HOME > 記事一覧

学校がまるで美術館!

  • 学校がまるで美術館!

今年から本校でお勤めいただいている山田義広先生。これまで美術の先生として、長年、中学校で教鞭をとられてきました。今年はその山田先生に、3年生以上の子供たちが図画工作をお習いしています。本校の掲示教育も担当していただいておりますが、校内がまるで美術館のように素晴らしい環境になっております。

コンピュータ室前 3年「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

コンピュータ室前 4年「絵の具でゆめもよう」

3年教室前 3年「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

4年教室前 4年「絵の具でゆめもよう」

5年教室前 5年「心のもよう」

資料室西側掲示板 6年「墨と水から広がる世界」

職員室前掲示板 6年「墨と水から広がる世界」

昇降口東側の階段を上り、踊り場から西側上部を見上げると、「曼荼羅塗り絵」の世界が広がっています。「曼荼羅塗り絵」の詳細については、昨日配付済みの「図画工作だより わくわく 6月号」をご覧ください。一枚一枚心を込めて、とてもきれいに塗られています。その中に、心がポカポカ温かくなる一枚を見つけました。

実は山田先生の勤務は7月いっぱいなのです。(8月からは別の職員が着任します。)なんて心やさしく思いやりのある言葉なんでしょうか・・・。きっと山田先生の一人一人を大事にするあたたかな指導が子供たち一人一人に届いているからこそなんでしょうね!これからも東根小学校全教職員、全児童に、感性をはぐくみ、豊かな情操を培っていけるようがんばってまいります!

 

昨日の「図画工作だより わくわく 6月号」に掲載した作品について、カラー版でお届けします。まずは、3年生の作品。

 

次は4年生の作品。

次は5年生の作品。

最後に6年生の作品。

2021.06.11:higashinesho:[のびのび東根っ子]

6年生大活躍!~なかよし班遊び~

  • 6年生大活躍!~なかよし班遊び~

今日、異学年の友達と仲よく遊び、さらに絆を深めるための活動、「なかよし班遊び」が行われました。活動内容は、コロナウイルスの感染予防に気を付けながら、6年生が真剣に考えてくれました。すべてはご紹介できませんが、活動の一部をご覧ください・・・。

砂取りです。砂山を作り、順番に砂を取っていき、真ん中に立っている棒を倒した人が負けとなるゲームです。一気に多くとるか少なくとるか、頭を使うゲームのようです。

輪投げです。投げ方に苦戦していました・・・。

これはじゃんけんリレーの様子です。対戦相手と出会ったところでじゃんけんをし、相手の陣地に先に入ったチームが勝ちとなります。

これは何をしているところでしょうか?

実は、四葉のクローバーを探しているシーンです。1本1本丁寧に、真剣に探していました。一番早く見つけたのは、さすが6年生でした。

紙飛行機飛ばしをしています。思い思いの紙飛行機が真っ青な大空を気持ちよさそうに飛んでいました・・・。

下学年を引っ張る6年生の姿があちこちに見られ、頼もしく感じました。東根っ子115名、心を一つに、地域に誇れる学校を目指していきます!

 

2021.06.11:higashinesho:[のびのび東根っ子]

ALT(英語指導助手)の先生を紹介します。

  • ALT(英語指導助手)の先生を紹介します。

今年から、本校を拠点として、英語の学習をサポートしている先生です。

本名は、「Ricky Earl Hester Ⅱ(リッキー・アル・ヘスター ザ セカンド)」先生(アメリカ出身)。子供たちは、「リッキー先生」と呼んで仲良く学校生活を送っています。勤務は、火曜日、木曜日、金曜日の週3日。5,6年生は年間55時間、3,4年生は年間35時間、各教室に入り、担任とともに英語の学習を行っています。現地で使われている英語に触れる機会が増え、英語力の向上に期待しているところです。

体全体を使って英語の楽しさを伝えるリッキー先生。本校の課題である「表現力の育成」のきっかけづくりになっています。

リッキー先生は人気者!廊下を通るリッキー先生を見つけると、子供たちは我先にと駆け寄っていきます!

昨日のプール掃除にも、自ら「お手伝いしたい。」と申し出があり、子供たちと一緒に活動してくれました。ありがとう!

最後に、リッキー先生からの自己紹介です。

My name is Ricky.

(私の名前はリッキーです。)

I am happy to work and live in Shirataka.

(白鷹で働き、白鷹に住むことができて幸せです。)

I love to play basketball and go hiking.  

(私は、バスケットボールをすることと、ハイキングに行くことが大好きです。)

I also love to eat my favorite Japanese food Ramen and Takoyaki.

(私の大好きな食べ物であるラーメンとたこ焼きを食べるのも好きです。)

I lova Japan.It is a great place to visit and live.

(私は日本が大好きです。日本は、訪れたり住んだりするのに最高の場所です。)

Thank you for your time! 

(お時間をいただき、ありがとうございました。)

街で見かけたら、リッキー先生にぜひ声をかけてみてください!

2021.06.11:higashinesho:[のびのび東根っ子]

見違えるほどきれいに!~プール掃除がんばりました!~

  • 見違えるほどきれいに!~プール掃除がんばりました!~

今日の5,6時間目、真夏を思わせる猛暑の中、プール掃除を行いました。4年生以上の子供たちが、プールサイドに集まり、自分たちの分担個所を熱心に、きれいにしてくれました。

4年生はプールサイドやプールへの通路、トイレなどを担当しました。

5年生は、監視室や更衣室そして大プールと補助プールを分担して掃除。6年生は全員で大プールと補助プールを担当しました。

側溝の蓋や壁の汚れを丁寧に丁寧に。

底にたまった汚れをデッキブラシでこすってきれいにします。

汚れた水は水切りワイパーで流します。これがなかなか難しいんです・・・。

子供たちの頑張りで少しずつきれいな床面になってきました。

最後の最後まで、全校生のためにきれいなプールにしようとする奉仕の心が育っている子供たちです。本当に素晴らしいです!

そして・・・こんなにきれいなプールによみがえりました!

4年生以上の皆さん。そして先生方、大変お疲れさまでした。来週の火曜日(15日)にプール開きを行い、その翌日(16日)から水泳授業が始まります。2年ぶりとなる水泳の授業ですので、子供たちの「いのち」を第一に考え、安全な水泳学習になるよう職員一同気を引き締めて指導していきます!

 

 

2021.06.10:higashinesho:[のびのび東根っ子]

岡の台ごんぼの種まきをしました!

  • 岡の台ごんぼの種まきをしました!

今日3年生21名が、岡の台ごんぼの種まきをしました。地域の先生は、岡の台ごんぼ生産者の小松勝美さん。今年もお世話になります!

まず最初に、小松さんから、岡の台ごんぼのことや種まきの仕方、育て方などについてお話をお聞きしました。ユーモアを交えながら説明してくださる小松さんの話に、子供たちも職員も引き込まれ、にこにこ笑顔が絶えませんでした。

そして質問タイム!全員が手をあげ質問する中、小松さんは、「手をあげて発表すること、そのことがすごいことなんだぞ!」と、一人一人の質問に丁寧に答えてくださいました。

さあ、いよいよ種まきです。小松さんが機械を使って畝を作ってくださいました。

あっという間に、とっても綺麗な畝が完成し、大歓声でした。業務技術員の小口先生に手伝っていただきました。ありがとうございます。

突然ですが、問題です!これはなんだかわかりますか?

実は、色の付いているところがコーティングされたごんぼの種なんです。これまたびっくりでした。こんなふうに紐のような物に種がついていて、畑の端から端にまっすぐに紐を張り、畝の上に置きます。

そして、紐が隠れるようにやさしく土をかぶせます。

これで種まきも終わりかと思ったら・・・なにやら小松さんが見慣れない機械を準備していました。「おもしゃい機械見せっからまってでな・・・。」子供たちはどきどきわくわくです・・・。

なんと、自動種まき機だったのです。あっという間に、種をまき、土をかぶせていきました。文明の利器って素晴らしいですね。

これで終わり・・・かと思っていると、小松さんが今度は何かをまいています。

これは籾殻でした。籾殻をまくことで、雑草が生えにくくなる、土の水分が保たれるなどのよいことがあるのだそうです。いろいろ学ぶことができました。

もっともっとごんぼのことを知りたい子供たちは、種まきが終わってからも意欲的にインタビューしていました。地域にある宝物をこれまで以上に身近に感じ、ふるさとに誇りを持った時間になりました。

子供たちの質問に、「ごんぼにはどれくらい水をかけるのか」という質問がありました。小松さんの答えは、「かけません。」でした。びっくりした子供たち!小松さんは、「水かけは自然に任せています。ごんぼに苦労させるんです。」とおっしゃっていました。そういえば、「可愛い子には旅をさせよ」ということわざもあります。どこか教育そして子育てに通ずるものがあるように感じました。「がってしない逞しい子供」に育ってほしい!そう願っています・・・

2021.06.09:higashinesho:[のびのび東根っ子]