ほど良く整備された森の中は、いるだけでとっても気持ちいいです。
夏は涼しいし、冬は暖かいし、強風は抑えられ、日射しも程よくさえぎられます。
オレの山第1弾のオレの山築館は、まさに程よく整備されましたが、プラスαの楽しさも
あるといいなぁ、と思っていました。
ちなみに飲んでいるのはノンアルコールビールです(笑)。
一応画像も貼っておきましょう。
ほど良く整備された森の中は、いるだけでとっても気持ちいいです。
夏は涼しいし、冬は暖かいし、強風は抑えられ、日射しも程よくさえぎられます。
オレの山第1弾のオレの山築館は、まさに程よく整備されましたが、プラスαの楽しさも
あるといいなぁ、と思っていました。
ちなみに飲んでいるのはノンアルコールビールです(笑)。
一応画像も貼っておきましょう。
里山の森の整備作業を進めるにあたり、ベースとなる屋根のあるスペースは必須です。
「オレの山築館」(2023年度レンタル完売)の場合は、大型のタープテントで代用して
きました。
これはこれで悪くありませんが、風に弱いのと、紫外線で生地がもろくなり、やがて張力
に負けて破れてしまうので、経済的とは言えません。
「オレの山一迫」では、ログハウス、と言いたいところですが、百歩譲って簡単な
丸太小屋を作りたいと思っています。
敷地内に植栽されているスギのうち12本を間伐木として指定。
皮むき間伐なるやり方で、イベント仕立てで実施しました。
この塩おにぎりと枝豆のトレイとなっているのは、剥いたばかりのスギの皮(ラップで
くるんでますが)。
「皮むき間伐」とは、夏場にスギやヒノキの樹皮(表皮から形成層の部分)だけを剥ぎ、
1 年間切倒さず、 立ったままゆっくりと枯らす間伐手法です。
こうすることにより、伐採する時には木の水分がすでに抜けている状態なので、
軽々持ち運べるという利点があります。
夏場、というのがミソで、樹皮の下に水分をたっぷり含んでいるので、ツルツルツルッと
気持ちよく?けるのです。秋になると少しずつ水分を吸い上げる量が減っていくため、
ツルツルとはいかなくなります。
実はたった1週間の違いでそれを実感しました。
イベントを実施したのは9月10日。
その中で7本できたのですが、残り5本を翌週9月18日に一人でやりました。
1週間前は、子供達でもラクラク剥けたのに、実に剥け方が悪くなっちゃってました。
汗だくだく(笑)。
いずれにしても、1年後の伐採~小屋づくり、楽しみです!
先日、協会けんぽから、
「職場健康づくり宣言」の取り組み状況チェックシートが届きました。
年に一度、会社としての取り組みついて見直すきっかけとなっています。
さて、健康を保つために、
壱岐産業のメンバーが個人的に取り組んでいること、
または、心がけていることを聞いてみました。
・朝昼晩、3食欠かさず食べる(少しでも)
・ヨガマットを購入し、寝る前のストレッチ(体の変化を楽しんで)
・10分の軽いストレッチ(短い時間が継続のカギ)
・週に一度のバレーボール+隙間時間のトレーニングとストレッチ
・朝起きたらまず歯を磨いてうがいをする
・暴食をしない(頭でストップをかける)
・chocoZAP(4/11~具合が悪い時以外継続中)
・週3~4日の休肝日+週1日の休甘日(甘いお菓子を食べない)
・スロトレ(20年ほど継続中)
トレーニングやストレッチなど、
体を動かすことを意識している人が多かったです。
継続して進歩が見えてくると、さらに続けるのが楽しくなりますね。
仲間のがんばりに励まされて努力を始めた、という人もいました。
年齢は年々上がっていきますが、
楽しみながら健康づくりに励んで
現場のイキイキを盛り上げていきましょう!
同じ話題で3回もやるか? というツッコミもありそうですが、
母宅に居ついているツマグロヒョウモンというかわいらしい蝶々。
一般的には蝶は春と夏、あるいは夏と秋といった風に、年2回登場すると思います。
ツマグロヒョウモンの通常の生態はわかりませんが、いったい1年に何世代出てくるの?
と思うほど、次々誕生しては交尾をしています(笑)。
そして、一番多くいた時は、オス2匹、メス3匹いました。
行動範囲が狭く、隣近所の庭に遊びに行ったりはしますが、居心地がいいのかすぐまた
戻ってきます。
メスが1頭多いこともあり、時々メス同士が縄張り争い?しているのを目にします。
仲良くやってね。
東北地方の天気予報を見ていると、やはり福島市・会津若松市・山形市・横手市など、
盆地の最高気温がずば抜けて高いですね。37度、38度が何度も登場します。
それに比べると宮城県は海風が入るおかげでいくらかマシですが、それでも30℃超が
史上最高日数を更新し続けています。
いきおい、山作業でも半端なく汗をかきます。かくというかダラダラ流れ落ちます。
着替えはいつも上3枚、下1枚(温泉後の着替えを除く)。
週一の山作業はやりがい120%ですが、そんな状態なので車のシートが汚れるのは必至。
したがって、買い替え時にシートがビニール製で臭い移りせず、サッと拭けるタイプを
選んだのは言うまでもありません。
汗だくの体を温泉でシャワーを浴び、湯船にサッとつかるだけで気分爽快。
車で15分ほどにある「たかもりの湯」には毎回助けられ、力をもらってきました。
しかし、日によっては、その往復の30分が取れないこともあります。
そんな時でもせめてササッとシャワーを浴びて、こざっぱりして帰りたい。
そんな思いでサーファーなどが使っている携帯用シャワーを買ってみました。
せっけんはもちろん環境にやさしいエコ石鹸。
森の入り口付近はアブがいるのですが、森の中は意外とおらず、蚊も夕方以外は
暑すぎてか活動してません。
しかもこの森はすぐ先が行き止まりということもあり、目の前の道路を通る車は、1日
1台~0台。ということで、先日誰の目も気にすることなくシャワーを浴びてみました。
実にイイ! アブや蚊の攻撃を受けることもなく、6リットルでこと足りました。