HOME > 記事一覧

緊急時引き渡し訓練が行われました。

  • 緊急時引き渡し訓練が行われました。

7月1日(土)、緊急時児童引き渡し訓練が実施されました。本町に警戒レベル4の豪雨が発生し、通常の下校ができないことを想定し、保護者へ緊急メールを発信しました。児童は体育館に集合し、家族の迎えを待ちました。

緊急メールを受けた保護者は、次々と学校へ到着。

お迎えの車が学校に到着すると、受付から本部へ迎えに来た児童名が告げられ、体育館から引き渡し場所に移動します。

初めての試みのため混雑を予想しておりましたが、そのような心配は全くありませんでした。あらかじめお願いしていた内容通り、待機場所へ整然と駐車していただきました。さすが第一小学校のお家の皆様です。感謝しかありません。

担任と一緒に当該児童がお迎えの方のお名前や続柄を確認し、安全に引き渡しをすることができました。

豪雨、豪雪、熊野出没など、万が一の場合は、安全面を考慮し、駐車場係も配置できな場合もあります。そのような場合でも、今回の訓練通り、安全でスムーズな引き渡しができるよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

2023.07.11:コメント(0):[お知らせ]

本日「ゆり園パレード」が実施されます!

44.8KB - PDF ダウンロード

すでに7月の行事予定でもお知らせしておりますが、本日、どんでん平ゆり園において、本校トランペット鼓隊による演奏が実施されます。暑い中での発表となりますが、精いっぱい頑張りますので、お時間のつく方はご来場くださり、ご覧いただきたいと思います。なお、入園料につきましては、6月町報に添付されました入場無料券がある場合、その券をお持ちいただくと無料になります。お持ちでない場合には有料となりますので、ご了承ください。

2023.07.05:コメント(0):[お知らせ]

授業参観・PTA研修会が無事終了しました!

  • 授業参観・PTA研修会が無事終了しました!

7月1日(土)、授業参観並びにPTA研修会が行われました。

PTA研修会では、「親子で読書」をテーマに、読み聞かせやブックトークなどが行われました。

1,2年生には、夢空間様による読み聞かせ、

3,4年生には、あ~すまいり~ず様による読み聞かせ、

そして5,6年生には、本校学校図書館司書によるブックトークをおこないました。

それぞれの活動後には、親子で読みたい本を探したり、

親子で本を借りる体験をしたり、

親子で一緒に本を読んだりしながら、

親子読書を楽しむことができました。普段はなかなかできない有意義な時間になったのではないでしょうか・・。

今年2回目の授業参観では、1年生から3年生が、

タブレットを使った学習ソフト「すららドリル」の使い方について、

親子一緒に学んでいました。

ぜひ家庭学習では、保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

4年生は国語の勉強。

5年生は理科の学習。

そして6年生は、算数の勉強をそれぞれ見ていただきました。春に行われた1回目と比べ、成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。盛沢山の午前中でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただけたことに感謝申し上げます。

 

 

 

2年生生活科町たんけん終わる!

  • 2年生生活科町たんけん終わる!

6月28日と30日の2日間、2年生が町たんけんに出かけました。

町たんけんは、自分たちの生活が地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっていることが分かり、それらに親しみや愛着をもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようにするための活動です。

全部で12か所ものお店や公共施設にお伺いしました。

ここはセルカ様。お話を聞くだけでなく、バーコード読みやラップかけなど、体験をさせいただきました。

今度はおうちの人と来てみたいな・・・。

ここは天文台です。

広い宇宙に思いをはせていました。

ここは香月様。食べたことのあるおかしや、食べてみたいお菓子がおいしそうに並べられていました。

郵便局にもお邪魔しました。一人一人バイクに乗せてもらい大はしゃぎ!!

さすがプロの運転手。素晴らしい技を目の前で見せていただきました。

魚豊味様。いつも新鮮な魚をいただくことができるお店です。

特別に厨房を見せていただきました。料理人って、かっこいいなあ!!

ここはマルシチ様。給食のご飯もこのお店から届けられています。

おいしいおだんごも作っている話を聞きました。今度買って食べたいな!!

ここはエルベ様。ここのピザがおいしいんだよね~。

ここはスロービレッジ様。おしゃれなお店に大興奮でした。赤いソファーも座りやすかったです。

ここはさかい食堂様。

「いろんなメニューがあり、お客様の注文通りにつくるのは、きっと大変なんだろうなと思いました。」

ここは、松乃枝様。

お店の裏側も見せてもらい、いろんなことを学ぶことができました。

写真はありませんが、このほかに、わくわくこども園様、セブンイレブン様にもお邪魔しました。

第一小学校の周りにはいろんなお店や場所があること、自分たちの生活と深くかかわっていること、そして何より、地域の皆さんが本当に優しい人ばかりであることを学びました。これからもこの地域を大事にしながら、ますます大好きになれるよう、ふるさと飯豊を勉強していきます!

2023.07.01:コメント(0):[お知らせ]

早く会いたいな!~千倉小学校5年生とのリモート交流学習~

  • 早く会いたいな!~千倉小学校5年生とのリモート交流学習~

これまで長年交流している千葉県千倉小学校(義道俊文校長)の5年生と、本校の5年生とのリモート交流学習が行われました。

まずは、千倉小学校や千倉町、南房総市の自慢を紹介してもらいました。

様々な施設や草花など、とても分かりやすく教えてもらいました。

続いて、質問タイムです。

千倉小学校の5年生から、本校の5年生にたくさんの質問が出されました。

内容は、社会科の「寒い土地のくらし」にかかわること。ここでは、冬に雪が降る地域の人たちの暮らしについて学びます。

冬に雪が降らない千倉小学校の子供たちは、飯豊町の人々の暮らし方やその工夫について興味津々。

「大雪で学校が休みになることはあるのですか?」「スキーの学習や雪まつりはありますか?」「雪国の人は雪は好きですか?」・・・

質問に対して、本校の子供たちが体験談を交えながら、しっかりと答えていました。

これからの学習に、少しでも役に立てばうれしいですね。ほかにも、かまくらのこと、除雪のこと、災害のことなど、様々な質問が出されました。その意欲的な姿に脱帽です!!

予定されていた時間も過ぎ、いよいよお別れの時・・・。両手でバイバイしながら・・・

なんと千倉小学校の担任の先生から、一っ子達に追加質問の依頼がきました。子供たちは、当然、「OK!!」

その後いくつかやり取りがあった後、今度は、一っ子から千倉小学校のお友達に「質問したい!」と強い要望があり、予定外の活動でしたが、答えていただきました。

雪が降らない地域(千倉町)の冬期間の学校行事や飯豊町との気温差などについて質問し、自分たちの生活との違いを学ぶことができました。

楽しく有意義な時間はあっという間。互いにお礼を述べあい、1月の再会を約束していました。

お忙しい中、このような素晴らしい学習会を設定していただきました千倉小学校の皆様に心からお礼申し上げます。次は、実際に対面しての交流会を心から楽しみにしています!!

2023.06.29:コメント(0):[お知らせ]
飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト