HOME > 記事一覧

先人の偉業を辿る

  • 先人の偉業を辿る

6月9日(金)、4年生の諏訪堰施設めぐりが行われました。

予定していた2日(金)が雨だったため、今日に延期となっていたのですが…

今日もあいにくの雨模様・・・ (_ _|||)

しかし、そこは元気いっぱいの4年生。

昇降口前で大まかな日程を確認すると、

元気に出発しました。少しでも晴れることを祈ります! (●´人`●)

 

1.諏訪堰頭首工

現在の頭首工は平成26年3月に完成。頭首工でせき止められた水は頭首工の横にある取水口から諏訪堰へと流れていきます。

 

2.沼澤伊勢碑・新野和泉碑

400年以上前、諏訪堰開削の中心となったのが、浅立村の沼澤伊勢と畔藤村の新野和泉でした。先人の苦労や努力に思いを馳せます。

 

3.広野稲荷神社

諏訪堰の道のりを2匹のキツネが導いたとされる伝説が残っています。この神社にはその2匹のキツネがまつられています。神社の中には、新野和泉の像もあるそうです。

 

4.畔藤排水機場

ここは、大雨の時に最上川の水が田んぼに逆流して水没するのを防ぐための施設です。ポンプ1台で、何と1分間に2リットルペットボトル19,000本の水を汲み上げる能力があるそうです。 が・・・ 令和2年7月の豪雨災害では、ポンプ3台を長時間フル稼働しても田んぼが水浸しになってしまったとのことです。改めて自然の力の大きさに驚かされます。

 

子供たちはこの見学を通して、先人の功績や私たちの生活を支えている方々の工夫や努力を知ることができました。

ご案内・ご協力いただきました、白鷹町土地改良区、置賜総合支庁産業経済部農村整備課、白鷹町農林課、山形県土地改良事業団体連合会 の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

2023.06.09:higashinesho1:コメント(0):[のびのび東根っ子]

静まりかえった教室で・・・

  • 静まりかえった教室で・・・

6月8日(木)、今年度1回目の全校漢字テストの日です。

6月は学習充実期間と位置づけ、学習規律や基礎学力の定着等に向けて取り組んでいます。

全校漢字テストはその取組の1つとして実施しているものです。

校舎を一巡していると、ちょうどテストをしているクラスがいくつかありました。

しんと静まり返った教室をそっと覗いてみると、

みんな、ものすごい集中力でテスト問題と向き合っていました。

全部書き終わった子は、合格(100点)を目指して、一つ一つじっくりと見直しをしていました。 (@_@;)

ん~  o(●´ω`●)o  これまでの努力と本番への意気込みがビシバシ伝わってくる解答用紙です!

さて、結果はどうだったでしょうか…。

 

この取組を通して、漢字を正確に書けるようになることも大事ですが、計画的に学習に取り組む大切さや努力の先の喜びを実感して欲しいと願っています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

さて、こちらの学習は…「ねこを動かす?」

今日はICT支援員に来校いただき、6年生と5年生がプログラミングについて学びました。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。小学校では、「プログラミング的思考」を育成することが主なねらいとなります。「プログラミング的思考」とは、物事を順序だてて手順通りに進めることで成果を出す思考を指します。

今回は、命令ブロックを組み合わせてプログラムを作る教材で、楽しみながらプログラミングの初歩を学んでいました。

見た目は難しそうでしたが・・・さすがは今どきの子供たちです。試行錯誤を繰り返しながらも、思い通りにキャラクターを動かし始めました。

 

何事も、効率よく仕事(作業)していくためには「プログラミング的思考」が必要となります。これからの人生において、自分自身の目標達成に向けても欠かせない力になることでしょう。新たに「プログラミング」という教科ができたわけではありませんが、算数や理科など、すでにある教科の中にも組み込んで実践しているところです。

2023.06.08:higashinesho1:コメント(0):[のびのび東根っ子]

主体的に学び、相手意識をもって表現する子供を目指して

  • 主体的に学び、相手意識をもって表現する子供を目指して

6月7日(水)、今年度第1回目の授業研究会を行いました。

宮城教育大学、置賜教育事務所、白鷹町教育委員会からも先生方にご来校いただき、2年生と6年生の算数の授業を見ていただきました。

2年生の様子です。繰り下がりのある筆算の仕方について考えました。

初めは、自力解決をする「ひとり学び」の時間です。思い思いの方法で、試行錯誤を繰り返しながら答えを導き出します。

次に、お互いの解き方を交流しながら自分の考えを深める「とも学び」の時間です。同じような方法で解いた者同士集まって説明し合います。

後段の全体交流では、一の位がひけない場合でも10の束を1つばらして一の位に置くことで計算が可能であることを確認しました。

 

6年生です。データの特徴を分析し、多面的に考察する授業です。

一人一人がなわとびチームの監督になったつもりで、勝てるチームを選出するために数値の分析を行います。

平均値、最大値と最小値、最頻値、散らばり 等、前時まで学習した内容を駆使しながら、一生懸命分析を進めていました。

こちらも2年生同様、「ひとり学び」「とも学び」を行いながら考えを深め、

全体交流では、担任の先生からの新たな情報を踏まえ、より深い考察を行っていました。目的や条件によって選び方が変わってくることにも気付くことができました。

どちらの学年も、真剣に学習に取り組む姿や これまでの学習内容を思い出しながら一生懸命考え抜く姿をたくさん褒めていただきました。 (^_^)

今年度は、例年よりも様々な先生方に授業を見ていただく機会が多くあります。学校としてもよりよい授業づくりのため、参観いただいた先生方からのご意見を真摯に受け止め、子供たちに少しでも力をつけられるよう努めてまいります。

2023.06.07:higashinesho1:コメント(0):[のびのび東根っ子]

本物に触れて♪

  • 本物に触れて♪

6月6日(火)午後、荒砥小学校を会場に、荒砥小学校と東根小学校 合同の芸術鑑賞教室が開催されました。

今年度は山形交響楽団によるスクールコンサートです。

オープニングから、アニメ『鬼滅の刃』の主題歌「炎」「紅蓮華」が演奏され、子供たちの心はあっという間に鷲掴みにされました。

その後は、「300年の時を旅する!タイムトラベル」をテーマに、バロック、古典派、ロマン派、近代、現代とその時代に生まれた曲を披露していただきました。

中には、タイプライターを打つ音を楽器にしたり、

弦楽器の弦を直接指ではじいたり、目でも楽しませていただきました。

また、途中に「音楽なぞなぞ遊び」(音楽による連想ゲーム)や「オーケストラと歌おう」(「さんぽ」)といった企画もあり、大変盛り上がりました。

およそ1時間のコンサートでしたが、音楽の魅力をたっぷりと堪能したひと時でした。

またの機会を楽しみにしております♪

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

さて、こちらは、午前中の授業の様子です。

1年生の算数です。

いろいろな形を使って、何か作っているようです。

「見て~。キリンだよ!」

「これ何だか分かる?くるまだよ!」

こちらは、3人で何やら相談中…「こうすると、ハシゴ車になるんじゃない?」

一人で黙々と作業中…「作りながら考えてるの。」

なるほど。いろいろ組み合わせていると、急に何か閃くかもしれませんね!

「メガネ~」 (笑)

この時期の子供たちは、多様な形に触れたり複数を組み合わせたりしながら、形の特徴や機能について理解を深め、図形の感覚を養っていきます。

 

5年生の算数です。

全国的につまずきの多い「割合」の学習のようです。

「何とな~く分かったかな…」のままで学習を進めてしまうと、これからさらに複雑になってくる問題に対応するのが難しくなってきます。

重要なヒントを先生から聞きだして考えるもよし。

友達と考えを交流しながら解くもよし。

一人でじっくり問題と向き合うもよし。

何れにしても、自ら問いをもって取り組むこと、納得できるまで粘り強く取り組むことが大切ですね。

 

3年生の算数…

と思いきや、外国語活動の時間です。教科書を覗き込むと、『How many?』の文字が見えます。ALTの先生と一緒に、ものの数え方を学んでいるようです。

教科書に載っている様々なものの中から、先生が指示したものを探し出して数えています。

「one , two , three…」 ちゃんと指で確認して数えています。

いくつあったかな…? 「fourー!」  教室中に元気な声が響きます。

3・4年生の「外国語活動」は、5・6年生の「外国語」とは異なり、「聞く・話す」ことに重点を置いた学習になります。そのため、歌やゲーム、レクリエーション等を多く取り入れ、楽しみながら英語に親しんでいます。

 

子供たちの学習に対する興味・関心がさらに高まるよう、お家でもぜひ授業の様子や学習内容等について話題にしていただければありがたいです。

2023.06.06:higashinesho1:コメント(0):[のびのび東根っ子]

紅花若菜 いただきま~す!

  • 紅花若菜 いただきま~す!

6月5日(月)の給食です。

ご飯、牛乳、カラメルチキン、マカロニサラダ、

そして、紅花若菜が入った緑黄色野菜のみそ汁です。

 

遡ること4日前、4年生が栽培している紅花の間引き作業を行いました。

畑の先生・新野さんに若菜の摘み取り方を教わり、適度な間隔が空くように丁寧に間引いていきました。

摘み取った若菜は根っこの部分を取り去り、調理場へ。

本日のみそ汁に入っていた若菜は、同じように町内の小中学校で摘み取られた若菜を集めたものが材料となっています。

若菜には、カルシウムや鉄、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が多く含まれ、貧血や認知症の予防にも良いとされているそうです。

大変美味しくいただきました!   (∩_∩)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

さて、美味しい給食で元気が出たところで・・・本日の5時間目はクラブ活動!

4~6年生の児童がそれぞれ希望するクラブで楽しく活動を行いました。

 

【スポーツクラブの様子:バトミントン】

 

【パソコン・ゲームクラブの様子:学習動画検索、視聴】

 

【サイエンスクラブの様子:鉄粉花火の実験】

 

【ダンス・音楽クラブの様子:『アナと雪の女王』合奏練習】

 

【クラフトクラブの様子:折り紙】

クラブ活動は、学年の枠を超え、自分たちの興味・関心に基づいて取り組む活動です。

この活動を通して、他学年同士の関りを深めていくとともに、自主的、実践的な態度を養っていきたいと思います。

2023.06.05:higashinesho1:コメント(0):[のびのび東根っ子]