HOME > 記事一覧

フジバカマ VS マルバフジバカマ

  • フジバカマ VS マルバフジバカマ

6日の河北新報朝刊の1面にデカデカと掲載されたのが、

「外来植物『マルバフジバカマ』が急拡大」というものでした。

以下、河北新報オンラインニュースの一部です。

 

岩手県大船渡市で、国から生態系被害防止外来種に指定されている植物マルバフジバカマ

が急速に広がっている。繁殖する地域にはシカが多く生息する。マルバフジバカマはシカ

が食べない植物であることから、一気に増えたとみられる。専門家は「生態系に悪影響が

出る恐れがある」として早期駆除の必要性を訴える。(大船渡支局・田柳暁)

 

ちょうど先週秋の七草でフジバカマが絶滅危惧種という話をしたばかりのタイミングで、

似たような名前ではあるけれど、外来種で猛威を振るっているマルバフジバカマの話。

森林インストラクターとしては、放っておけない記事でした。

 

マルバフジバカマは北米原産。毒があるため鹿が食べません。

ところが鹿がいっぱい増えた大船渡地域では、毒のない葉っぱはことごとく食べてしまう。

 

そうすると、マルバフジバカマにとってみると、競争相手不在のとてもいい環境が

得られるわけで、悠々繁茂していく、という構図です。

 

こちらがフジバカマ。

 

こちらがマルバフジバカマ。言われてみるとよく見かける植物です。

 

外来種によって、日本固有の生態系が脅かされている事例は枚挙にいとまがありません。

中でも特に注意を要するものは、特定外来生物と呼ばれ、飼育や栽培が禁止されています。

 

セイタカアワダチソウはずいぶん前から繁茂し尽していますが、アレチウリはそれよりは

すこし後な印象です。仙台界隈でも最近特に目立ってきています。

 

これがアレチウリ。

 

鳥では、ガビチョウがここ数年、一気に増えました。大音量で鳴きわめいています。

 

生き物だけに適正な管理といっても難しいですが、持ち込まないようにするのは重要です。

2022.10.09:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

秋の七草

  • 秋の七草

ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、オバナ、ナデシコ

ウェザーニュースさんの画像をそのまま使わせていただきました。

 

 

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

 

万葉集に収録されている山上憶良の歌ということです。

 

尾花はススキ、撫子はナデシコ、女郎花はオミナエシ、

朝貌は今のアサガオではまくキキョウなのだそうです。

 

ススキ、クズが一番目につきやすく、次いでハギ、キキョウでしょうか。

ナデシコ、オミナエシは私の普段の生活圏で目にすることはないですね。

 

フジバカマに至っては、『環境省レッドリスト2020』に準絶滅危惧種として登録されて

おり、今となっては希少植物なのです。

 

草ではありませんが、この時期、金木犀の香りがいいですね。会社にもあります。

 

2022.10.02:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

山栗、真っ盛り!

  • 山栗、真っ盛り!

 

くりはらの我が里山。

至るところに栗の実が落ちています。あまりにたくさんだし、お店で売っているほど

大きくもないので放っておいてました。

 

このほど、また仲間を呼んでキャンプをしたところ、その中の一人が「昔よく栗を拾って

こうやって食べたんだよ」と言って、拾った栗を焼いてくれました。

 

爆発しないように、そして剥きやすいように切れ目を入れて焼くだけ。

香ばしくて剥きやすく、渋皮まで食べても問題なし。美味しい!!

 

そして5人で30個くらい食べましたが、虫食いゼロ!

もちろん農薬なんて使ってないけど、落ちた栗なのにすごいなぁ。

 

ということで100個以上拾ってきて冷凍しておきました。

10月に2回イベントを企画しているので、そこで味わってもらいます。

 

薪割、スウェーデントーチづくり、伐倒体験・運搬車体験・薪割機体験など、

他では味わえないことを体験してもらいながら、芋煮と焚火と美酒を楽しみました。

 

動かなくなって困っていた運搬車を、メカニックの友人が動くようにしてくれました!!

 

 

アップルパイのホオ葉焼き、なかなかイケました!

 

今回は3人がテント泊しました! 夜中結構強い雨が降り続きましたが、テントサイトの

周辺を深く掘ってあり、さらに砂を盛っているのでまったく問題ありませんでした。

2022.09.25:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

おばあちゃんのマンション暮らし

  • おばあちゃんのマンション暮らし

実家建て替えのため、88歳の私の母が3月末から我が家に仮住まいしています。

不慣れな場所に来ただけでなく、経験のないオートロックマンション!

サンダルでぽんと庭に出られる一軒家とは違います。

鍵を持たずに外に出てしまうと、中には入れなくなってしまう危険が!!

慣れるのになかなか時間がかかりました~。

 

既に半年が過ぎ・・・

今では、マンション暮らしを楽しんでいるようです。

朝の日課は、新聞を入口の集合ポストまで取りに行くこと。

その後、玄関ホールの椅子でゆっくり新聞を読んできます。

その場所は庭が見えて、明るいから気持ちがいいんだそうです。

時々、早く戻ってきます。

私:「今日は早いね」

母:「小学生が来たから(登校の待ち合わせ)、譲ってきた」

私:「最近いつもおばあさんがいるようになったなぁって小学生は思っているね」

 

ここ最近は、30分ほど新聞取りが遅くなり、出会う人が変わります。

母:「3歳くらいの子供を連れたお父さんから、『今日もおばあちゃんがいるかなぁって

言いながら来たんですよ』って声かけられた」

声をかけてくださったお父さん、ありがとうございます!

 

12月には家に帰るおばあちゃん。

最近おばあちゃんいないなぁって、心配されるかもなぁ(笑)。

2022.09.18:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

手作りみりん

  • 手作りみりん

みりんを手作りできるとは知りませんでした。

元々みりんはアルコール度が15%近くあることもあり、酒屋さんでしか売ってなかった

のです。つまり勝手に作ると密造酒扱いとなり、お縄となります(笑)。

 

では、どうやって手作りを楽しめるの?

 

みりん風調味料という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 

ある一定以上の塩を製造過程で混ぜることにより、酒税法の扱いから外れるのだとか。

なるほど、世の中には法の抜け道があるものですね。

 

 

 

ここで作り方の解説をしても仕方ないので省きますが、もち米、焼酎(35度)、米麹、

塩、水を入れてよく振れば作業完了。ラベルに日付を入れ、1週間は朝晩かき混ぜ、

半年後にろ過する作業をするのだそうです。あとはじっくり1年寝かすだけ。

 

ご覧のとおり、9月4日に仕込み、下の写真は5日後のものです。

すでに上澄みの色が琥珀色に変わってきていますね。

 

 

半年後にろ過すると言いましたが、液体と固体に分け、固体として残ったものを

「こぼれ梅」って言うのだそうです。

 

それを加工してココアパウダーをまぶしたのがこちら。

「こぼれ梅トリュフ」で検索してみてください。実に深くて濃厚な味わいでした。

 

 

このほかにも、みりんと生クリームを丁寧に煮詰めて作ったみりんキャラメルも

いただきました。

 

30分煮詰めたものと1時間煮詰めたものの2種類を食べ比べましたが、さすが1時間は

熟成していてうまい! 向山製作所の生キャラメルそのまんまの味わいで、感動でした。

 

以上、仙台広瀬倫理法人会主催のみりんづくり教室リポートでした。

菱沼ひろみ先生、ありがとうございました。

 

ちなみに半年前には味噌づくり教室というのもあり(私は不参加)、その時に作った

味噌を持ってきた二人の味噌の違いにびっくり。

 

同じ豆、同じ作り方をしたはずなのに、その後の環境の違い、あるいはその人の手に

ついていた菌の違い?でこんなに色も違うとは!

 

 

わかりますか? 左の皿と真ん中の皿が同じ日(半年前)に作った味噌なのです。

ちなみに右端の写真はレンズ豆で作った味噌。野菜につけて食べたら最高でした。

2022.09.11:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]