レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
猛禽類による鳩レースへの影響については、本当に辟易しており、希少種指定解除後は減少傾向になることを期待するのも無理はないと思いますが、相当に(ビックリする程に)数が増えたので解除されるのであって、更に保護対象から外れて捕獲駆除ができるようにならない限り、悩みが少なくなることはないでしょう。あのカラスでさえも捕獲駆除に許可・届出が必要です。 その前提条件であると考えればいいかもしれませんが、なかなかのことでしょう。 環境省と自然保護団体の対立の様子が、下記のとおり、インターネットにありましたので参考にしてください。オオタカの数の減少はなかなか望めません。 http://wildlife2steps.blog.jp/archives/15836563.html 絶滅の恐れがあるとして「希少種」に指定された動植物の生息数が、努力の結果増えた場合に指定は解除すべきか。この問題で環境省と自然保護団体が対立している。主人公はオオタカ。制度の科学的運用を主張する同省と、自然保護の象徴の鳥を守りたい団体側。論争の行方は、希少種の取り扱いのモデルケースにもなりそうだ。 「オオタカは身近な自然の象徴。解除は時期尚早だ」。昨年の 10月上旬、東京都内で開かれたシンポジウムで、環境省の担当者が説明した指定解除の方針に批判が相次いだ。解除で生息地が再び開発の危機にさらされるのではないかとの懸念は、自然保護団体に根強い。 オオタカは高度経済成長期の住宅地造成などの影響を受け、1984年の民間調査で全国に300〜489羽と推定されるまで減少。同省は、93年の種の保存法施行と同時に「国内希少野生動植物種」に指定した。 同法は土地の所有者が希少種の保存に留意しなければならないと規定している。2005年の愛知万博では、会場予定地だった愛知県瀬戸市の「海上の森」で営巣が確認されたため、計画が大幅に縮小された。 日本オオタカネットワークの遠藤孝一代表は「里山の生態系を守ることができたのは、オオタカが希少種だったからこそで、環境省はそうした影響もよく考えるべきだ」と訴える。 オオタカは90年代に入って生息数が増えた。レッドリストでは06年、絶滅危惧から準絶滅危惧に“ランクダウン”。08年の専門家調査では、関東地方と周辺で約5800羽が確認された。 環境省の担当者は「希少種は、個体数などの根拠に基づき指定するもの。科学的に運用しなければ希少種全体の信用にかかわる」と懸念を示す。 指定解除になれば、08年のルリカケスに続く2例目。解除後も定期的に生息調査を実施し、再び絶滅の恐れがあると評価された場合は再指定も検討する。捕獲は鳥獣保護法で規制される。 最大の課題は、里山の開発など、自然保護団体が心配するような生息環境への影響をどう防ぐかだ。環境省は都道府県に猛禽類保護のガイドラインを周知する方針だが、団体側は「法律的な裏付けがなければ意味がない」と効果に否定的。 山階鳥類研究所の尾崎清明副所長は「生息数を見れば指定解除は妥当だが、希少種のお墨付きがあって初めて開発にブレーキがかかるのも事実。環境省は慎重論が根強いことを踏まえ、解除後の措置を丁寧に説明すべきだろう」と話した。 改行措置が解らず読み辛くなってしまい、申し訳ございません。
画像ファイル
URL
投稿用パスワード:
(半角英数字4文字まで)
オークション会場はこちらから
鉱物飼料のご購入はこちらから
超強力 殺菌用電解水のご購入はこちらから
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by レース鳩モール
Powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
samidare