HOME > ●スタッフ日記

【スタッフ日記】炭効果やいかに・・・

こんにちは。

先日、「炭」を置いてみました。



なんでも「炭」には厄除け(?)効果があるとか。

▼盛り塩ならぬ盛り炭


この炭をきれいに洗ってお天道様に干して置いたところ、バチバチと音が
しました。

早速イヤ~な「気」を吸い取ってくれてるのでしょうか?

なんとなく、部屋の中が明るくなったような気がします。

でも今のところ「炭」の効果を存分に発揮しているのは、消臭効果なんです
けどね。

2010.06.16:jibaume:コメント(1):[●スタッフ日記]

レポート「大学は美味しい!!」フェア

  • レポート「大学は美味しい!!」フェア
鈴木です。
先日、「大学は美味しい!!」フェアに行ってきました。
そこで試食したり購入したものなどについてレポートしたいと思います。
詳しくは以下のリンク「もっと読む」から。

[>もっと読む


今回から、実験的にsamidareとアメーバブログの両方を利用した記事を
不定期で上げていきたいと思います。

samidareのコミュニティ活用と、
アメーバブログの記事編集の手軽さといった
両方の良いところを活かしたいという思いです。

samidareは地域コミュニティ機能に優れている半面、
htmlを知らないと記事を編集するのが大変ということもあり、
(<font color>や<a href="リンクアドレス" target="blank">など)
それをアメーバブログで補ったらどうかといった着想でした。

samidareでは、これまで通り記事を書いたり、
アメーバブログでの記事を今回のように引用・紹介し、
アメーバブログでは、samidareだと少し編集が大変な記事を書いたり、
samidareではあまり触れない、スタッフのプライベート寄りな日記を書いたりしていこうかな、
と検討中です。
2010.06.06:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

『大学は美味しい!!』フェア

臨時の鈴木です。
地場産センターとは直接関係はありませんが、
本日より新宿高島屋にて『大学は美味しい!!』フェアが開催され、
山形大学からも出店しております!

以下引用
------------------------------------------------------------
山形大学産の山形米「はえぬき」を原料に、
工学部のプラスチック発泡技術を応用して完成させた100%米粉のクッキーシュー。
米粉カスタードクリームと新宿高島屋限定のじんだんクリーム(だだ茶豆使用)
の2種類。米粉100%クッキーシュー(2個入)600円
------------------------------------------------------------

この他にも全国31校の大学研究室から各種和洋菓子、地酒、弁当、農産物などが販売されています。


そんな『大学は美味しい!!』フェアは、
JR新宿南口(新南口だと出てすぐです)から徒歩1分の新宿高島屋 11階
6/2(水)~6/8(火) 10~20時(最終日は18時まで)
にて開催しております!

お近くに足を運んだ際はぜひ立ち寄ってみてください!
2010.06.02:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

北中修学旅行記録:各種地場産物販売チーム

  • 北中修学旅行記録:各種地場産物販売チーム
北中の修学旅行、今回はラスト、各種地場産物販売チームを紹介します。
販売チームは、野菜菓子ウィンナーの3チームです。


まずはTOP画像の野菜チームから。

↑トマトは大人気で開始数十分で完売!


↑販売チームは全体的に元気いっぱい!


次は菓子チーム

↑長井の少し変わったお菓子はいかが?


↑慎重に商品と代金のやりとりしたり、試食をすすめたり


最後、ウィンナーチーム

↑ご試食いかがですか?
 なんと、後ろの店舗は白鷹町の馬肉店「ニイノ」さんの東京支店。


↑「行者菜」ってご存知ですか?
 ニンニクの香りがするニラのような栄養満点の野菜です


↑内谷長井市長と一緒に!


以下、中学生の感想。
野菜チーム
「完売して嬉しい!」
「トマト10分で終わりました」
「1万円を渡されたとき、お金の計算に緊張しました」


菓子チーム
「売れた時嬉しいです」
「おいしそう!」
「東京でこんなに売れると思わなかった。感激です!」
「すぐ計算できず難しい。さっき、お釣りを間違えてしまった」


ウィンナーチーム
「山形出身の人が多くてビックリしました。
 飛ぶように売れた─ワケではないんですが(苦笑)」
「みんな買ってくれるので嬉しいです」
「売るのが楽しいです」
「商品について質問してくれたり、買ってくれる人がいたので嬉しく、
 また売るのは大変なんだと分かった」
「色々準備が大変だったけど、ありがとうって言ってくれる人もいて、
 やってよかったなと思います」




商品を買っていただけた時の嬉しさと、
お金をやり取りする緊張感や責任感をしっかりと学べたようで
良い体験になったのではないでしょうか?


これで、北中修学旅行記事は終了です。
各種販売チームお疲れさまでした!
引率の先生方や、ボランティアの方、保護者の方々もお疲れさまでした。
また、協力して下さった梅屋敷商店街のみなさん、長井の企業、関係各所、ありがとうございました!
2010.05.16:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]

北中修学旅行記録:郷土料理ふるまい・販売チーム

  • 北中修学旅行記録:郷土料理ふるまい・販売チーム
北中の修学旅行、今回はコミュニティーセンター前の
郷土料理ふるまい・販売チームを紹介します。


↑あやめの苗60個(他2か所でも50個ずつ)配布を待つ列


↑そばをこねて


↑伸ばして伸ばして


以下、中学生の感想
「うまくいって良かった」
「こういう感想を言っていいか分からないけど、つまらない。
 東京には色んな人がいると分かった。そばを捨てないで欲しい」

※他の所で耳にしたのですが、
どうやらそばのつゆが少し濃いものがあったらしく、
高血圧のお客さんが少し食べて捨ててしまったとのこと。



コミュニティーセンター前は他にも太鼓・けん玉・あやめ研究などもあり、
人が多かった分、特に忙しかったと思います。
TOP画像の玉こんにゃく販売も人気がありました。
そばのふるまいでは、辛い思いをした人もいましたが、
こちらに非はなかったか反省したり、これを教訓に他人に不快な思いをさせないように気をつけたり、
世間の理不尽さに少しずつ慣れていくなど、の良いきっかけになったのではないでしょうか。
ある意味、一番良い社会勉強ができたチームだったと思います。


郷土料理ふるまい・販売チーム、お疲れさまでした!
次は最後、各種地場産物販売チームを紹介します。
2010.05.15:jibaume:コメント(0):[●スタッフ日記]