HOME > 記事一覧

諏訪堰見学に行ってきました!

  • 諏訪堰見学に行ってきました!

悪天候のため順延していた4年生の諏訪堰見学。今日は晴天のもと、大変有意義な学習となりました。

まずは、長井市にある諏訪堰頭首工へ。普段は決して入ることのできなところにも入ることができました。

あまりの高さにびっくりでした。

続いて穴堰を見せてもらました。トンネルの中を水が通っていることに驚いていました。

 

水路に沿って歩いてみました。気持ちよかったです。

続いて、沼澤伊勢さんの碑がある浅立諏訪神社で村上さんからお話をお聞きしました。どんなお話だったのか4年生の子供たちに聞いてみてください。

ここは、畔藤排水機場です。前は、大雨が降ると、水田が水没してしまうことに悩まされていましたが、この施設により、仮に水没しても、最上川に排水することで短時間でその問題が解消されるようになったそうです。

子供たちは、諏訪堰によって自分たちの暮らしが豊かになっていることや、その堰を開発しようと努力や苦労をした先人がいることを学びました。この見学を生かして、さらに地域の発展に尽くした先人の働きについて学習を深めていきます。

子供たちのためにご指導いただきました置賜総合支庁農林整備課の皆様、水土里ネットやまがたの皆様、町農林課の小関さん、町土地改良区の皆様、広野地区維持管理組合の新野さん、町企画政策課の児玉さん、お忙しい中、ありがとうございました。

校内では・・・

6年生の教室に行ってみると、国語の勉強でした。内容は、「資源や環境を大切にするために、学校で自分たちができることを考え、提案書にまとめる。」ものでした。まさに、今言われているSDGsへの取り組みそのものでした。SDGsとは、国連で採択された2030年までに達成するために掲げた目標(持続可能な開発目標のこと)のことで、将来のために資源や環境を大事にしながら、今の生活をさらにより良い状態にしていくことです。

一人一台の端末を使いながら、まずは現状や問題点を探りました。

調べて分かったことをノートにメモします。

同じテーマ同士、調べたことを出し合います。

キーワードでまとめた付箋紙を大判用紙に張り、調べたことやわかったことなどを分類します。

自然と学びあいが生まれていました。

今日の学習はここまで。このあと、出し合ったものを整理、分析しながら、提案書を作るための学習が進んでいきます。(姿勢もいいですね!!)

とても難しい内容でしたが、6年生の子供たちは、真剣に考え、悩み、協力し合いながら学習を進めていました。さすが、東根小学校の最高学年の子供たちです!

 

 

2021.06.17:higashinesho:[のびのび東根っ子]

今日も笑顔の花が咲き誇りました!

  • 今日も笑顔の花が咲き誇りました!

今日はPTA母親委員による本の読み聞かせ会がありました。これは5年生の教室ですが、こんな大きな絵本を目の当たりにし、その迫力に驚きながら真剣に聞いていました。

1年生。とても姿勢よく、目を凝らしながらしっかりと聞いていました。

2年生。話の展開にワクワクしながら、話に聞き入っていました。

3年生。身を乗り出しながら、楽しそうに聞いていました。

4年生。お母さんの迫力ある話術に、引き込まれていました。

6年生。やっぱり読み聞かせの力は偉大!ますます本が大好きな東根っ子が増えそうです!

母親委員による次の読み聞かせは2学期です。今からとても楽しみです。「母親」だけでなく、「父親」の声での読み聞かせも、きっと子供たちの心にしみることでしょう。(校長の独り言でした・・・)

教室を回ってみました。

1年生の教室では、学校探検の反省会をしていました。探検をして分かったことや楽しかったところなどを一人一人が発表していました。びっくりしたのは、友達の発表についても考え、よかったところなどを言い合っていたところでした。友達を大事にする心がついてきているんですね!とてもうれしい気持ちになりました!

ロッカーには1年生らしいかわいらしい作品が・・・

お隣の2年生の教室に行ってみると、何やら真剣な話し合いをしていました。どうやら先週実施した生活科の町探検のまとめの学習のようでした。まだ作戦会議中なので詳しいことは載せられませんが、自分たちが調べてきたことを伝える方法を工夫しながら、みんなに紹介するとのことでした。楽しみです。

ここでは、町探検の一部の写真をご覧ください。

 

 

 

2021.06.16:higashinesho:[のびのび東根っ子]

感性豊かな東根っ子育成に向けて~図書ボランティアの皆様、よろしくお願いします!~

  • 感性豊かな東根っ子育成に向けて~図書ボランティアの皆様、よろしくお願いします!~

5月に図書ボランティアの皆様と学校との打ち合わせ会をさせていただいてから、本日は3回目のご来校日でした。図書室前にはこのように季節感たっぷりの装飾が施され、子供たちを誘っています。

今日は本の表紙に保護フィルムをつける作業をしてくださいました。鈴木真知子さんが講師となり、一つ一つ丁寧にカバーのつけ方をご説明いただきました。その後、分からないところを質問しながら、おひとりおひとり実践しました。完成一歩手前まで作業が進みました。次回の完成が楽しみです。ありがとうございました。

図書ボランティアの皆様には、図書室の環境整備や本の修繕だけでなく、子供たちへの読み聞かせも行っていただいております。今年に入って、すでに2回実施していただきました。子供たちは読み聞かせが大好き!本の世界に引き込まれています。感性豊かな東根っ子にぐんぐん育っています!!

こんな大きな絵本の読み聞かせもしていただきました。

今年は総勢14名の図書ボランティアの皆様にご協力いただいております。(5月12日の打ち合わせ会の様子です。)

まだまだご紹介しきれませんので、次の機会に掲載させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

2021.06.15:higashinesho:[のびのび東根っ子]

待ちに待ったプール開き!

  • 待ちに待ったプール開き!

真っ青な空、白い雲!絶好のプール開き日和!

全校生が、きれいになったプールサイドに集まり、1年間安全に水遊び・水泳学習ができるよう約束し合いました。

続いて、体つくり委員長とともにお清めを行いました。安全に、楽しい水泳学習になりますように・・・

次に、1年生から6年生までの各学年の代表児童が、今年の水遊びで頑張りたいことや水泳学習のめあてなどを自分の言葉で堂々と発表しました。昨年度、新型コロナウイルス感染防止のために全くプールに入ることができなかった子供たち。早く入りたい!という気持ちがびんびんと伝わってきました!

最後に、担当の先生から、これからプールを使う上での4つの約束について、お話がありました。1つめ、プールサイドを走ったり、友達にしがみついたり、プールへ飛び込んだりしないこと。2つめ、安全のためにプールサイドではサンダルを使うこと。3つめ、前の日お風呂に入って髪の毛を洗うなど、体を清潔にしてプールに入ること。4つめ、コロナ感染防止のため、密になったりマスクを外しておしゃべりしたりしないようにすること。

この4つの約束を常に頭に置き、自分の泳ぐ力がぐんと伸びるよう、楽しい水遊び・水泳学習にしていきましょう!

2021.06.15:higashinesho:[のびのび東根っ子]

6月は学習充実月間です!

  • 6月は学習充実月間です!

6月の目標は、「学習のきまりを守ろう」です。この時期に学習規律の徹底を図るため、子供一人一人が共通のめあてをもって重点的に取り組んでいきます。めあては、①時間になったら着席し、次の授業の準備をしよう。②よい姿勢で学習しよう。③話す人と目をつなげて、しっかり聞こう。です。

背筋がピンと伸びて、よい姿勢で集中して勉強している様子がわかります。全校生のお手本となっている6年生です。

手がまっすぐ伸びていて、意欲的に授業を受けている5年生の様子がわかります。

「目をつなぐ」とは、発表しようとしている友達のほうに自分のへそを向け、目と耳と心で話を聞くことです。さすが6年生。身についていますね。友達が話すことを受容的に受け止め、自分の考えと比べながら聞けるようになることを目指していきます。

鉛筆を持っている手のところに注目してください。これは、ダブルクリップです。

正しい鉛筆の持ち方が身についていない子供が少なくありません。そこで、このダブルクリップを使って、矯正しています。最初は書きにくいかもしれませんが、慣れるまでの辛抱です。そして、慣れてきたら、正しい鉛筆の持ち方になっているということになります。家でも試してみてください。

今日からこのがんばりカードを使って、一日の学習の様子を振り返っています。保護者の皆様からも、お子さんに励ましのお声がけをお願いします。

配付された一人一台のタブレットでの授業も始まっています。インターネットで調べながら、分かったことを自分のシートに記録していました。

このように鉛筆・ノート(プリント)とタブレットの両方を使いながら、一人一人の力に合った方法や進め方で、つけたい力が定着するような授業のねらいに沿った学習を展開していきます。

 

 

2021.06.14:higashinesho:[のびのび東根っ子]