貨の紹介をしたいと思います。


↑鉢物、切り花、ポット苗、ドライフラワーなどの花卉(かき)コーナー
 ここが予想以上の人気コーナーです!
 特に切り花はどの時間帯でも売れている人気商品です。


流木の加工品コーナー
 飾り台や花挿し、つる籠などがあります。
 TOP画像のフクロウコーナーはこのコーナーの分家です。


↑色おどる、「ハケゴ」コーナー
 農家の必需品「ハケゴ」のコーナーです。
 色鮮やかなうえ、「大ハケゴ」の中に「中ハケゴ」「中ハケゴ」の中に「小ハケゴ」と、
 かわいらしい仕掛けもあります。


大豆加工品、穀物品、茶コーナー
 老舗「大千」の醤油や味噌・味噌漬の他、
 豆類、もち米、そば粉、きな粉、くるみ、茶などを扱っています。


↑毎朝のお味噌汁や和え物・唐揚げに、菅製麩所の「お麩」コーナー
 菅製麩所の板麩、車麩、やき麩、140cmを超える麩の他、
 そば・そうめんなどの乾麺を扱っているコーナーです。
 「ふ」という文字が並び、何か癒される気がするコーナーでもあります。


↑漬物・お肉・豆腐などの冷蔵コーナー
 タクワン・梅干し・味噌漬などの漬物、
 馬肉・豚肉といったお肉、
 豆腐・油揚げ・こんにゃく・納豆、なめこ、
 他に鯉の煮物を始めとした魚の煮物を扱っています。


↑おみやげ用に、冷凍コーナー
 米沢牛のステーキ・スジ肉や、置賜の食文化「馬肉」の他、
 とん足、レインボープランの大福、保冷剤などがカチカチによく冷えてます。


和洋菓子コーナー
 レストラン「ジュアン」の人気商品ビスコッティや、
 あわまん(粟饅頭)、団子、大福などがあります。


↑毎日の食卓に、お米コーナー
 アイガモ除草米「さわのはな」、レインボー認証米、こしひかり、はえぬきなどのお米の他、
 もち米、笹巻、ちまき、もち、他に海苔も扱っています。


↑レンジもあります!お惣菜コーナー
 えんどう肉店のメンチカツ・コロッケ・肉だんごや、
 おにぎり、サンドウィッチ、木村家の菓子パン、
 きんぴらごぼう、凍み豆腐のてんぷら、煮物などの他、
 1個100円を超す卵(放し飼い鶏)を使った卵焼きがあります。
 電子レンジもありますので、よかったらご利用下さい。


と、こんな感じでレポートをまとめさせていただきました。
ここ4日間で一番お世話になったコーナーはお惣菜コーナーですね。
弁当を持ってこなかったので、本当に助かりました。
個人的オススメ商品は、腹もちが良く、体に良さそうな
五目おにぎりと凍み豆腐のてんぷらです。

また、東京事務所でお世話になっている方がオープン当初に
菜なポートにいらしたのですが、その方が
「普通は食品ばかりが売れるが、こんなに花が売れる産直は珍しい。
 長井市民は文化的だ!」

と賞賛して下さったそうです。
実際、本当に花がかなり売れてるので驚きです。
そういえば、長井には食べるだけでなく見た目も楽しめる和菓子の店が
結構ありますよね。
菜なポートでも食文化だけでなく、様々な文化が育っていって欲しいですね。
2010.05.02:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

帰省・菜なポート・レポート1_野菜編

  • 帰省・菜なポート・レポート1_野菜編
東京事務所臨時駐在員 兼 「菜なポート」臨時アルバイト、鈴木です。
今回は帰省ということで長井市民直売所「菜なポート」でアルバイトしつつレポートさせていただくことになりました。



↑3月に見学させてもらった時はガランとした店内でしたが、
 商品と人が入り、青々と春らしい店内の風景になってました。
 レジ3人娘を始めとしてスタッフが来ている制服も
 菜なポートのイメージカラーの鮮やかな黄緑です。


虹の駅コーナー
 地産地消・減農薬をコンセプトとするレインボープラン野菜を取り扱っています。
 現在は人気のを筆頭に、芋やくぎだぢ・葉大根といった菜っ葉類、山菜など、
 家庭菜園的な商品が多いコーナーです。


愛菜館コーナー
 農協所属商品などを取り扱っています。
 トマト、秘伝豆、ごぼうの他、菜っ葉類やこごみ・ふきのとうなどの山菜など、
 農家の少しこった商品の多いコーナーです。


伊佐沢生産者会コーナー
 久保桜で有名な伊佐沢の野菜を取り扱っています。
 豆類やふき、銀杏など渋い商品が目立ちます。


じばさん宮城「百笑市場」コーナー
 地域の方々の商品(地場産)と、商品バリエーション拡張のため、
 地場産センターとつながりのある宮城の商品を取り扱っています。
 主力商品「行者にんにく」の他、芋、菜っ葉類、山菜があります。
 宮城からは青トマトやサラダ菜、レタスなどが来ています。


↑5/1限定特価1袋100円で販売した熊本県産みかん「はるか」
 レモンのような見た目に反してとても甘いみかんです。
 なんでも、程よく熟するまで木に実らせているため甘くなるそうです。
 通常200円ですが、5/1の限定販売では開店直後から飛ぶように売れ、
 昼を待たずに完売いたしました!


↑青々とした大きな梅。…ではなく、先ほど書いた「青トマト」です。
 塩漬けてんぷらにしても美味しいそうです。
 放っておくと赤くなるので、普通にそのまま食べることもできます。


とりあえず、市民直売所ができるまでは話を聞いていて生意気にも「大丈夫かなあ」
とか少し不安に思ったりもしていたんですが、実際にアルバイトで入ってみて
そんな不安が無駄なほどに活気づいていて驚きましたね。
ほぼぶっつけ本番でレジ打ちに挑戦しまして、お客さんが多くかなり混乱もしましたが、
その分レジを何回も打ったり、レジ3人娘さん達の優しく的確な指導のおかげで
多少の失敗はありましたが、2日でなんとかレジもできるようになりました。
ありがとうございます!
この活気ある菜なポートをもっとうまく活用できれば少し寂れた田舎町・長井も再活性できるんじゃないかと思います。
それとあまり関係ないですが、最初のTASの画像の通り長井は今、桜が満開です!

では、明日は野菜以外の商品も紹介したいと思います。
2010.05.01:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

静岡の直売所レポートなど

臨時の鈴木です。
一応、自分は4/2までということだったんですが、
学校の研修で静岡に行ったときに偶然、みちの駅に立ち寄ったので、
そのレポートをしたいと思います。

この直売所は、みくりやの郷といって、道の駅農産物出荷組合が経営しているようです。

店員さんの許可をいただいて、写真を撮ってきました。

花のコーナーもしくは全体像

↑静岡といったらお茶!他にも漬物などのコーナー

↑木材や植物などの加工品のコーナー

写真には写っていませんが、花のコーナーの写真を見てわかるとおり、
野菜や米弁当・もちを扱っている他、民芸品やキーホルダーなど、
様々なものが売られていました!

観光バスや長距離トラックの駐車場があるせいか、
特に弁当コーナーが充実していたのが特徴ですかね。
きのこご飯や、くるみご飯、ちまき、太巻きなどなど。
ちょっと空腹だったので自分はくるみご飯を購入してきました。


それと、4/5、ついに東京事務所に新しく正式駐在員が入りました!
新駐在員の内藤さん(旧姓:吉田さん)は長年地場産センターにも勤めていた方なので、より一層東京事務所の動きも軽快かつ活発になるのではないかと思います!
応援してます!
2010.04.08:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

馬鹿ヤローカレー!など。

先々週、帰省したついでに本部でもある置賜地場産センターに行ってきました。

そこで色々と面白いものを見つけてきたので、紹介します。

馬鹿ヤローカレー <通販>

置賜ではよく食べられている肉と、東北にちなんでエゾ鹿肉を使用したカレー。
パッケージデザインのインパクトは強烈!これは気になります。
食べてみると、コクがあって、思っていたより辛かったです。
鹿肉は豚肉の食感に近く、馬肉は独特の歯ごたえと柔らかさ、つまり「しなこかった」ですね。

KURUMARI <通販>


打って変わって、かわいい系パッケージのお菓子。
こちらも食べてみました。
ショコラクッキーをホワイトチョコでくるんだお菓子なんですが、
実は、やわらかいクッキーの中に何か歯ごたえのあるチップも入っていて、面白い食感でした。
チップは銘菓「おしどりミルクケーキ」のサクサクチップのような感じですかね。

大きい将棋の駒

山形といえば将棋の駒。「王将」と彫られた大きな将棋の置物はよく見かけますよね。
あと、「馬」が鏡文字で彫られた「ひだり馬」も自分は有名だと思ってたんですが、
東京で友人・知人に聞いてみたところ、知っている人は極少数でした・・・。
ただ、若い世代ということもあって知らないだけかもしれませんが。
(ひだり馬については天童市の観光ガイドに詳しくあります)
とりあえず、何気に右上に写ってる背の高い「ひだり馬」が何を表しているのか気になります。

黒獅子の獅子頭

長井に伝わる伝統芸能「黒獅子」の獅子頭。
ただ、これは置物なので口が開きませんのであしからず。

変なけん玉

皿が交差していたり、平行に配置された変り種のけん玉。
いったい、どうやって遊ぶのか・・・!

天地人「愛」プレート

不況のさなか、空いた時間を有効的に使えないものかと考え、
「ではこちらから売りだそう」と商品を開発したのが三浦エンジニアリングさん。
大河ドラマ天地人で一躍有名となった「愛」の字を、板金加工技術によって再現!
画像は大きなプレートですが、2cmほどの小さなキーホルダーバージョンもあります。
おきたまジェーピーさんに見学記事がありました)


みなさんも、おみやげにこれらの商品はいかがでしょうか?
2010.03.29:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]