HOME > 記事一覧

ハモコミ通信2015年1月号

  • ハモコミ通信2015年1月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ 感動・笑・夢

 児童文学作家の椋鳩十(むくはとじゅう)さんが、こういう話をしておられる。

 椋さんの故郷は信州の伊那谷の小さな村。三十年ぶりに帰省すると、小学校の同窓会が開かれた。禿げ上がったり皺(しわ)がよったり、初めは誰が誰やら分からなかったが、次第に幼い頃の面影が蘇(よみがえ)ってきた。だが一人だけ、どうしても思い出せない。背が低く色が黒く、威風がある。隣席の人に聞くと、「あんな有名だったやつを忘れたのか。ほら、しらくもだよ」。

 椋さんは、えっ!? となった。

 しらくもは頭に白い粉の斑点(はんてん)が出る皮膚病である。それを頭にふき出して嫌われ、勉強はビリでバカにされ、いつも校庭のアオギリの木にポツンともたれていた。

 ゆったりした風格を滲(にじ)ませてみんなと談笑している男が、あのしらくもとは……。聞けば、伊那谷一、二の農業指導者としてみんなから信頼されているという。

 二次会で椋さんは率直に、「あのしらくもがこんな人物になるとは思わなかった。何があったのか」と聞いた。彼は「誰もがそう言う」と明るく笑い、「あった」と答えた。

 惨(みじ)めで辛かった少年時代。彼はわが子にはこんな思いはさせまい、望むなら田畑を売っても上の学校にやろうと考えた。だが、子どもの成績はパッとせず、勉強するふうもない。

 ところが、高校二年の夏休みに分厚い本を三冊借りてきた。その気になってくれたかと彼は喜んだ。が、一向に読むふうがなく、表紙には埃(ほこり)が積もった。

 彼は考えた。子どもに本を読めというなら、まず自分が読まなければ、と。

 農作業に追われ、本など開いたこともない。最初は投げ出したくなった。それでも読み続けた。引き込まれた。感動がこみ上げた。その感動に突き動かされ、三回も読んだ。

 その本はロマン・ローランの『ジャン・クリストフ』。

 聴覚を失ってなお自分の音楽を求め苦悩したベートーヴェンがモデルといわれる名作である。

 主人公ジャンの苦悩と運命が、彼にはわがことのように思われたのだ。

 だが、ジャンは自分とは違っていた。ジャンはどんなに苦しみに落ち込もうが、必ず這(は)い上がってくる。

 絶望の底に沈んでも、また這い上がってくる。火のように生きている。

 自分もこのように生きたいと思った。そのためには何か燃える元を持たなければ。自分は農民だ。農業に燃えなくてどうしよう―----。

 彼は農業の専門書を読みあさり、農業専門委員を訪ねて質問を浴びせ、猛烈に勉強を始めた。斬新な農業のやり方を試みて成功させ、そして、しらくもはみんなから頼りにされる農業指導者と化した。

 この話をされた椋鳩十さんは、終わりに力強くこう言っている。

「感動というやつは、人間を変えちまう。そして奥底に沈んでおる力をぎゅうっと持ち上げてきてくれる」

 人間の目は前に向かってついている。前向きに生きるのが人間であることを表象しているかのようである。

 感動は人を変える。笑いは人を潤す。

 夢は人を豊かにする。

 そして、感動し、笑い、夢を抱くことができるのは、

 人間だけである。

 天から授かったこのかけがえのない資質を育み、さらに磨いていくところに、前向きの人生は拓けるのではないだろうか。

(「致知」編集発行人 藤尾秀昭氏)

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 しらくもさんは 「ジャン・クリストフ」 で目覚め、圧倒的な行動で自分を輝かせました。

  話を聞いた椋さんは、ご自身の経験を交え、作家らしい表現で鋭く本質をえぐりとりました。

  そして藤尾さんは、全体としてこの話を見事に編集し、ご自身の言葉としてはたった9行で私たちに力強い人生メッセージを授けてくれました。

  生き様から絞り出される言葉は心に響きますね。

 

2014まちネタBEST10

1.鏡の法則

2.自分の花を咲かせる

3.自己維新

4.「持つことが幸福」は大きな錯覚

5.泣いた赤鬼

6.母の言葉(45歳男性)

7.人生を照らす言葉

8.自由はどこにあるのか

9.断らない力 

10.家事の分担

 あくまで個人的趣味ですが、みなさんはいかがでしょうか?

 当通信に対し、たくさんの方々から心温まる応援メッセージをいただきましたこと、心より感謝しております。

 今年もアンテナを高くして、質の高いまちネタをお届けしたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

2015.01.09:壱岐産業:[事務局ノート]

バルーンアート世界チャンピオンをご紹介します

  • バルーンアート世界チャンピオンをご紹介します

新年あけましておめでとうございます。

皆さんはすばらしいスタートを切ったことでしょう。

私はきのうインフルエンザと診断され、自宅謹慎中です。

 

さて、お祝いごとの華として、バルーンアートを活用しませんか? というお話です。

案内パンフレットに登場する安細さん、実は一昨年アメリカで行われた

世界バルーンアートフェスティバルにおいて、

日本チームが世界チャンピオンになったときのメンバーの一人です。

 

そんなすごい人が仙台でバルーンのお仕事をされていらっしゃいます。

ぜひ、ご利用くださいませ。

弊社を通してご紹介もできますし、直接当たっていただいても結構です。

とにかく、そのバリエーションの豊富さには舌を巻きます。

これまでと違う演出をしたい、という方、ぜひお試しあれ。

 

2015.01.08:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年鏡の法則

  • ハモコミ通信2014年鏡の法則

 


↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 


 

2015.01.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年メール版

  • ハモコミ通信2014年メール版

 


↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 


 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2015.01.05:壱岐産業:[事務局ノート]

年頭にあたり

  • 年頭にあたり

新年明けましておめでとうございます。

 

私ごとではありますが、面白い初夢を見ました。

なぜか長嶋茂雄さんとキャッチボールをしているのです。

 

夢の中の長嶋さんは微笑みをたたえ、

ときにビシッと、ときにはヘロヘロとした球を投げてきます。

 

どうしてこんなに違うのかな? 答えはすぐわかりました。

 

自分がピシッと投げた時は長嶋さんもビシッと投げてくれ、

こちらがほんわり投げるとヘロヘロ返ってきたのでした。

 

これはまるで人生と同じだ。仕事と同じだ。

自分がそこに何をどのように捧げるか、

それによって得られるものの質と量が違うのだ、と。

 

そう思った時、目が覚めました。

長嶋さん、年初らしい啓示をいただき、ありがとうございました。

 

まるで引き寄せられたかのように、

3日の夜、TVをつけたら、長嶋さんのリハビリの様子などが特集されていました。

あの様子ではとてもキャッチボールは無理だろうなぁ・・・と(笑)。

 

歩くことがやっとできるようになっただけでもすごいことなのに、

長嶋さんは走れるようになりたい! という強い思いで、

辛いリハビリをなにくそ魂で毎日欠かさず続けているのです。

 

そんなひたむきな姿にとにかく感動しました。

天才肌と言われた長嶋さんですが、何としてもやり遂げたい、という強い思いを持ち、

努力を怠らない姿勢は、現役時代とまったく同じなのですね。

 

2015年の弊社の目標は、「感動を創り出し、感動すること」。

まさに長嶋さんの初夢がピッタリでした。

 

まずは自分が自分に感動すること。

これは、がんばった、やり遂げた、という自覚だと思います。

ひとつのテーマに向けて一意専心やり続ける。

 

相手(主にお客さま)のためを心から思い、

相手の予測を上回る何かを提供すること。

 

何か、というのはケースバイケースだと思いますが、

どうやったら相手の予測を上回れるか? というマインドをクセづけることが肝心。

 

まずは率先してそれに取り組んでいこうと思います。

2015年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2015年1月吉日

株式会社 壱岐産業    

代表取締役 長谷川嘉宏

2015.01.04:壱岐産業:[事務局ノート]

地上最強の商人

  • 地上最強の商人

クリスマスにちなんで「地上最強の商人」というお話をします。

 

えっ? クリスマスとどういう関係があるの?

と思われることでしょう。

 

オグ・マンディーノ氏をご存じの方は “その道” に興味がある人でしょう。

ウィキペディアでは以下のように紹介されています。

「世界中で最も多くの読者をもつ自己啓発書作家」と呼ばれたベストセラー作家

 

その処女作が「地上最強の商人」です。

私は、本ではなく、CDで聞きましたが、CD4枚に渡る超大作です。

 

一般的に自己啓発書と聞くとこむずかしそうな印象を持たれるかもしれませんが、

同書は、まるで物語を聞いているようで、その中から商売の秘訣がみつかる、という仕組みになっています。

 

では、一体地上最強の商人とは誰なのか?

それが、12月25日ベツレヘムの馬小屋で生まれたと言われるイエス・キリストなのです。

2014.12.25:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年12月号

  • ハモコミ通信2014年12月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ 舌で話すな心で話せ

 「無舌居士 (むぜつこじ) 」とは、江戸落語中興の祖 (ちゅうこうのそ) といわれ、明治三十三年、六十一歳でこの世を去った三遊亭円朝の戒名 (かいみょう) です。

 話芸に舌は欠かせないのに「無舌」とは、なかなか理解しにくいことです。これは、円朝の禅の師匠であり、幕末の江戸城無血開城の立役者として名を馳せた、山岡鉄舟の教えに由来するそうです。

 円朝は生前、鉄舟の「舌で話すな、心で話せ」という教えに従い、その人物の心になることを大切にしていました。

 上辺のテクニックに走り、スラスラ話す弟子には、「心なしで話すから少しも情が移らない」と叱ったそうです。

 とかく私たちは、自分の得意とすることに自惚 (うぬぼ)れてしまうものです。それが、思いもよらない失敗を引き起こしたり、成長の機会を妨げたりします。

 仕事においては、表面に表われ周囲から脚光 (きゃっこう)を浴びる部分だけでなく、その深い意義を理解しましょう。

 職場で働く仲間、さらにその先のお客様の「心」を意識した働きを日々目指したいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 よくある金言名言集の中には、耳触りはとてもいいのですが、どのように実生活に当てはめていいのかわかりづらいものもあります。

 若い頃作っていた私個人のHPを先日見ていたら、そんな言葉を引っ張ってきては得意げに紹介していました。

 ただ引っ張ってきて載せるのでは思いがこもりませんね。その反省から、ハモコミ通信では厳選吟味したものを掲載させていただいております(笑)。

 


 

◎ 惻隠の情

 スポーツの国際大会などにおいて、勝ったチームが負けたチームを侮辱 (ぶじょく) するような態度をとり、問題になることがあります。 スポーツマンシップを汚 (けが) すような行動は、見る側のファンの立場としても残念なことでしょう。

 評論家の屋山太郎氏は、終戦直後の大学生時代、剣道部に所属していました。

 団体戦の先鋒 (せんぽう) で勝利した際、席に戻って面を外し、嬉しさで思わずにっこり笑ってしまいました。

 すると、監督から思いっきり竹刀で背中を叩かれ、「笑うな! 負けた相手の心情を思いやれ」と告げられたといいます。

 これは武士道精神における「惻隠の情」だとして、屋山氏は「あらゆる勝負事、立ち居ふるまいに通じる」と述べています。「惻」も「隠」も、心を痛めるという意味で、人が困っているのを見て、わがことのように心を痛める様をいいます。

 競争社会では、必ず勝ち負けが存在します。勝てば有頂天になりがちですが、喜び過ぎず、敗者への思いやりを忘れず、さらなる精進をしたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 ガッツポーズで「一本」が取り消された、というニュースは聞いたことがありますが、席に戻ってからの自然な感情までコントロールするというのは、まさに剣道の「道」たるゆえんですね。

 20年ほど前にセパタクロー世界大会決勝戦で観たタイ対マレーシアの伝統の一戦。勝者は国民の英雄だそうですが、勝ったというのに相手に配慮していたことに驚き、記憶に残っています。

2014.12.22:壱岐産業:[事務局ノート]

幸せを引き寄せる7つの習慣

  • 幸せを引き寄せる7つの習慣

表題のタイトルの講演を聞きました。

 

「幸せ」

「引き寄せ」

「習慣」

 

どれもそれだけで1つの大きなテーマですね。

 

そして、世の中に、同じようなタイトルの本もたくさん出ており、

私も何冊も読み、実践してきたつもりでした。

 

「ヨシ!」と思って実行し、ある程度の成果が出ます。

やがて何かの拍子にその勢いが弱ってきます。

 

そしてまた、同種の本を読んだり話を聞いたりして、

また「ヨシ!」と思ってガンバル。

 

そんなことを繰り返しているうちに、

いつの間にかあるパターンが出来上がっていたような気がします。

 

それは、「これでいいのだ」という自分との取引。

「ここまでできれば十分じゃないか」という取引。

 

ブレーキを踏みながらアクセルを踏む。

 

良くもあり、悪くもあり、

良い面もあるだけにくせ者と言えるのです。

 

幸せは捉え方にあり、という点からすると、

「これでよい、これがよい」というのは素敵な心の持ち方と言えますね。

 

一方で、そこには何かを突き抜ける迫力、

本気でがむしゃらに突き進むミナギルチカラが欠けているのだ、

ということに気づいたのです。

 

「あなたが迷うとみんなが迷うのよ」という言葉。

まさにその通り! 

 

人生の中で無駄なことというのはない、のだから、

損得勘定にこだわらず、「大量行動」を積み重ねることに決めました。

 

 

たくさんの気づきがあった講演をしてくださった秋篠野友伽さんに大感謝です。

2014.12.18:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ⑩ 御多織留

  • タオルソムリエ⑩ 御多織留

 

12月5日の石川のブログに、「御多越留」というのしの話がありました。

タオルソムリエとして、上記写真ののしを知らなかったのが恥ずかしかったので、

さらに調べてみました。

 

「御多越留」または「御多織留」という文字があてがわれているそうで、

むしろ後者の方が多いように感じました。

 

贈り物として、手ぬぐいからタオルに移行していったときに、

熨斗紙に書く文字が「御タオル」では「倒る」を連想するというので

「御多織留」という当て字を考案したものだそうです。

 

布地を織った最後の部分を「織留(おりどめ)」と言い、

転じて物事の締めくくりを意味するのですが、

「織留」が「多い」ということは

何度も繰り返し物事の成功を収めることに通じるので、

このような当て字を作り出したと言われています。

 

このほかに、お手ふき→「御手富貴」、

割り箸→おてもと→「御手茂登」、というのもあるようです。

 

明治になって平仮名が現在の書体に統一されるまで、

さまざまな漢字の草書体がかな文字として使われていました。


標準的な仮名文字以外の仮名を変体仮名といいます。

御多織留も漢字というよりは変体仮名を使ったものと言えます。

2014.12.11:壱岐産業:[事務局ノート]

秘密基地

  • 秘密基地

男なら誰でも子どもの頃、基地ごっこをした経験を持っているのではないでしょうか?

どこかそういう自分の城というか、隠れ家のようなものを求める性分があるのでしょう。

書斎はまさにそのものですし、行きつけのお店というのもその表れでしょう。

 

自分だけという他に、秘密感も重要なキーワード。

世の中には、看板を出さないお店があり、「知る人ぞ知る」というこだわりで

「知る人」の秘密感を満足させているのです。

 

仙台に「エルマル」「エルセコ」という秘密の(?)繁盛店があります。

看板も何もない姉妹店のスペイン風ワインバーです。

どちらもビルの地階にあり、郵便受けはあるのに、そこにすら名前を載せてないのです。

 

今はHPがありますから、うわさにさえなれば、HPを調べてやってきてくれます。

看板を出したからとて、何の前評判なしにふらっとやってくるお客さんは稀。

よほど立地がいいなら別でしょうが。

立地を売りにせず、むしろ良くない立地を逆手にとっているのが秘密基地の特徴です。

 

当然、秘密基地的空間というだけでは繁盛しません。

料理やお酒が美味しくて、価格もそれに見合ったものでないと長続きはしませんね。

そのあたり、オーナーの小森伸之さんはよーく心得ており、驚きのコスパが繁盛の元でもあるのです。

もちろん接客もGOOですよ。

2014.12.04:壱岐産業:[事務局ノート]