HOME > のびのび東根っ子

6年生を送る会が終わりました・・・

  • 6年生を送る会が終わりました・・・

3日(木)、名残り雪が降る中、体育館で6年生を送る会が行われました。

5年生の代表児童が会を進行してくれました。

22名の6年生の入場です。

緊張している人、ちょっぴり恥ずかしそうに入場してくる人・・・、

その様子は様々でしたが、卒業することを実感していることはどの6年生からも感じられました。

見てください!この堂々とした6年生の姿を!

はじめの言葉、

続いて、児童代表のあいさつと会が進んでいきました。

まず最初は、6年生クイズです。6年生の在籍数や男女別人数、担任の先生の名前など、6年生にまつわるクイズが4問出されました。

正解するごとに歓声が上がり、ステージ前にいる6年生の緊張感もだいぶほどけたように見えました。

次は各学年からのメッセージです。今年も手作りの横断幕をもっての登場です。

まずは1年生。6年生に対する思いを心から伝えようと一人一人頑張りました。

「かっこいい6年生」「優しい6年生」・・・6年生にきっとその思いは届きましたよ!

次は2年生。

体全体を使って、メッセージを届けました。

今日発行の2学年だよりには、6年生を送る会を迎えるまでの準備や頑張りが詳細に記載されています!ご苦労様でした!

3年生です。6年生への感謝の気持ちを送ったあと、

歌のプレゼントがありました。しかし、なかなか声を出せない状況にあるため、手話と身振りでその思いを伝えました。息ぴったりでしたね!町芸術祭で培った集団美ですね!

そして4年生。

4年生も歌のプレゼントでした。6年生はにこにこ笑顔でうれしそうに聞いていましたよ。

そして5年生。6年生へのエールから始まりました。とても力強かったです。

6年生の後を受け継いで、この学校を引っ張っていく決意が感じられました。さすがです!

続いて、在校生から6年生へのプレゼントです。5年生が代表して渡してくれました。「今までわたしたちを引っ張ってきてくれて、ありがとうございました!!」

さあ、いよいよ6年生から在校生へのメッセージです。

小学校生活での思い出や感謝の気持ちをしっかりと述べることができました。やっぱり6年生はかっこいいなあ!!

最後にこれまで練習してきた「3月9日」という歌を披露してくれました。その歌声は、下級生の心にしっかりと届きましたよ!

今日発行の6学年だよりにもそれらの様子が書かれていました。

そして6年生からもう一つの贈り物。

6年生が一年間かけて取り組んできた「木」の学習。

それらを図鑑にしてまとめ、各学年にプレゼントしてくれました。

雪が解けたら、その図鑑をもっていろんな木を探してみます!!

いつまでも大切にします!ありがとうございました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、終わりの言葉。

6年生退場です。

6年生の皆さん、下学年のお友達の思いは伝わったでしょうか?あと少し、在校生の面倒をよろしくお願いします!

在校生の皆さん、6年生と過ごす日々もあとわずか。楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!

会終了後、6年生を送る会を企画・運営してくれた5年生が整列し、4年生以下のお友達にこれまで、そして当日協力してくれたことに対する感謝の挨拶をしていました。「来年は君たちに任せられます!!」そう実感した瞬間でした。

今日発行の5年生の学年だよりです。

5年生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

 

 

2022.03.04:higashinesho:[のびのび東根っ子]

残すところ12日・・・

  • 残すところ12日・・・

今日で158日目。前にもお知らせしましたが、全員登校(忌引き、出席停止等を除く)の日です。

お昼の放送では、今週月曜日から、6年生へのインタビューを放送しています。小学校の思い出や中学校での目標など、一人一人の話にとても興味深く耳を傾けています。

各教室では、東根っ子たちがとても熱心に勉強する姿が見られます。

2年生の教室では、これまで調べてきた自分の成長についてまとめる学習をしていました。

すごろくや絵本、巻物、ランキングなど、自分で選択した表現方法で、楽しくわかりやすい作品作りに精を出していました。

6年生は何やら自分のタブレットとにらめっこ・・・。卒業文集の作文をタブレットで打ち込み中・・・(実際の卒業文集には、タブレットで作成したものか、手書きのものか考え中とのこと・・・)

先週回った1年生教室では、担任ではなく養護教諭が授業をしていました。

あっ!4年生教室でも・・・

そうです。先週は1年生から6年生まで、それぞれの教室でメディアとのかかわり方について、養護教諭より授業をしていただきました。

現在もそしてこの先も、私たちの生活とメディアとは、決して切り離して考えることはできません。

それぞれの家庭での約束を守りながら、上手に付き合っていくことを学びました。ぜひ、お子さんにどんな内容だったのか、聞いてみてください。

こんな学習もしています・・・「プログラミング学習」です。

何かを自分の思い通りに動かずには、どんな命令を、どのように指示すればよいのか、筋道を立てて考え、正しく伝えることが必要になってきます。それを学ぶのが、この学習です。

想像を超える様々なことが起こる世の中を、自分の力でたくましく生きていくために、このような思考力(考える力)は必要不可欠です。全学年で取り組んでいきます!

またまたいただきました・・・!!5年生の家庭科の時間に、調理実習で作ったご飯とみそ汁をいただきました。

ご飯はかたさもちょうどよく、自然の家での勉強が生かされていました。みそ汁の塩加減も抜群!実として入っていた大根やネギ、油揚げの大きさも食べやすく切られており、歯ごたえもあり、うまみが十分に出ていました。ごちそうさまでした。

また、3年生からは一年間学習してきた「岡の台ごんぼ」のまとめの新聞とちらしをいただきました。ごんぼの栄養成分からレシピまで、幅広い情報量で、感動して読ませていただいたところです!!

今日は水曜日なので一斉下校。お世話になった6年生と登下校できるのもあとわずか。寂しいですね・・・

私はこの風景が大好き!!さようならのあいさつをした後、職員は毎回、体育館の出口付近に並び、目の前を通る児童一人一人に手を振ったり、声をかけたりして見送っているのです。もちろん子供たちからも、「先生さようなら!!」の声が・・・。

 

2022.03.02:higashinesho:[のびのび東根っ子]

紅花学習の集大成・・・

  • 紅花学習の集大成・・・

28日(月)4年生の紅花学習の集大成である「紅花染め」学習会が行われました。

当日も、1年間紅花学習の講師を務めてくださいました新野先生ご夫妻にご来校いただき、丁寧に教えてもらいながら活動しました。

最初に自分の布を水に浸したあと、染料を抽出します。

班ごとに紅餅が入った布袋を握りながら、黄色の染料をボウルに集めます。

水がとても冷たい様子でしたが、みんな楽しそうに、一生懸命に作業していました。

続いて、模様づくりを行います。新野先生がお手本を示してくださいました。

使う道具は、ペットボトルキャップと割りばし、輪ゴムです。

色を付けて、布を開いてみないとわかりませんが、

自分で工夫しながら、完成図を想像し、熱心に取り組んでいました。

悩んだ時には、新野先生の出番!わからないことを素直に聞ける力って大事な力ですよね!新野先生も優しく教えてくださりありがとうございます。

模様づくりが終わった人から、先ほど抽出した液にしっかりと浸します。

当然ながら白い布は、黄色に変色しました。

浸す作業を友達と代わるがわる3回ずつ繰り返します。

どんな模様になるのかワクワクしながら作業を行っていました。

3回ずつ浸し終わると、新野先生が何やら魔法の液を注いでくださいました。

なんと!!先ほどまで黄色だった布がピンクに変わっているではありませんか!!

きれいな色に染まっていく自分の布に大興奮の子供たちでした!

水洗いをして薬を落とせば、はい!完成!!

模様の形や大きさなど、

同じものは一つとしてありません。

世界にたった一枚だけのハンカチです。

残念ながら時間の都合上、全員分を写真に収めることはできませんでした。

何人かの作品をご覧ください。

この一年間、白鷹町の花である「紅花」を追求し続けてきたことはとても貴重な学習になったと思います。

この体験をもとに、町の宝物である紅花をもっと多くの人たちに伝えていってほしいなあと思いました。

このハンカチはいつまでも大切にしてくださいね!

この学習の終盤、一人黙々とチョボラしている人を発見しました。

机の下に落ちている糸くずを拾ってくれていました。

誰かの役に立つことを自ら実践できる態度が身についていることが素晴らしいと思いました!ありがとう!!

 

 

2022.03.01:higashinesho:[のびのび東根っ子]

6年生ならではの・・・「お弁当の日」

  • 6年生ならではの・・・「お弁当の日」

2月21日は、6年生だけの特別な日、PTA母親委員会主催の「お弁当の日」でした。

およそ一週間前から、どんなお弁当にしようか家族でアイディアを出し合い、

「お弁当計画カード」を作成しました。

普段は作ってもらっている立場ですが、今回は自分で作る側に回ることで、

その難しさや大変を痛感し、家族の方々に対して感謝の気持ちが深まったようです。

当日までご理解とご協力をいただきましたご家族の皆さま、

本当にありがとうございました。

コロナ禍ということもあり、

お互いに見合ったり、料理のエピソードを語り合ったりすることができませんでしたが、

自分が早起きして作ってきたお弁当を満面の笑みでおいしくいただいていたのが印象的でした。

調理実習で学んだことや、先輩料理人である家族の皆様から教えていただいたことをもとに、今度は土日の休日に家族の皆さんといっしょに別メニューで作ってみてはどうでしょうか?

それでは、最後に、世界に一つだけしかない思いが詰まったお弁当をご紹介します!!

どれもおいしそう!!色もきれい!栄養のバランスも満点のお弁当ばかり!!6年生だけの特権を十分に味わうことができた22名でした!

ちなみに最初のお弁当は・・・

 

 

2022.02.28:higashinesho:[のびのび東根っ子]

まもなく3月・・・

  • まもなく3月・・・

例年にない大雪に見舞われている今年。グラウンドには除雪された雪がこんなに・・・

子供達の背丈と比べると、その高さは一目瞭然!

ボランティア精神が旺盛な東根っ子たちは、登校するとすぐに玄関前の雪かきをしてくれます。ありがたい!!

たくさんの子供達が手伝ってくれるので、雪かき用の道具もたりなくなるくらいです。子供達の成長を毎朝感じています。

しあげは小口先生。本当に頼りになります。感謝感謝!

綺麗になった玄関前。ご来校されるお客様のために、早朝よりフル稼働です。

そんな姿を子供達は見ているんです。きっとお家でも朝から雪かきをしてくださるご家族に感謝しているからこそ、進んで雪はきをしてくれるのでしょうね。

体育館へ通じる廊下にある掲示物・・・

6年生一人一人の写真とこれからの志や夢が書いてありました。

間もなく3月ですもんね・・・

心なしか寂しい気持ちになります・・・

残された小学校生活を精一杯楽しんでほしいなあ・・・

そして胸を張って卒業してほしいなあ・・・

在校生も6年生に感謝の気持ちを表す活動に取り組んでいます。ここは3年生。

1年生の教室に行くと、何か書いています・・・

何かをつくっているようです・・・

2年生の教室では、真剣な表情で話し合いをしていました。コーディネーターの担任の先生も必死です・・・後日をお楽しみに!

今度は先生方がセッティング中。

3月といえば!・・・ですね!

3学期の合い言葉「つなぐ」そして「感謝」

1日1日を大事にしながら、来年度につながる毎日を送っていきましょうね!

 

 

2022.02.25:higashinesho:[のびのび東根っ子]