仙台の“気になる”を徹底リサーチ「だてらぼ」からクマよけ関連商品について取材を受けました。
「だてらぼ」は、仙台の気になる情報を解決する地域情報メディアということで、近年増えてきているクマに関する情報をさがしていたところ、壱岐産業にたどり着いたということです。
記事タイトル「【怖い】仙台でも相次ぐクマ出没情報…遭遇しない為の「対策」と「撃退グッズ」とは」
クマ忌避剤「熊にげる」と、クマよけスプレー「カウンターアソルト」を弊社社長が紹介しました。
詳しくはだてらぼのHPをご覧ください。
仙台の“気になる”を徹底リサーチ「だてらぼ」からクマよけ関連商品について取材を受けました。
「だてらぼ」は、仙台の気になる情報を解決する地域情報メディアということで、近年増えてきているクマに関する情報をさがしていたところ、壱岐産業にたどり着いたということです。
記事タイトル「【怖い】仙台でも相次ぐクマ出没情報…遭遇しない為の「対策」と「撃退グッズ」とは」
クマ忌避剤「熊にげる」と、クマよけスプレー「カウンターアソルト」を弊社社長が紹介しました。
詳しくはだてらぼのHPをご覧ください。
ワンタッチ操作で簡単計測!
毎日の健康管理に!
運動前後の確認に!
在宅看護に!
【特 長】
・血中の酸素飽和度SpO2と脈拍を測定する機器です。
・喘息・過呼吸・睡眠時無呼吸や高山病検知に活躍します。
【仕 様】
酸素飽和度(SpO2)測定範囲 | 0~100% |
---|---|
酸素飽和度(SpO2)測定精度 | ±2%(70~100%) ※69%以下:規定しない |
脈拍(PRbpm)測定範囲 | 25~250bpm |
脈拍(PRbpm)測定精度 | ±1%もしくは±1bpmの大きい方 |
発光部 | 波長:赤色光 660±15nm、赤外光 905/940±20nm、 最大出力:4mW |
使用温度範囲 | 15℃~36℃ |
使用湿度範囲 | ≦85%RH |
保管・輸送温度範囲 | 0℃~55℃ |
保管・輸送湿度範囲 | ≦85%RH |
保管・輸送気圧範囲 | 70kPa~106kPa |
最大消費電流 | 30mA |
動作電圧 | DC2.3V~3.0V |
電 源 | 単4形アルカリ乾電池×2本(別売) |
オートパワーオフ機能 | 無操作状態が8秒継続すると自動で電源が切れます |
※本製品は医療機器ではありません。運動量計測を目的としたスポーツ用品・ウェルネス機器です。
※本製品は医療目的で使用したり、健康状態を判断したりするためのものではありません。
※健康上の問題がある場合は、必ず医療の専門家に相談してください。
※最小個数や、お届け日数など詳細については お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 をご利用ください。
壁掛け・三脚使用両対応!
50個までデータ記録可能!
●0.5秒高速測定
●何℃以上でアラームを鳴らすかを設定・変更可能!
●人数カウントモード搭載!※最大9999
●三脚(別売)が使える!
【仕 様】
サイズ | 98×153×60mm |
---|---|
重 量 | 242g |
内 容 | 本体×1、USBケーブル×1、ネジ(φ4×25mm)×2、固定パーツ×2 |
材 質 | ABS |
推奨距離 | 約1cm~8cm |
測定範囲 | 32℃~42.9℃ |
電 源 | USBケーブル(付属)または単4乾電池3本(別売) |
※本製品は医療用の体温計ではありません。測定温度はあくまで参考値となります。
※三脚は付属しておりません。
企業の販売促進、PR、ノベルティとして最適!
脱プラ、紙で良さをアピール!
環境に配慮したFSC認証紙を使った紙ファイルです。FSC®ラベルをつけられます。
紙なので、デザインしたものをお手持ちのプリンターで出力することができます。
洋紙、高級感のある和紙、用途に合わせてお選びください。
FSC認証紙には、FSC®ラベルを付けることができます。
環境保護に力を入れていることをアピールできます。
印刷された商品をご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。
A4、A5、A6とサイズは豊富。
納期、個数などのご相談は
お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。
FSC認証は、森林の管理を認証し、加工・流通過程の管理を認証する連鎖から成り立っています。消費者の手に届くまで関わるすべての組織が認証を受けた商品につかられている認証マークです。
FSC認証について詳細は、サイトをご覧ください。
2022年。来た! ワクワク劇場の始まり始まり! 年始特別号、ちょっと長いですが、よろしければお付き合いくださいませ。大自然が与えてくれる二つの軸(縦軸は道理、横軸は智恵) に心を向けてみませんか。
◎人生、一誠に帰す
致知出版社藤尾秀昭社長 月刊致知1月号のコラムより一部抜粋
(前略)
明治に生を受けた人は濃淡はあれ、等しく天というものを意識して行動していたように思える。
一代で日本ガイシやノリタケ、TOTOなどの母体を築いた森村財閥の森村市左衛門。
この人の信条は、「天に神あり。地に心あり。人生、誠を以て貫く」である。
して「正直、親切、勤勉」を日常生活の規範にしていたという。
日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎にも、次のような言葉がある。
「天は必ず正義に与(くみ)し、神は必ず至誠に感ず」「終局の勝利は、必ず誠実な者に帰す」至誠、誠実を東郷がいかに大事にしていたかが窺(うかが)える。
西郷隆盛もまた、至誠を重んじた人である。その言葉。
「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人を咎(とが)めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」
事業を成すに当たっての大事な心構えを説いている。
人を相手にするのではなく天を相手にし、その天に対して真心の限りを尽くし、仮に失敗に終わっても人のせいにして咎めたりせず、自分の真心が足りなかったのではないかと自省せよ、というのである。
襟を正さしめずにはおかない言葉である。
明治という時代が際立つのは、武士などの一部に限らず庶民に至るまで、国民一人ひとりが天に対して誠を貫いて生きようという意識を共有していたからではないか、と思われるがどうだろう。
(後略)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
「お天道様が見てるんだよ」
子どもの頃、祖父母や両親からよく聞いた言葉です。先生もよく使っていました。それなのに、我が子に語り継いできたか?と自問してみるとNOでした。
何でだろう?? 思い返してみました。
子どもの頃は「お天道様」は自分の中に確かに存在していたような気がします。
いつからか、「お天道様」「天」などというのは『非科学的・非論理的・非合理的』ということで、意識から排除してしまったようです。
年を重ね、様々な経験を通して、この『科学的・論理的・合理的』の対極には『目には見えないし、形がなくつかみどころがないが、とても大切なもの』があって二つが対をなし、どちらも大切な両輪であることが見えてきました。
両輪ととらえると、どちらかが大きすぎると車はぐるぐる回って前に進まないことがイメージできると思います。
1月、 1年の計をすでに立てた方もいらっしゃると思いますが、西郷どんの言う「人を相手にせず、天を相手に」という視座で見返してみてはいかがでしょうか。
私たちが持って生まれてきた特質(天からいただいたギフト)をできるだけ伸ばして、生かして、周りの人の幸せを増やしていければいいですね。
大自然の営みには原理原則があります。私たちも大自然の一部。清々しくそこに耳を傾け、襟を正し、その意を汲み取りたいと思います。
◎生態系サービスの利用
宮城県森林インストラクター協会 mifinews80号 より抜粋
子どもたちと共に活動すると、「森は暗くて怖いから入りたくない」、「虫は気持ち悪いから世の中にいらない」と話す子たちが多いことに驚きます。
そんな考えの人が増えつつある中で、いろいろな生き物が生息できる豊かな環境を維持することはできるのでしょうか。
不思議だな、なぜだろうという気づきや関心を自然遊びの中で伝えられたらと考え、生物多様性を保全すべき理由のひとつ、生態系サービスである「バイオミメティクス」(生物模倣技術)を取上げます。
なんといっても有名なのは、新幹線です。静かに走るために、世界で一番静かに飛ぶことができるフクロウの風切羽をパンタグラフに応用、トンネルドンと言われるトンネル突入の際の騒音の軽減にはカワセミのクチバシの形状を先頭車輌に模倣しました。開発者は野鳥の会の会員でもあるとのこと、日頃の観察があってこその気づきですね。
身近な家電にも応用されています。
アコン室外機には、鳥の中でもっとも滑空力が高く数万キロも飛び続けることができ、効率的な翼を持つアホウドリと、乱気流の中でも安定して飛ぶことができるイヌワシの羽根形状が応用され、静音化と効率化を実現しています。
濯機の槽には、らせん状の凹凸があったり、底には緩やかなカーブがついていたりします。これはイルカの皮膚の形状や高速遊泳を可能にするヒレを模倣。
サイクロン掃除機用のゴミ圧縮ブレードには吸い込んだゴミを固めて再膨張を防ぐためにネコのざらついた舌の構造が応用されています。
ひらひらと飛んで2000キロもの旅をするアサギマダラの羽根から、風速ムラのない滑らかな風を送り出す扇風機が生まれました。
ヨーグルトが全くつかない蓋に感激したことはありませんか。これは水をはじくハスの葉からのひらめきです。蓋に10µmの小さな突起をつけました。
服にくっつく植物の種子をヒントに生まれたのが面ファスナー(マジックテープ)です。
高速で飛びまわりながら空中に浮遊する虫を捕らえることができるアマツバメ、つるつるのガラスにもでこぼこの岩でもすいすい登ることができるヤモリ、虹色に光り輝く玉虫。
子どもたちに「どうしてそうなんだろう?」と思わせたらこっちのものです。
(中略)
生き物を模倣した技術には、ワクワクするあっと驚くハナシがもっとたくさんあります。
タのひとつに加えてじっくりと観察してみてはいかがでしょうか。
日本人は古くから、自然を畏れ、敬い、崇めながら自然と寄り添い共存してきました。
自然から学ぶという視点を普段の生活や技術開発に活かすことで、より生物の多様性への目が開かれるのではないでしょうか。
自然の中で遊ぶ楽しさを知っている人の裾野を広げることが森や環境を守ることにつながり、真の循環型社会を可能にする様な気がします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
略した部分も含めると、事例が15!まずは著者の熱意に脱帽です。
会員に向けてたくさんのネタを提供することによって、子どもたちの興味関心を引き、なぜ?と科学する心を育みたい一心ですね。
それにしても大自然は智恵の宝庫。無尽蔵という言葉がピッタリです。
ここでは動植物の形態的な特徴を生かした製品開発の話に特化していますが、種を超えた相互依存関係など、私たちが学ぶべきこと、すでに先人が取り入れていることが多々あります。
前コラムとは別の意味で、大自然の営みに目を向けたいものですね。2022年 GO GO!
↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。
今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。
こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。
「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。
この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。
株式会社壱岐産業
社員一同
「これは軽い!」思わず言ってしまった。
軽くてムレにくい反射板付 安全ベストです。
マラソン、ジョギング、ウォーキング、自転車、夜間警備、早朝警備
散歩、スポーツ、など。
・遠く離れた暗闇でも目立ちます。
・反射テープがしっかり反射し、安全性を確保してくれます。
・夜間走行時の事故を予防します。
・災害時の避難にも有効です。
・夜間のジョギング、散歩、ウォーキングに最適です。
・通勤通学の自転車、バイクにもお使いいただけます。
・ショート丈で邪魔になりません。
・超軽量、おどろきの100g
・穴あきでムレ防止設計。
・着脱カンタン、面ファスナーを採用。
・面ファスナーでフリーサイズ。
通常品は200g以上。大抵は130g~150g。
コンビニのおにぎり一つがだいたい100g。
反射ベストもだいたい100g。【1日中身につけていても気にならない軽さ】です。
メッシュタイプでの蒸れを軽減。
幅の狭い反射帯を採用し、安全性を確保しつつ接地する面を最小限に。
穴あき加工で通気性を確保。
着脱のたびに力のかかる面ファスナー。
しっかり二重縫製することによって、壊れにくい工夫をしています。
破れや破損の原因になりやすい箇所はクロス製法しています。
毎日使用する箇所の劣化をなるべく軽減する工夫をしています。
作業服に触れる部分には面ファスナーの柔らかい面が当たるように工夫しています。
面ファスナーの固い面が当たってけば立つのを防ぎます。
| 面ファスナーの断面図はこうなっています。 チクチクする方に接しているとウエアを傷めてしまいます。 |
![]() | フワフワする方(メス)10cmを同封しています。 |
![]() | チクチクする方(オス)が作業着などに擦れるので、同封の面ファスナーを貼ってください。 |
![]() | 表に出ている面ファスナーもフワフワ面(メス)です。 ウエアの生地を傷めない工夫をしています。 |
【カラーバリエーションも豊富】
サイズ | 着丈:40 cm 胴囲:約 85 cm ~ 120 cm |
---|---|
仕 様 | 周囲:バイヤス 表 :MPS蛍光 裏 :塩ビ |
カラー | 白、レモンイエロー、ルビーレッド、オレンジ、蛍光オレンジ |
夜間の散歩時や、帰宅の遅い家族用、アフターファイブのスポーツ時など安全のためにお使い下さい。
超軽量穴あき安全ベスト 反射ベストショートで安全に!
お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。
※蛍光オレンジはアウトレット価格でご提供しています。→ アウトレット超軽量100g!反射ベスト<蛍光オレンジ>
※軽量145gはアウトレット価格でご提供しています。→ アウトレット軽量145g!反射ベスト
生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。
◎私は傍役 遠藤周作氏 日経新聞「こころ」より
芝居には傍役(わきやく)というものがある。
傍役は言うまでもなく、主役のそばにいて主役のためにいる役である。その務めは主役と共に芝居の運行をつくっていくのだが、また主役を補佐したり、主役をひきたてるためにもある。
「あたり前だ。わかりきったことを言うな」
とお?りにならないでいただきたい。
しかしなぜ私がこんなわかりきったことを書いたかというと、我々は我々自身の人生ではいつも主役のつもりでいるからだ。
たしかにどんな人だってその人の人生という舞台では主役である。そして自分の人生に登場する他人はみなそれぞれの場所で自分の人生の傍役のつもりでいる。
だが胸に手をあてて一寸、考えてみると自分の人生では主役の我々も他人の人生では傍役になっている。
たとえばあなたの細君の人生で、あなたは彼女の重要な傍役である。あなたの友人の人生にとって、あなたは決して主人公(ヒーロー)ではない。傍を務める存在なのだ。
「あたり前じゃないか。まだくだらんことを言うのか」
とまたお叱りを受けるかもしれない。
だが人間、悲しいもので、このあたり前のことをつい忘れがちなものだ。例えば我々は自分の女房の人生の中では、傍役である身分を忘れて、まるで主役づらをして振舞っていはしないか。
5、6年前、あまりに遅きに失したのではあるが、女房をみているうちに不意にこの事に気がつき、
「俺…お前の人生にとって傍役だったんだなァ」
と思わず素頓狂な声をあげた。
「何が、ですか」
女房は何もわからず、怪訝(けげん)な顔をした。
「いや、なんでもない」
気づいたことを言っては損すると思ったからそれ以上は黙った。
しかし私はまるでこれが世紀の大発見のような気がして日記にそっと書きつけておいたほどである。
以後、女房にムッとしたり腹が立つときがあっても
「この人のワキヤク、ワキヤク」
と呪文のように呟くようにしている。するとなんとなくその時の身の処しかたがきまるような気がする。
夜、ねむれぬ時死んだ友人たちの顔を思いだし、俺はあの男の人生で傍役だったんだな、と考え、いい傍役だったかどうかを考えたりする。もちろん、女房の人生の傍役としても良かったか、どうかをぼんやり思案もしてみる。
こんなことに気がついたり、考えたりするのは私が人生の秋にさしかかったためであろう。
最後に、この傍役の話は結婚式の披露宴のスピーチに役立ちますよ。お使いください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
実は今回、ネタに困って、過去のハモコミ通信を読み返しました。すると、2004年11月号におあつらえ向きの素材が見つかりました!(笑)
17年前の自分はどんな思いでこのコラムと向き合ったのだろうか、と考えてみました。何しろ、「ハッとする文章を見つけたので掲載しました」とだけ書いてあったからです。
どんな思いで向き合ったかどうかは別として、自分の肥やしにはならなかったことは間違いありません。
何しろ、改めてハッとしたからです。表面的に読んだだけだったのでしょう。
具体的な人の顔を思い浮かべながら、黙想する時間を取ってはじめて、このコラムがふたたび息を吹き返すのでしょう。最低でも30分は時間を取りたいものです。
家族、友人、職場の同僚、当てはめていくと面白いです。脇役であることは間違いない。良い脇役なのか、そうでもないのか、そこが重要。良いにも段階が無数にありますしね。
5年後くらいにまた読み返してみたいものです(笑)。